骨壺を選ぶときの注意点
華美な彫刻や模様を施したもの、透明感のあるガラス製など、骨壺にはさまざまなデザインや素材があります。インターネットでの通販が広まったことで、生前に好みのものを探す人も多くなってきたようです。ただ、気をつけないといざというとき使えないということも。骨壺を選ぶときの注意点をお伝えします。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 「葬儀」とも「告別式」ともいわない、新しい「お別れ会」とは
この頃では、各地に「お別れ会」を企画する葬儀社が目立つようになりました。「葬儀」や「告別式」ではなく、「お別れ会」の案内がきたことのある人は、「お葬式とどう違うのだろうか?」と首をかしげたこともあるでしょう。ここでは、葬儀よりもカジュアルな、お別れ会について解説します。
お別れ会、またはお別れの会とは、四十九日や一周忌といった節目の日をめどに行われる、故人を偲ぶ会のことです。有名人が亡くなると、後日お別れ会が行われるのをメディアで目にすることが多いでしょう。しかし最近では、有名人でなくてもお別れ会を開催することがあります。先に家族だけ、もしくは親族だけで簡素な葬儀を済ませ、お世話になった人々に向けてお別れ会を営むのです。なかには、火葬のみ行いお葬式はしない「直葬(ちょくそう)」で済ませ、お別れ会をもってお葬式とする家族もいます。なぜ、二度手間とも思われる方法でお別れの機会を設けるかといえば、お別れ会には通常の葬儀と比べてメリットがあるからです。ただ、もちろんデメリットも存在するため、両方を比べたうえでお別れ会をするべきかどうかを決める必要があります。
お別れ会のメリットとして最も大きいのが、準備期間を長く取れることです。通常の葬儀の場合、火葬も控えているため準備期間は2日から長くても一週間ほどしかありません。すると希望の演出などを考える間もなく、また故人とじっくり向き合う間もなくお葬式の日を迎えることになりかねません。お別れ会は火葬を終えてから準備を始められるため、火葬前に故人と向き合う時間も、お別れ会の準備期間も同時に手に入るのです。また、最近では親族を中心とした少人数で葬儀を行う「家族葬」が流行していますが、家族葬にすると、あとで弔問が続く恐れがあります。せっかく簡素な葬儀にしたのに、葬儀の後に弔問がずっと続くようでは、かえって遺族が疲れてしまいます。そんなときに「弔問は遠慮します、お別れ会を開くのでそのときに参列してください」と言えるのもメリットです。義理を欠くことなく、悲しみのさなかにゆったりした時間を確保できます。また、お別れ会のときには遺体ではなく遺骨になっているため、葬儀場ばかりではなくレストランやホテルなど、会場の選択肢が広がるのもメリットといえるでしょう。
お別れ会には、デメリットもあります。葬儀を2回行うことになるので、費用がかさむ傾向があるのが、一番のデメリットです。ただし、お別れ会の費用は工夫次第で抑えられます。最もよくみられる工夫が、会場費や料理の費用を人数分で割って、会費制にしてしまうというものです。また、レストランなどを貸し切りにすれば、大きな会場を借りて使用料を支払うよりは安く済むでしょう。また、火葬を伴う葬儀のときと、お別れ会の場と、2度親族を集めなければならないというデメリットも発生します。しかしこれは、四十九日や一周忌など、もともと親族が集まる機会に合わせてお別れ会を設定すれば解消されることです。
お別れ会をしたいと考えたら、まずはお別れ会を企画している葬儀社や、会場にしたいホテル、レストランなどに相談に行きます。四十九日をめどとするなら、亡くなってすぐに日にちを決め、予約だけでも済ませておくのが賢明です。なぜなら、お別れ会に限らず法要や披露宴などの招待状は、1ヶ月前までに送るのがマナーとされているためです。早めに招待状を送っておければ、葬儀後に弔問客が訪れる心配もありません。招待状には、会費や服装について指定しておきましょう。喪服か平服かを指定しておけば、参列者は服装に悩まずに済みます。
火葬が終わってひと段落したら、会場の担当者とお別れ会の細部を詰めていきます。法要と同時に行うなら、法要を営む時間も考えなければなりません。例えば、午前中にお寺や法要会館などで親族中心に法要を済ませ、午後にカジュアルな会場で一般参列者とともにお別れ会を催すなど。法要とお別れ会を切り離せば、お別れ会のプログラムは宗教を気にせず自由なスタイルで演出できます。プログラムの内容は、結婚式の披露宴のようなイメージです。参列者みんなで食事をしながら、弔辞が読まれたり、ピアノなどが献奏されたり、故人の在りし日の写真がスライドで流れたりするのを見守ります。焼香は、レストランやホテルなどではできないことがあるので注意しましょう。焼香ができない場合は、献花を行うケースがほとんどです。
お別れ会について、その意味やメリット、デメリット、準備の流れをご紹介しました。お別れ会は有名人が行う特別なものではなく、一般人も営むものになりつつあります。従来の葬儀の形に違和感を覚えている人は、ぜひお別れ会についても検討してみましょう。また、お別れ会は、遺族が思い立ったらいつでもできるのが特徴です。「家族葬にしたけれど、寂しい気持ちが残った。盛大にやれば良かった」と悔やむ気持ちがあるなら、故人の命日などにお別れ会を企画してみてはいかがでしょうか。
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て
華美な彫刻や模様を施したもの、透明感のあるガラス製など、骨壺にはさまざまなデザインや素材があります。インターネットでの通販が広まったことで、生前に好みのものを探す人も多くなってきたようです。ただ、気をつけないといざというとき使えないということも。骨壺を選ぶときの注意点をお伝えします。
葬儀社のHPやチラシに「1級・2級葬祭ディレクターが安心の葬儀をご担当します」などと書かれてあるのを、見たことのある人もいるでしょう。葬祭ディレクターという名称を聞くと、それだけでプロっぽくて安心してしまいがちですが、実際にはどんな資格で、何をしてくれるのでしょう。葬祭ディレクターについて解説します。
大事な人が亡くなった後に行わなければならない手続きや、遺品整理について調べていると、「仏壇・遺影のお焚き上げを承ります」などといった文面が目につきます。そこで初めて「お焚き上げ」を知る人も多いことでしょう。お焚き上げとは具体的に何をするものなのか、誰に依頼すればよいのかについて解説します。
亡くなった人をお墓に埋葬することは昔からのしきたりです。遺骨は一般的に四十九日を終えると埋葬されまが、最近では手元供養という新しい供養の形も見られるようになりました。手元供養とは遺骨を自宅に置いて供養するもので、自宅供養とも言います。今回はこの手元供養について解説します。
継承墓は、お墓を代々受け継いでいく埋葬形態です。日本では、単純に「お墓」といった場合、墓石を使った継承墓を指すことが多いでしょう。かつてはほとんどのお墓が継承墓でしたが、近年になって継承の大変さが問題となり、墓じまいや埋葬方法の切り替えをしなければならないケースが増えてきています。ここでは、継承墓の問題点とその解決法について解説します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位