MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 月命日とは?命日との違いや供養を続ける期間

月命日とは?命日との違いや供養を続ける期間

家族が亡くなってからしばらくは、月命日にお墓参りに行ったり、菩提寺の僧侶にお経をあげに来てもらったりといったことを行っている家もあるでしょう。しかしこの「月命日(つきめいにち)」とはどういう意味で、いつまで行うものなのか、ご存じでしょうか。ここでは月命日の意味や供養を続ける期間、お経をあげてもらうための準備やお布施について解説します。

月命日とは


月命日とは1ヶ月に1回ある、日にちだけの命日のこと

月命日とは、日にちだけの命日のことを指します。例えば3月7日に亡くなった場合、4月7日、5月7日と、毎月7日が月命日です。そして、年に一回限りの月日が同じ命日のことを、「祥月命日(しょうつきめいにち)」と呼びます。祥月命日には年忌法要が行われることも多いので、こちらを命日として意識している人も多いことでしょう。しかし、月命日も、立派に命日の1つです。

 

月命日にお墓参りをしたり、月参りを営んだりするしきたりがある

月命日には、お墓参りをしたり、短い法要を営んだりするしきたりがあります。この短い法要のことを「月参り」といい、ほかに「月忌参り(がっきまいり)」「月経(つきぎょう)」「常斎(じょうとき)」といった呼び方があります。月に一度、菩提寺の住職が家へ訪れ、仏壇に向かって5分から10分ほどの短いお経をあげるのが月参りです。年忌法要と違い、親族みんなが集まる必要はなく、居合わせた家族がお経の間手を合わせるだけです。また、ご先祖様がたくさんある家の場合は、それぞれの月命日に住職が訪れるわけではなく、月に一回まとめて供養が行われます。お墓が近い家であれば、月参りの後にお墓参りをするしきたりがありますが、絶対に行わなければならないわけではありません。仏壇に手を合わせれば十分とする家がほとんどです。また、住職が檀家に訪れるのではなく、檀家がお寺へ出向く月参りもあります。お寺に位牌堂を設けている地域があり、各家の位牌堂へ檀家が月に一度お参りに訪れるのです。

 

月参りの準備とお布施

月参りに来てもらう場合、仏壇を整え、お布施を準備しておかなければなりません。月参りの前日までには、お供え物を買い揃えておきましょう。用意するのは仏花1対と、故人が好きだったお菓子や季節の果物を中心としたお供え物です。家の考えによっては、また亡くなって日が浅い場合は、お膳に食事を用意することもあるでしょう。普段のお供えよりもちょっと豪華に、見栄えよく飾るのがポイントです。また、住職へのお布施も忘れてはなりません。月参りは毎月の行事なので、お布施の相場は3,000円から5,000円ほどと控えめです。なかには檀家全体で月参りのお布施の金額が決まっていることもありますから、総代や近所の檀家仲間に確認してみましょう。

 

月参りのやめどきは年忌法要を区切りとすることが多い

月参りをいつまで続けるかに決まりはありません。一周忌や三回忌をめどにする家もあれば、期限を区切らずずっと月参りを続けてもらう家もあります。檀家全体で「月参りは七回忌まで」などと決められている場合も少なくないようです。基本的には家族の気持ちが大事とされるので、住職側から「もうやめますか」「いつを区切りとしますか」などと促されることはまれです。月参りのやめどきは、家族が決めるものです。気持ちの整理がついたころに、「今年の祥月命日までにしようか」「次の年忌法要までにしようか」などと家族に相談し、月参りに来た住職に意向を伝えましょう。

 

月命日のお墓参り期間には決まりがない

月命日にお墓参りをする習慣にも、月参りと同様、いつまで続けるかに決まりはありません。家族の気持ち次第であり、月に一度故人に手を合わせることで気持ちが安らぐのであれば、いつまででも続けてよいものです。一方で、引っ越しをしたなどの事情でお墓が遠くなってしまい、毎月のお墓参りが難しくなることもあるでしょう。その場合は、亡くなってからどんなに日が浅くても終了して構いません。負担にならない範囲でお墓参りをするのが、故人と上手に付き合うポイントです。

 

まとめ

月命日の意味や期間、準備するものやお布施について解説しました。月参りは、住職と家族の都合を毎月合わせなければならないため、ときには負担になるものです。しかし、故人について束の間でも話ができたり、供養について質問できたりする機会がたびたびあるのは、ありがたいことといえます。とくに家族が亡くなって日が浅いうちは、誰かに話を聞いてもらいたい欲求が募ることがあります。初盆や初彼岸など経験の浅いことにうろたえることもあるでしょう。悩みや疑問は、月参りのときに菩提寺へ打ち明けてみるのがおすすめです。

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

分骨とは?

地元を離れて暮らす人が多くなるにつれ、なかなかお墓参りに行けないという悩みが増えてきています。その解決策の一つとして「分骨」が注目されています。ここではそんな分骨の意味や目的、分骨の手続きについて詳しく紹介します。

動物犬2匹

動物葬祭ディレクターとは?ペット火葬場を選ぶポイントとともに解説

人間の葬儀のプロを認定する資格として「葬祭ディレクター」がありますが、ペット葬儀にも、関連資格があります。それが「動物葬祭ディレクター」です。ちゃんとしたペット火葬場を選べるかどうか不安な方には、動物葬祭ディレクターがいる火葬場かどうかが、一つの基準となるでしょう。資格の詳細や、ペット火葬場を選ぶポイントについてお伝えします。

散骨

散骨とは?知っておきたい散骨の方法やと注意すべきポイント

近年増加している「散骨」、一度は耳にしたことがあると思います。しかし、実際にはどんなのものなのかよく分からないという人が多いことでしょう。散骨は違法にならないのか、散骨とはいったいどのような供養方法なのか、散骨方法や散骨する際の注意点も含め、わかりやすく紹介します。

手元供養

お墓はいらない?手元供養や自宅墓とは

俳優の三國連太郎さんが「戒名不要、墓不要」と言い残して亡くなったのは、2013年のことでした。「お墓はいらない」と考えている人が多くなっているといいます。お墓がなくても、「手元供養」や「自宅墓」という方法があります。解説しましょう。

お墓参り代行サービスの男性

お墓参り代行サービスの内容を紹介!お墓参りの悩みを解決

お墓参り代行サービスというものをご存知でしょうか。これは文字通り、業者が持ち主に代わってお墓参りをしてくれるサービスです。お墓参りを他人に任せていいの?と思う人もいるかもしれませんが、これは現代の供養の形として認められてきているようです。ここでは、お墓参り代行サービスの内容や料金についてまとめました。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ