MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 遺族の家へ弔問に訪れるときは喪服がいい?意外と知らない弔問のマナー

遺族の家へ弔問に訪れるときは喪服がいい?意外と知らない弔問のマナー

訃報を受けた後、あなたはどんな行動をとりますか。お通夜やお葬式に出られるならそれで十分ですが、出られないときには、できれば遺族の家に弔問したいと思いますよね。弔問時は、お葬式と違って喪服である必要はありません。意外と知らない弔問のマナーについてお伝えします。

弔問


近親者でなければ、弔問は葬儀後、49日あたりまでに行う

弔問の目的は、故人の死を悼み焼香などをさせてもらうことと、力を落としている遺族を慰めることにあります。もしもあなたが親族だったり、遺族もよく知っている故人の友人であったりしたら、何はともあれ駆けつけて、遺族を支える必要があります。しかし、そうでないなら、早めの弔問はかえって遺族の負担になりかねません。近親者でなければ、まずはお通夜やお葬式に参列できないか、都合を調整してみましょう。もしどうしても都合がつかなかった場合や、訃報を葬儀後に知った場合には、弔問を行います。弔問の期間に決まりはありませんが、49日当たりまでに済ませるのが一般的です。

 

地味な服装を選び、香典や供物を持参して弔問する

弔問に行きたいと思ったら、まずは電話などで遺族の都合を尋ねましょう。電話口では、お悔やみの言葉を伝えた後で自分と故人との関係を言い、「お線香を手向けたいのですが、お伺いしてよろしいでしょうか」と尋ねます。弔問時の服装は、黒やグレー、紺色など、地味な色味のものを選びましょう。喪服である必要はありません。香典か、お花や供物を持参します。最近では、お通夜の段階から香典や供物を受け付けない遺族もいますので、辞退されるケースがあることを念頭に置いてください。

 

焼香後は長居せずに立ち去る

弔問に訪れたら、玄関口であいさつを交わします。「どうぞ、お線香を上げてやってください」などと遺族に促されないうちは、自分から家へ上がろうとする身振りは控えましょう。もしも遺族側の急な用事などで家へ上がれないときは、「こちら、御霊前にお供えください」と言って、玄関口で香典や供物を遺族に渡します。ただ、家へ招かれたなら、玄関口では香典や供物を渡さず、焼香をする部屋へ進んだときに渡しましょう。お線香を上げるときは、座布団を足の裏で踏まないように気をつけます。座布団に進むときは、手前で正座して膝から入り、座布団から出るときは後ずさりをするのが基本です。焼香後は、故人の思い出話を数分した後、長居せずに立ち去るのがマナーとされています。

 

遠方でも弔意を伝えたい場合は弔電や現金書留を利用する

通夜やお葬式に参列できず、弔問も難しいような遠方の場合には、弔電を活用しましょう。弔電は、できればお葬式に間に合うように打つのが一般的ですが、葬儀後に不幸を知ったときでも、打ってかまいません。なお、香典を送りたいと考えたなら、現金書留を利用しましょう。不祝儀袋にお悔やみの手紙を添えて、書留の袋に入れて郵送します。現金書留は家にいる時でないと受け取れませんから、なるべく葬儀のバタバタが終わった頃を見計らって出すのがいいでしょう。

 

近親者は臨終後なるべく早めに弔問へ向かう

近親者の場合には、訃報を受けたらなるべく早めに弔問に向かい、忙しい遺族の助けとなるべきです。ただ、遠方から向かう場合は宿泊について確認し、忘れ物のないように支度をして出なければなりません。「遠くからだから、お通夜の直前に来てくれればいいよ」と遺族からいわれるかもしれませんので、すぐに向かっていいかどうか、念のために尋ねるのが理想的です。

 

通夜前の弔問は香典を持参しなくてよい

通夜前の弔問になる場合、喪服は着ないようにしましょう。黒や紺、グレーなどの地味めな色の服装で弔問します。また、香典は持参せず、お通夜やお葬式で受付に渡しましょう。通夜前の弔問に喪服を着ないのも、香典を持参しないのも、「訃報に驚き、取り急ぎ参上した」という気持ちをあらわすためです。焼香のとき、お顔を見てほしいと遺族に言われたら、合掌してから白布を取って拝顔し、また合掌し、静かに白布を戻します。悲しみが勝ってお顔を見ることができないときは、素直にそのことを遺族に告げましょう。無理に見る必要はありません。

 

まとめ

以上、弔問のマナーについて解説しました。弔問に伺うときは、故人を悼みたい、お線香を手向けたいという気持ちも大事ですが、遺族を慰め、力になりたいという気持ちも同じくらい大事です。弔問の日時は遺族の都合を最優先し、おいとまするときには「何か力になれることがありましたら、いつでもご連絡ください」と言って帰るようにしましょう。故人とのつながりで生まれたせっかくの縁ですから、遺族との関係も、大事にしていきたいものですね。

 

関連記事:お葬式に参列する時のマナーとポイントを解説!持ち物に注意

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

お正月にお墓参りをしたほうがいい?やめたほうがいい?

お正月を機に実家に帰り、「せっかくだからお墓参りでも」と考えている人はいませんか。お正月は、お墓参りにふさわしい時期です。しかし、さまざまなことに気をつけなければ、風習のタブーに触れてしまう場合があります。お正月にお墓参りをすべきか否か、するとしたらどんな注意点があるかについて解説します。

銘板

多種多様!最近のお墓の銘板

一般的なお墓のほかにも、樹木葬や納骨堂など、お墓の形は広く選べるようになりました。お墓そのものだけではなく、最近ではお墓の銘板も個性的なものが増えてきているようです。プレートとも呼ばれるお墓の銘板について、その素材や色、刻まれる文字の流行をまとめました。

骨壺を選ぶときの注意点

華美な彫刻や模様を施したもの、透明感のあるガラス製など、骨壺にはさまざまなデザインや素材があります。インターネットでの通販が広まったことで、生前に好みのものを探す人も多くなってきたようです。ただ、気をつけないといざというとき使えないということも。骨壺を選ぶときの注意点をお伝えします。

葬祭ディレクターとはどんな資格?何をしてくれるの?

葬儀社のHPやチラシに「1級・2級葬祭ディレクターが安心の葬儀をご担当します」などと書かれてあるのを、見たことのある人もいるでしょう。葬祭ディレクターという名称を聞くと、それだけでプロっぽくて安心してしまいがちですが、実際にはどんな資格で、何をしてくれるのでしょう。葬祭ディレクターについて解説します。

お墓参りの作法は宗教や地域によってどう違う?

小さい頃は両親に連れられていたお墓参りも、大人になり、両親を亡くす年代になると、子どもを連れてゆく側に回ります。そんなとき、堂々と正しい作法でお墓参りができるでしょうか。宗教や宗派によって違うお墓参りの作法を復習しておきましょう。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ