MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > マナー・慣習 > 浄土真宗とは?宗派の種類や作法の違い

浄土真宗とは?宗派の種類や作法の違い

浄土真宗は、日本で一番信仰者数の多い仏教宗派であるといわれています。この浄土真宗のうちにもさまざまな宗派があり、それぞれお参りなどの作法が若干違うのが特徴です。浄土真宗の宗派の種類や作法の違いについてご案内します。


浄土真宗とは宗祖を親鸞とする浄土信仰の一派

浄土真宗の宗祖は、親鸞です。親鸞は、「南無阿弥陀仏」を一心に唱えることで阿弥陀如来への信心を強めなさいと説きました。そうすれば死後、阿弥陀如来がいる極楽浄土へたどり着けるというのです。このように、念仏によって浄土へ往生しようとする信仰は浄土信仰と呼ばれ、浄土真宗以外にも、親鸞の師匠である法然が開いた浄土宗などが浄土信仰に属します。浄土真宗と浄土宗との違いはさまざまありますが、大きくは戒の有無が挙げられます。浄土真宗には他の仏教宗派にみられる「妻帯してはいけない」「肉を食べてはいけない」といった戒めが存在しません。自らを律することによってではなく、ひたすらに阿弥陀如来を信じることによって、極楽浄土に往生しようとします。また、信じることしかできないけれど、「信じる」という感情すら阿弥陀如来から与えられたものだと位置づけることで、「絶対他力」を説くところも、浄土宗とは違います。

 

浄土真宗で代表的なのが「浄土真宗本願寺派」と「真宗大谷派」

浄土真宗には、20を超える宗派があります。なかでも信者数が多いのが、「浄土真宗本願寺派」と「真宗大谷派」です。とくに浄土真宗本願寺派の信者数は約796万人で、日本で一番信者数の多い宗派といわれています。次いで信者数の多い真宗大谷派も、寺院数でみれば全国に約8,900寺があり、浄土真宗本願寺派の約1万500寺に対し、決して引けを取りません。3番目に寺院数の多い「真宗高田派」は約640寺、4番目の「真宗佛光寺派」は約390寺といわれるため、上位2宗派の信仰者数は圧倒的なものです。

 

それぞれの宗派で作法が少しずつ違う

一般に、浄土真宗本願寺派は西本願寺を本山とするため「お西さん」、真宗大谷派は東本願寺を本山とするため「お東さん」と称されます。教義上の考え方の違いというよりも、宗派内の政治的な問題によって分裂が起こったため、阿弥陀仏を信仰の対象にすること、念仏を唱えることなど、信仰の大枠は変わりません。しかし、葬儀や法事などの際のマナーが、少しずつ違います。どのように違うのか、それぞれ解説していきましょう。

 

浄土真宗本願寺派の主な作法

浄土真宗本願寺派で念仏を唱えるとき、「南無阿弥陀仏」の読み方は「なもあみだぶつ」です。「なむあみだぶつ」ではないので、注意しましょう。合掌の際、数珠を手にかけますが、このとき片手ではなく両手にかけるようにしましょう。房が下に来るようにし、上側を、親指で軽く押さえます。なお、焼香の作法にもポイントがあります。ポイントは2つで、1つは「額にお香をおしいただかない」こと、2つめは「回数は1回とする」ことです。流れとしては、まず、焼香前にご本尊に向かって軽く一礼します。次にお香を1回つまみ、額におしいただかず、そのまま香炉にくべます。1回だけ焼香をしたら合掌礼拝し、最後にご本尊へ向かって軽く一礼します。このように、焼香の作法はかなりシンプルです。

 

真宗大谷派の主な作法

真宗大谷派で念仏を唱えるとき、「南無阿弥陀仏」の読み方は「なむあみだぶつ」です。東本願寺の「なもあみだぶつ」とは違うので、注意しましょう。また、合掌の際に数珠を手にかけるときは、房の部分が上に来るように持って、房は左手の側に垂らすようにします。焼香の作法としてのポイントは2つです。1つは「額にお香をおしいただかない」こと、2つめは「回数は2回とする」ことです。焼香の流れは本願寺派とだいたい同じで、回数だけが違います。ただし、葬儀の場で「お焼香は1回でお願いします」などと案内されることがあるでしょう。葬儀の所要時間削減のためのお願いなので、案内に従い、1回だけのお焼香としましょう。

 

まとめ

以上、浄土真宗の宗派と作法の違いについて解説しました。多少の作法の違いはあっても、基本の信仰は変わりません。あまり作法にこだわりすぎると念仏が形式的になってしまう恐れがあります。心を込めて「南無阿弥陀仏」を唱えることが何より大事なので、基本の作法を押さえたら、あとは葬儀や法事の場に集中しましょう。故人の冥福を祈ることも忘れずに。

関連記事: お焼香の作法と意味を解説!宗派や式場による違い
関連記事:仏教の歴史と宗派の特徴について~奈良・平安・鎌倉仏教~

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

キリスト教式のお墓,葬儀

キリスト教の葬儀とお墓参りの作法

キリスト教の葬儀やお墓参りの仕方を知っている人はどれくらいいるでしょうか。もしかしたらご家族やご友人がキリスト教式の葬儀を行ったり、お墓を作られることがあるかもしれませんが、日本人の大多数が仏教系もしくは神道系を信仰しているため、なかなか馴染みの無い世界だと思います。ここでは、そんなキリスト教の基礎知識から葬儀やお墓について、またカトリックとプロテスタントの違いにも触れていきます。

初彼岸

初彼岸はいつ・何をするべき?法要は必要?

人が亡くなって四十九日が過ぎた後に初めて迎えるお彼岸を「初彼岸」と呼びます。3月の春分の日と9月の秋分の日に迎えるお彼岸。お彼岸ではお墓参りをして故人の供養を行うことが一般的ですが、初彼岸の場合は何か特別なことをする必要があるのでしょうか。ここでは、初彼岸について詳しく紹介します。

帰敬式

帰敬式(ききょうしき)とは?授戒会とは違うもの?

お坊さんばかりでなく、一般の信者も、仏様の教えを守っていくという誓いを立てることができます。その誓いを立てる場が、帰敬式や授戒会です。帰敬式は授戒会とどう違うのか、具体的にどんなことをするのかを解説します。

お墓参り

お墓参りの作法 | 意外と知らない?お墓参りの流れと注意点

お墓参りは子どもの頃からよく行っていたという人は多くいると思いますが、きちんとしたお墓参りの作法についてはなかなか知らないものです。また、結婚後に相手先のお墓参りをすることになり何もわからず恥をかいたという人も多いのではないでしょうか。ここではどの宗派でも通用する一般的な正しいお墓参りの作法について紹介します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ