MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > お葬式から納骨までの流れをチェック!どんな準備が必要?

お葬式から納骨までの流れをチェック!どんな準備が必要?

世界的に見れば、日本人は2度お葬式をするといわれます。1度目は火葬を伴うお葬式のことで、2度目は納骨のことです。お葬式同様、納骨も立派な儀式の一つです。お葬式から納骨までの流れについてご紹介します。


納骨は四十九日法要と同時に行うのが一般的

納骨は、四十九日法要と同時に行うのが一般的です。故人の霊は四十九日までこの世をさまよっていますが、四十九日目になると浄土へたどり着き、以降は仏になるとされています。よって、仏になる節目の四十九日に法要を行い、お墓に遺骨を納めるのです。ただし、地域の風習や家の都合によっては、四十九日以外のタイミングで納骨を行うこともあります。お葬式の当日に納骨まで済ませることもありますし、お墓が整っていなければ、1周忌をめどとすることもあるでしょう。この記事では、一般的な事例として四十九日に納骨を行うことを想定し、お葬式から納骨までの流れを解説していきます。

 

臨終からお葬式までは短くて3日、長くて一週間

まずは、臨終からお葬式までの流れを簡単にご紹介しましょう。臨終後は、故人を棺に納める納棺、お通夜、お葬式、火葬と、大事な儀式が数日のうちに行われます。臨終からお葬式までの期間は、短くて3日、長くて一週間程度です。火葬場の空き状況や遺族の希望などをもとに火葬とお葬式の日時を決定し、お葬式の前日をお通夜とします。また、お通夜の前までに、納棺を済ませることになります。このように、火葬時間をもとに逆算して儀式の日時が決められていきます。日時決定や必要品の準備についてはプロである葬儀社が仕切ってくれるため、遺族は、故人に別れを告げ、会葬者に感謝の意をあらわすことに集中するのが理想的です。

 

お葬式が終わると初七日がある

お葬式が終わると、7日目に初七日を迎えます。初七日法要は、最近では省略する向きが多いといえるでしょう。お葬式が終わっていったん解散となった親族を、また集めるのは大変だからです。お葬式の最後や、火葬後に初七日法要まで終えておくのが一般化しています。7日目に初七日法要をするにしても、自宅で遺族や近しい親族だけが参加するケースがほとんどです。

 

初七日後、四十九日と納骨の準備をする

初七日が過ぎたら、いよいよ納骨の準備を始めます。四十九日に行う場合は、四十九日法要と納骨法要を行い、納骨後には会食を設けることになります。まずは寺院に連絡をし、日程の相談をします。日取りは亡くなってから49日目とは限りません。前倒しの土日など、親戚が集まりやすいように設定します。法要の場所は自宅やお寺、法要会館などで、あとで納骨をすることを考えるとお墓からそう遠くない場所が良いでしょう。日程が決まり次第、親戚に四十九日法要のお知らせを出し、出欠を取ります。人数が出そろったら、会食と引き物の内容や数を最終的に決定します。納骨と年忌法要を同時に行う場合は、このように準備をすることがたくさんあります。1周忌などと同時に納骨をする場合も、段取りは同じです。

 

石材店に連絡をし納骨の日取りを伝える

納骨の日程が決まったら、石材店に連絡をし、納骨の日取りを伝えます。お墓の納骨部分であるカロートを開けるときに、立ち会ってもらうためです。ただし、カロート部分を簡単に開けることができる構造のお墓もあります。遺族が自らカロートを開けられるなら、とくに石材店に立ち会ってもらう必要はありません。また、納骨堂の場合も、石材業者を呼ぶ必要はありません。

 

納骨に必要なものを準備する

納骨の日が近づいたら、納骨に必要なものを準備しておきます。納骨のために必要なものは、お墓参りの持参品とほぼ同じです。線香やろうそく、マッチ、供花、供物を準備するほか、掃除用品も揃えておきます。ただ、お墓掃除は、できれば納骨の前日までに行っておいた方がいいでしょう。一般的なお墓ではなく納骨堂であれば、掃除をする必要がなく、また消防法の関係により線香を上げることが禁止されていることがあります。その場合は骨壺と供花を準備するだけで済むでしょう。なお身支度は、お葬式と同じときのものを一式着ましょう。お葬式の日に羽織袴や紋付きの和装をした人は、格式を下げ、一般的な洋装の喪服でけっこうです。

 

納骨当日の流れ

納骨当日は、午前中に四十九日法要を営み、お墓に立ち寄って納骨法要を行った後、お昼ご飯として会食を設けるのが一般的です。午後に法要を行う場合には、お墓に立ち寄る時間が遅くならないように設定します。夕方になると足元が暗くなり、納骨が困難になりかねないためです。法要後には、僧侶にお布施を渡します。四十九日法要と納骨を同時に行う場合、お布施の金額は5万円から10万円ほどが相場です。寺院から法要をする場所が遠ければお車代、僧侶が会食に参加しない場合はお膳料を、それぞれ5,000円ほど別に包みます。かなり遠方から来てもらうなら、交通機関の料金を参考にするなどしてお車代を多くしましょう。

まとめ

以上、お葬式から納骨までの流れをご案内しました。四十九日法要と同時に行う納骨は、段取りがお葬式と似通っているため、喪主を経験しているならスムーズに行えるでしょう。ただ、お葬式が終わると、納骨について考えなければならないほか、手続き関係や相続関係など、遺族の仕事がたくさんあります。なるべく家族で役割を分担し、大切な人亡きあとの心を癒す時間を、大切にしたいものです。

 

関連記事:お葬式から納骨までの日数や簡単な流れ
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

手元供養のペンダント

手元供養とは弔いの新たな形。その背景や料金を解説

手元供養は、新しい供養の形態として近年注目されています。その名の通り、遺骨や遺灰をお墓に収めず、家に置いておくのです。手元供養が出現した背景には、お墓参りや供養のあり方をめぐるさまざまな事情があります。ここでは、手元供養の方法や費用についての情報をまとめました。

成年後見人制度とは

成年後見人の制度とは | 後継ぎがいない場合は誰が納骨堂に遺骨を入れてくれるの?

独身を通していたり、子どもがおらず配偶者に先立たれてしまったりなどして後継ぎがいないと、「将来、自分の遺骨を誰が供養してくれるのか」と悩むことになります。永代供養をしてくれる納骨堂を見つけたとしても、はたして誰が納骨堂に自分の遺骨を入れてくれるのかと不安に感じるでしょう。「成年後見人にやってもらえばよい」という話もよく聞きますが、果たして本当にそうでしょうか。成年後見制度について詳しく解説します。

葬式は必要?不要?悩んだときの考え方

火葬だけ通夜や葬式を行わない「直葬(ちょくそう)」の割合が、都市部では2割を超えるようになったといわれます。葬式のない送り方が可能になった今、葬式は必要なのか、不要なのかと悩む人もいることでしょう。悩んだときのヒントになる考え方をご案内します。

分骨とは?

地元を離れて暮らす人が多くなるにつれ、なかなかお墓参りに行けないという悩みが増えてきています。その解決策の一つとして「分骨」が注目されています。ここではそんな分骨の意味や目的、分骨の手続きについて詳しく紹介します。

葬祭ディレクターとはどんな資格?何をしてくれるの?

葬儀社のHPやチラシに「1級・2級葬祭ディレクターが安心の葬儀をご担当します」などと書かれてあるのを、見たことのある人もいるでしょう。葬祭ディレクターという名称を聞くと、それだけでプロっぽくて安心してしまいがちですが、実際にはどんな資格で、何をしてくれるのでしょう。葬祭ディレクターについて解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ