MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > お彼岸法要とは何をするもの?流れやお布施の相場について

お彼岸法要とは何をするもの?流れやお布施の相場について

お彼岸の時期になると、家族で出かけ、お墓参りするというのは日本ではお馴染みの習慣でしょう。お彼岸のお墓参は仏教の教えが庶民に広がったのち、日本独自のものとして定着しました。お彼岸に行うお墓参りにどのような意味が込められているか、ご存じない方も多いのではないでしょうか?今回は、お彼岸法要では本来何をすべきなのかをご紹介したいと思います。


お彼岸法要とは?

仏教における考えでは、我々が生きているこの世界を「此岸(しがん)」と言い、迷いや苦悩に満ちた世界としています。それに対して、ご先祖様がいる世界を「彼岸(ひがん)」と言います。いわゆる極楽浄土です。仏教では極楽浄土に到達することを目的としており、そのためには此岸にいるうちに六波羅蜜(ろくはらみつ)と言われる修行を行う必要があるとしています。

六波羅蜜

  • 布施(ふせ):見返りを求めてないお布施を行うこと
  • 持戒(じかい):自らを戒めること
  • 忍辱(にんにく):如何なる辱めも堪え忍ぶこと
  • 精進(しょうじん):絶え間なく努力すること 
  • 禅定(ぜんじょう):座禅し、自分自身を見つめること
  • 智慧(ちえ):上記した五つの波羅蜜の実践によって智慧を得ること

しかし、日常で六波羅蜜を達成することは難しく、せめて一年において春と秋の2回は実践しようと行うのがお彼岸法要の考え方です。つまり、改めて自分を律して、生かされていることに感謝を述べる日ということです。

 

お彼岸の日程は?

お彼岸は以下の日程に決められており、その期間は年ごとに変わります。

  • 春彼岸:3月の「春分の日」を中日とし、前後3日の合計7日間
  • 秋彼岸:9月の「秋分の日」を中日とし、前後3日の合計7日間

内閣府では春分の日を「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」、秋分の日を「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」として「国民の祝日」に認定しており、この祝日の前後をお彼岸と言います。日本は農耕民族であり、自然と共に生き、その恵みに感謝する意識が中国やインドよりも強く根付いています。だからこそ、この習慣が生まれたことが分かりますね。また、春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈み、西に位置する「彼岸」と東に位置する「此岸」が最も通じやすい日とされていることもお彼岸法要を行う所以の一つです。

 

一般的なお彼岸法要は何をするの?

お彼岸法要において特別な行事や決まりごとはなく、お墓参りを行うのが一般的です。ご先祖さまのお墓に行き、周辺の雑草を抜いたり墓石を水で洗ったりするなど、お墓をきれいにします。そしてお花と線香をお供えし、墓石に手を合わせて日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。お墓に行けなくとも、家に仏壇があればおはぎや果物などをお供えして手を合わせると良いでしょう。難しいことは何一つありませんので、ぜひ行うようにしましょう。

 

僧侶によるお彼岸法要

お彼岸法要はお墓参りだけでなく、自宅に僧侶を招いて法要を行っていただくこともあります。内容は僧侶による読経と法話です。喪服でなくとも構いませんが、服装は派手な色目を避けてシンプルな落ち着いた服装が良いでしょう。お寺に伺いって合同のお彼岸法要を行っていただくこともあります。

お彼岸法要のお布施の相場

僧侶に法要を行っていただく場合は気持ちとしてお布施をお渡しします。あくまで目安ですが、自宅に招いた場合一般的な相場は3万〜5万円程度です。またお車代として3千〜5千円を別に包むと良いでしょう。お寺で合同法要を行う場合のお布施は3千〜5千円が一般的とされています。

お彼岸法要でのお布施の表書き

お彼岸法要でのお布施の表書きは宗派や地域によって違いがあるものの、一般的には「御布施」と書きます。使用する墨は薄墨ではなく、普通の墨で大丈夫です。お布施は直接そのまま手渡しするのではなく、おぼんの上に乗せてからお渡しするか、袱紗(ふくさ)を用いてお渡すると良いでしょう。

 

お彼岸法要のまとめ

お彼岸は仏教の教えによるものですが、今や宗教の枠を越え、日本国民の習慣として根付いています。親を大切にし、先祖を敬うだけでなく、自分自身の心が改まり、より豊かな日々を送るきっかけとなるでしょう。ぜひお彼岸法要を大切にしてください。

 

関連記事:初彼岸はいつ、何をするべき?法要は必要?
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

神葬祭

神道の葬祭儀式「神葬祭」とは?葬儀から埋葬まで を解説

神道の埋葬方法について、どれくらい知っているでしょうか?日本は仏式による供養や埋葬方法がほとんどのため、家系が神道でないとなかなか知る機会がありません。しかし、伝統的な日本の宗教である神道がどんなものなのか知りたいとは思いませんか。今回は、神道の葬儀の流れや埋葬方法について、説明していきます。

お正月にお墓参りをしたほうがいい?やめたほうがいい?

お正月を機に実家に帰り、「せっかくだからお墓参りでも」と考えている人はいませんか。お正月は、お墓参りにふさわしい時期です。しかし、さまざまなことに気をつけなければ、風習のタブーに触れてしまう場合があります。お正月にお墓参りをすべきか否か、するとしたらどんな注意点があるかについて解説します。

納骨を行う時期は決まっている?どんなことをするの?

大切な方が亡くなり悲しみに暮れる中、火葬を済ませた故人の納骨はいつ、どんな時期までに行わなければいけないのでしょうか。急いだ方が故人にためなのでしょうか。ここでは納骨を行う時期や納骨式について紹介します。

改葬(墓じまい・お墓の引っ越し)とは?流れ、費用、メリット・デメリット等

近年、高齢者が増え、子供が減るといった社会構造の変化とともに、お墓の考え方にも変化が見られるようになりました。墓地に墓石を建てる従来のスタイルから、納骨堂や樹木葬という管理に負担がかからない納骨場所を選ぶ人が増えきたのです。今や、ライフスタイルに合わせ、お墓を見直す時代です。それに伴い、既に存在しているお墓からの遺骨を移動をする「改葬(かいそう)」という言葉が注目されるようになりました。今回の記事では、改葬とは何か、今話題の墓じまいとともにその流れやメリット・デメリットについてご紹介したいと思います。

手元供養のペンダント

手元供養とは弔いの新たな形。その背景や料金を解説

手元供養は、新しい供養の形態として近年注目されています。その名の通り、遺骨や遺灰をお墓に収めず、家に置いておくのです。手元供養が出現した背景には、お墓参りや供養のあり方をめぐるさまざまな事情があります。ここでは、手元供養の方法や費用についての情報をまとめました。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ