お墓参り代行サービスの内容を紹介!お墓参りの悩みを解決
お墓参り代行サービスというものをご存知でしょうか。これは文字通り、業者が持ち主に代わってお墓参りをしてくれるサービスです。お墓参りを他人に任せていいの?と思う人もいるかもしれませんが、これは現代の供養の形として認められてきているようです。ここでは、お墓参り代行サービスの内容や料金についてまとめました。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 葬式は必要?不要?悩んだときの考え方
火葬だけ通夜や葬式を行わない「直葬(ちょくそう)」の割合が、都市部では2割を超えるようになったといわれます。葬式のない送り方が可能になった今、葬式は必要なのか、不要なのかと悩む人もいることでしょう。悩んだときのヒントになる考え方をご案内します。
人が亡くなったときに必須となっているのは、日本の場合、「死亡手続き」と「遺体処理」の2つです。市区町村役場に死亡届を提出し、遺体を火葬、または土葬すれば、喪主として最低限の役割を果たせるといえます。つまり、葬式は必要か不要かという問いに真面目に答えるとすれば、「葬式が必要か否かは遺族の判断だが、必須のものではない」ということになるでしょう。
葬式の必要性を考えるなら、葬式に与えられている役割を確認するのがポイントです。葬式の役割は、全部で3つあります。「3つとも、ぜひとも必要なものだ」と考えるなら、その人にとって葬式は必要ということになります。一方で、3つのうち不要と感じられるものがあれば、従来の葬式とは違った形の見送りとするのがよいかもしれません。「1つの役割も必要ない」という人にとって、葬式は不要ということになるでしょう。
葬式における1つめの役割は、故人に別れを告げ、気持ちに整理をつけることです。故人に花を手向けたり、弔辞を読んでもらったりといったセレモニーを設けることで、生きている人が別れに対してけじめをつけることができます。けじめをつけられるのは、親族も、参列者も同じです。もしも気持ちに整理がつけられないと、愛する家族が亡くなったことをいつまでも受け止められず、グリーフ(死者を想い嘆く気持ち)が長引きます。その結果、精神的なダメージから回復することが困難になってしまうかもしれません。
たくさんの人が参列する葬式は、生前お世話になった人に、遺族が感謝の気持ちを伝えられる格好の場です。通夜ぶるまいや精進落としによっておもてなしを行えば、一人ひとりに挨拶をすることができます。今後の縁をつなぐためにも、必要な場といえるでしょう。もしも感謝を伝える場がなければ、生前に故人と交流のあった人は、寂しさを感じてしまいます。その後のつきあいにも影響が生じてくるかもしれません。
葬式は、故人が安らかに眠れるように導く儀式の場でもあります。仏教、神道、キリスト教などの宗教者が訪れ、宗教儀式を行って故人の霊をなぐさめます。「葬式は必要ない」と思っている人のなかには、このような宗教儀式の部分に疑問を持っており、「私は無宗教だから、宗教儀式は必要ない」と考える人が多数いるようです。
葬式における3つの役割は、どれかを「不要」と思えば、オリジナルな葬式を組み立てることが可能です。例えば、1+2+3と、いずれの役割も外せないと思うようなら、従来のような宗教儀式を取り入れた一般葬を行うことになります。1+2なら、宗教フリーの無宗教葬です。1+3なら、親族だけで行う家族葬がいいでしょう。また、1だけでよいということなら、少人数で無宗教の家族葬か、直葬の前に親族だけで簡素なお別れをする形式がいいでしょう。
葬式は、必ずしも必要というわけではありません。葬式の3つの役割を知って、どんなお別れが自分と家族によりふさわしいかを考えてみましょう。もしかしたら、今までに見たことのない、オリジナルな葬式の形が生まれるかもしれませんよ。「こんな葬式だったら、ぜひやりたい」と思える形を模索するのが大事です。
関連記事:お葬式から納骨までの日数や簡単な流れ
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て
お墓参り代行サービスというものをご存知でしょうか。これは文字通り、業者が持ち主に代わってお墓参りをしてくれるサービスです。お墓参りを他人に任せていいの?と思う人もいるかもしれませんが、これは現代の供養の形として認められてきているようです。ここでは、お墓参り代行サービスの内容や料金についてまとめました。
地元を離れて暮らす人が多くなるにつれ、なかなかお墓参りに行けないという悩みが増えてきています。その解決策の一つとして「分骨」が注目されています。ここではそんな分骨の意味や目的、分骨の手続きについて詳しく紹介します。
ペットのお墓を用意したいと考える人は近年珍しくなく、それだけでなく、最近ではペットと一緒のお墓に入りたいと希望する人も増加しています。かつてはペット専門の埋葬業者やペット霊園などが無いなどさまざまな事情により、その望みを実現することは困難でしたが、人々のニーズに応える形で、ここ数年ペットと一緒に入れるお墓が増えてきています。ここでは、ペットと一緒に入れるお墓の知識をまとめました。
近年増加している「散骨」、一度は耳にしたことがあると思います。しかし、実際にはどんなのものなのかよく分からないという人が多いことでしょう。散骨は違法にならないのか、散骨とはいったいどのような供養方法なのか、散骨方法や散骨する際の注意点も含め、わかりやすく紹介します。
「このたびは、密葬としたいのですが」と葬儀社に希望を言うと、「家族葬ということですね」と言い換えられることがあります。密葬と家族葬は、似ているようでも確実に意味合いが違いますから、注意が必要です。家族葬と密葬の違いについて解説します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位