初彼岸はいつ・何をするべき?法要は必要?
人が亡くなって四十九日が過ぎた後に初めて迎えるお彼岸を「初彼岸」と呼びます。3月の春分の日と9月の秋分の日に迎えるお彼岸。お彼岸ではお墓参りをして故人の供養を行うことが一般的ですが、初彼岸の場合は何か特別なことをする必要があるのでしょうか。ここでは、初彼岸について詳しく紹介します。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > マナー・慣習 > お悔やみの言葉はなんという?とっさのときに失礼にならない言葉
会社の同僚やご近所、趣味の仲間などが大事な人を亡くしたと知ったとき、なんと声をかければいいか悩んでしまうという人はいませんか。とっさのときにも失礼にならない、気遣いの行き届いた言葉を覚えておきましょう。
どんな関係性であってもお悔やみとして使えるのが「お悔やみ申し上げます」という言葉です。この言葉は、「あなたの大事な人が亡くなって、私も悲しく思っています」という気持ちを表しています。相手の気持ちを察して労わる言葉は、シチュエーションや事情によってはその場にそぐわないこともありますが、「お悔やみ申し上げます」は自分自身の気持ちを示す言葉であるため、ミスマッチは生じません。
「ご愁傷さまでございます」という言葉は、「なんだかかしこまっていて苦手だ」と感じる人が多いでしょう。「ご愁傷さま」は「お気の毒に思っています」という意味で、お悔やみの言葉として広く使えますが、古い気がして使いたくないという気持ちも頷けます。とくに会社の同僚や友人に対しては、改まりすぎて不自然になってしまうかもしれません。しかし、目上の人には自然に使えるのではないでしょうか。お悔やみの気持ちをあらわす丁寧な言葉と認識しておきましょう。
人が亡くなってからしばらくは、葬儀などでバタバタするものです。遺族は、例外なく大変な状況になります。よって、「大変でしたね」という言葉も、遺族にかける言葉としては広く使えるものです。突然の訃報で遠方に行かなければならなくなったなど、その人の事情を知っている場合はなおさら、自然に「大変でしたね」という言葉が出てくることでしょう。
とくに突然死や事故死、子どもの死など、辛い事情を知っている場合は「お辛かったですね」という言葉が遺族を慰めます。一方で、あまり事情を知らない場合にこの言葉を使ってしまうと、場にそぐわないこともあるので気をつけましょう。長い介護生活の末の大往生だった場合、遺族らは「命の限り精一杯生きてもらえた、ちゃんと送ってあげられた」という満足感すら得ているかもしれません。そんな遺族に「お辛かったですね」と声をかけても、あまり心に響かない可能性があります。
災害や痛ましい事件に巻き込まれて亡くなったなどの事情があると、「お悔やみ申し上げます」や「大変でしたね」ではフォローしきれないと感じることがあるでしょう。そんなときは、「正直、なんとお声がけすればいいか……」と言うだけでも、じゅうぶん気持ちが伝わります。
多くの人が迷うのが、「お悔やみ申し上げます」に続ける言葉でしょう。ついつい、「あまりお気を落とさずにされてください」「元気を出してね」などと言ってしまいがちですが、こういった励ましの言葉は遺族を辛い気持ちにさせることがあります。まるで、「故人のことは早く忘れて」と言われているようだからです。「あまり事情を知らないのに、失礼だ」ととられてしまうこともあります。
生前の元気な故人を知っている人なら、「ご病気だったんですか?」という言葉が自然に出てくることもあるでしょう。しかし、故人のことをよく知らない立場で、死因をしつこく聞くのはマナー違反です。本人が口を開かないうちは、死因について尋ねるのは避けましょう。
締めの言葉として使えるのが、「私にできることがあれば、何でも言ってください」という気遣いをあらわす言葉です。「あまり気を落とさずに」「元気を出して」といった言葉よりも、遺族にとってはずっと力になります。大事な人を失った後は、とくに孤独を感じがちです。そんななかでも人と確実につながっているということが実感できれば、安心を得ることができます。「何かあったら協力する」という姿勢を示すことは、遺族の支えとなるでしょう。
以上、とっさのときに使えるお悔やみの言葉についてご案内しました。どのようないたわりの言葉をかければいいのかと、遺族を気遣う気持ちを大切にすれば、自然と適切な言葉が出てくるものです。遺族も、まっすぐなあなたの気持ちを必ず受け止めてくれます。あまりかしこまらず、自分の心の底から出てくる言葉を大事にしましょう。
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て
人が亡くなって四十九日が過ぎた後に初めて迎えるお彼岸を「初彼岸」と呼びます。3月の春分の日と9月の秋分の日に迎えるお彼岸。お彼岸ではお墓参りをして故人の供養を行うことが一般的ですが、初彼岸の場合は何か特別なことをする必要があるのでしょうか。ここでは、初彼岸について詳しく紹介します。
お盆やお彼岸、法事などを機に実家へ帰省するという人は、「おみやげ選びをどうしよう?」と迷うこともあるのではないでしょうか。せっかく、先祖を供養するために帰るのですから、お供え物としても適しているものを選んではいかがでしょう。もし義理の実家に行くのなら、「できるお嫁さん」などと一目置かれるかもしれませんよ。
お葬式に参列する時、一番気になるのは服装ではないでしょうか。特に若い人の場合、お葬式に参列した経験自体がないということも少なくありません。また、自分はともかく子どもに何を着せれば良いのかわからないこともよくあります。ここでは、お葬式の服装における基本的なマナーをまとめました。
施餓鬼会(せがきえ)は、仏教の行事の1つです。施食会(せじきえ)とも呼ばれ、死者の魂を弔うことを目的としていますが、その対象や時期は一般的な法要と異なります。地元のお寺から施餓鬼会の案内が来ることもありますが、何のことかわからず参加したことがない人も多いでしょう。ここでは、施餓鬼会の内容やマナーについて解説します。
浄土真宗は、日本で一番信仰者数の多い仏教宗派であるといわれています。この浄土真宗のうちにもさまざまな宗派があり、それぞれお参りなどの作法が若干違うのが特徴です。浄土真宗の宗派の種類や作法の違いについてご案内します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位