MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 文化・歴史 > 節分って仏教行事なの?お寺で行われる豆まき

節分って仏教行事なの?お寺で行われる豆まき

節分といえば、日本人の誰もが「豆まき」を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、あまりにも有名な行事の一つなのに、なぜ節分に豆まきが行われるのか、答えられる人はなかなかいません。成田山新勝寺で行われる豆まきが有名ですが、ということは、豆まきは仏教行事なのでしょうか。豆まきについて、徹底解説します。


節分とは「季節の節目となる日の前日」を指す

節分にはなぜ豆まきが行われるのかを説明する前に、まずは「節分」について解説させて下さい。節分とは、「季節の節目となる日の前日」を指します。季節は4つありますから、1年には4つの節目があります。立春、立夏、立秋、立冬です。このうち、現代日本では、立春の前日だけが「節分」と認識されています。立春は、2018年なら2月4日です。よって、節分はその前日、2月3日となります。立春が成立するのは、冬至と春分の日の中間とされているため、日にちがずれる年もあるので、注意したいところです。

 

季節の変わり目には鬼が来る!豆まきは悪霊退散の行事

古く平安の頃から、「季節の変わり目には、邪気が芽生える」と考えられていました。現代においても、季節の変わり目には気圧や気温の急な変化によって体調を崩す人が多いですよね。平安の貴族においても例外ではなく、季節の節目にあらわれる体調の変化を、邪気が取り付くせいだと考えたのでしょう。そこで、とくに一年の始まりともいえる立春の前日に悪霊祓いをすることで、以後一年間の無病息災や国家繁栄を祈ったのです。悪霊や邪気を「鬼」に見立て、豆をまくことで邪気を祓う形式が定着したのは、室町時代以降とされています。もともと宮中行事でしたが、近代以降に庶民も行うようになってから、お寺などでの豆まきが一般化しました。豆まきは仏教から来た行事というより、日本古来の風習であるといえるでしょう。

なぜ成田山新勝寺の豆まきが有名なのか

豆まきは仏教由来の行事とはいえないのに、なぜ成田山新勝寺の豆まきはこれほどまでに有名なのでしょうか。それはズバリ、毎年関取や芸能人が来るからです。横綱やNHK大河ドラマの出演者を迎え、華々しく豆まきをする行事は、1968年に始まりました。成田山大本堂が完成した記念に、大相撲の大御所やNHKの協力のもとで行ったのがきっかけとなり、毎年続いているとのことです。また、歌舞伎俳優が訪れるのは、成田山が歌舞伎界にゆかりのある場所というのも関係しています。子どもに恵まれなかった初代市川團十郎が、新勝寺へ子宝祈願をしてすぐに健康な二代目を授かったのです。感謝の気持ちで団十郎が『成田不動明王山』を上演すると大当たりとなり、「成田屋!」という掛け声もこのとき生まれ、屋号にすらなりました。子宝も名声も授かった成田山と成田屋との関係は、今も続いています。

 

福は内、鬼も内?いろいろある豆まきの声掛け

さて、成田山新勝寺の豆まきでは、「福は内」としか言わず、「鬼は外」とは言いません。それは、新勝寺が奉っている本尊が不動明王であることに関係しています。「不動明王の前では、鬼ですら改心する」という言い伝えがあり、つまり新勝寺には鬼が出ないということになります。よって、福を呼び込むだけで良いのです。このような独特な声掛けは、各地に存在します。鬼神を祀っている寺社や、九鬼さんなど「鬼」が名字の人がいる地域では「鬼は外」とは言わず、「福は内、鬼も内」とするところも多いようです。

 

年の数だけ豆を食べるといいことがある

豆まきの後には、年の数だけ豆を食べると、その年一年の無病息災が約束されるといわれています。この「年」とは数え年のことなので、注意が必要です。数え年は昔の年齢の数え方で、その年に誕生日を迎えれば到達する年齢に、1歳を加えます。ややこしいですね。2月3日までに誕生日を迎えていれば、年齢プラス1個の豆を食べましょう。まだ誕生日が来ていない人は、年齢プラス2個の豆を食べましょう。

 

まとめ

以上、豆まきの由来やしきたりについてお伝えしました。毎年、何気なくやっている豆まきも、古い歴史やさまざまな作法があることを実感できたのではないでしょうか。実は、使用する豆の種類にも、地域ごとの特色があるといわれています。あなたが済んでいる地域では、節分の豆まきに大豆を使いますか、それとも落花生を使いますか?いろいろ調べ始めてみると、節分が面白くてたまらなくなるかもしれませんよ。

関連記事:帰省のおみやげ、「お供え物」に適しているものは?

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

端午の節句

端午の節句は仏教と関係あり?由来と祝い方

5月5日は「子どもの日」として親しまれていますが、「端午の節句」であることも広く知られています。3月3日は女の子のお祝いで桃の節句、5月5日は男の子のお祝いで端午の節句と、セットで覚えている人は多いでしょう。では、この端午の節句の由来をご存じでしょうか。仏教と関係があるのか、それとも日本独自のものなのか、その由来と祝い方について解説します。

「宗旨宗派不問」はどんな宗教でもOKではない?

永代供養墓など新規に墓地探しを始めると看板やチラシ、パンフレットに必ずといっていいほど「宗旨・宗派不問」という言葉を目にしませんか?この意味を、「どんな宗教宗派であっても受け入れてくれるんだ!」と購入者側は思いがちですが、その誘い文句には少し落とし穴があります。特に寺院墓地の場合には注意が必要です。では、どんなことに気をつければよいのでしょうか。「宗旨・宗派不問」の注意点について紹介します。

オモシロい、斬新でユニークなお寺・お墓4選

仏事や弔いの場として捉えられるお寺やお墓。最近、いままでのイメージを一新するような、新たな価値を提供するお寺やお墓が増えています。本記事では、ユニークな発信を行うお寺・お墓の中から、4つの魅力的な取り組みをご紹介します。

新盆

初盆前にやっておきたい9つのこと

故人が四十九日を迎えてから初めてのお盆を「初盆(にいぼん)」といいます。初盆には、普段のお盆と違い、行うべきことがたくさんあるため、前もって知識を持ち、備えておかなければなりません。ここでは初盆前にやっておきたいことを、時系列で並べました。

新生活運動

新生活運動とは?お葬式の受付が「一般」と「新生活」にわかれているときの対応

お通夜やお葬式で、受付が「一般」と「新生活」とにわかれているのを見たことがあるでしょうか。新生活運動の一環としてお香典の金額を抑える地域は少なくなりましたが、今でも群馬県や長野県、北海道の一部で見られます。新生活運動とはなにか、受付がわかれていた場合、どちらを利用すればよいのかなどについてまとめました。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ