納骨堂を選ぶデメリットとは?
納骨堂はたくさんの遺骨を安置しておく建物で、お墓の種類の一つです。一家族ごとに墓石を設ける従来のお墓を一戸建てとすれば、納骨堂はいわばマンションといえるでしょう。今、納骨堂は安価で求められるお墓として注目を浴びています。納骨堂を選ぶメリットとともにデメリットもきちんと知って、より自分の希望に合った弔いの形を実現しましょう。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 納骨堂とは > 納骨堂の永代供養とは最終的に合祀墓に遺骨を入れること
納骨堂でおこなう永代供養とは、一定期間個別で遺骨を安置した後「合祀墓(ごうしぼ)」に移されます。合祀墓のほかに、合葬墓、合同墓、共同墓と呼ばれることもあります。ここでは納骨堂の永代供養の意味や合祀墓について詳しく解説します。
そもそも合祀とは仏教ではなく神道の用語です。そのため、寺院で使われる場合は「合葬墓」や「合同墓」「共同墓」と呼ばれます。寺院によっては独自の名称を付けているところもあります。また合祀には2つ意味があります。
「合祀(ごうし)」(広辞苑より引用)
永代供養に関する合祀は1の意味です。神や霊を数える時、「人(にん)」という単位は使わず「柱(はしら)」という単位を使います。つまり、永代供養における合祀とは「二人以上の故人を一つの場所(お墓)にまつること」。そして、そのお墓のことを「合祀墓」と言います。
永代供養の納骨堂は、故人が亡くなってから一定期間は遺骨を個別に安置して供養を行い、期間が過ぎたら合祀するタイプと、最初から合祀してしまうタイプの2種類にわかれています。つまり、永代供養の納骨堂とは永代に供養は行われますが、永代に個別に遺骨を供養することではないのです。そのため、永代供養墓は最終的に合祀されることが必須の葬送となります。
永代供養の合祀墓にはたくさんの方の遺骨が眠っています。もちろん血縁関係や老若男女は関係ありません。合祀墓へ納骨する際は、骨壺から遺骨を取り出し1ヶ所にまとめて、直接土に還す場合や、カロートなどの埋蔵室にまとめることが一般的です。したがって、合祀墓に入ってしまうと特定の故人の遺骨を取り出すことはできません。その意味でも、永代供養墓を将来的に考えている際は、最終的に合祀墓へ入ることのリスクを家族・親族と充分に話し合い、全員が納得してからご契約することをおすすめします。
では、永代供養を行う合祀墓のメリット・デメリットにはどのようなことがあるのでしょうか。
寺院によって異なりますが、春彼岸・お盆・秋彼岸・祥月命日などのタイミングで供養してくれます。
永代供養の納骨堂は一定期間は遺骨を個別安置するか、最初から合祀をしてしまうかで費用に大きく幅があります。それでも33年個別に遺骨を安置して供養を行う場合でも相場は50万円~100万円、最初から合祀をするタイプだと3万~10万円となります。従来の継承を前提とするお墓は、遺骨が合祀されることはない代わりに200万円~300万円は一般的にかかってしまうので、経済的な負担が大きかったといえます。比較すると、永代供養の納骨堂はかなり費用を抑えることができます。
上述したように、合祀をしてしまえば骨壺から遺骨を取り出し1ヶ所にまとめるのでどれが誰の遺骨かわからなくなります。つまり合祀後に改葬(お骨を他のお墓などへ移すこと)などは不可能になります。
合祀墓に納骨してもお墓参りはできます。しかし、他の方も眠るお墓に手を合わせても一人の大切な故人に向き合っている気持ちになれず、物足りなさを感じてしまう人もいるでしょう。
納骨堂で永代供養は、ほとんどの場合、宗教宗派も問われません。寺院が運営する納骨堂であれば年に二回のお彼岸の季節などでは合同供養が行われますので、安心です。ただ、やはり火葬後すぐに遺骨を合祀してしまうのは、遺された家族にとって悲しい結果になりかねませんので、よく考えて合祀の時期を決めることがおすすめです。
【関連記事】
・永代供養とは?永代供養の意味、供養期間、永代供養墓の種類
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て
納骨堂はたくさんの遺骨を安置しておく建物で、お墓の種類の一つです。一家族ごとに墓石を設ける従来のお墓を一戸建てとすれば、納骨堂はいわばマンションといえるでしょう。今、納骨堂は安価で求められるお墓として注目を浴びています。納骨堂を選ぶメリットとともにデメリットもきちんと知って、より自分の希望に合った弔いの形を実現しましょう。
納骨堂のメリットは、室内で遺骨を管理するためいつでも快適な環境でお参りができること、そしてなにより利便性の高い場所に建設されていることが従来のお墓とは大きく異なるメリットといえるでしょう。ここでは、納骨堂のメリットについて詳しく紹介していきます。
檀家離れが深刻化しているといわれている昨今、個人墓ではなく納骨堂を作ったほうが活用してもらえるのではと考えている寺院は多いでしょう。しかし、「納骨堂を作ったら、寺離れを加速させるのでは」という不安もぬぐえないかと思われます。寺院側からみた、納骨堂のメリットとデメリットをご紹介します。
今、都市部を中心に、機械式納骨堂の建設が目立つようになってきています。「自動搬送式納骨堂」とも呼ばれる、最新技術を駆使した納骨堂が注目を集める理由は何でしょうか。機械式納骨堂の人気の秘密について解説します。
納骨堂は経営主体の違いにより公営・民営・寺院に分けることができます。公営は市町村などの自治体によって、寺院は寺院によって運営・管理されています。民営は少し特殊で寺院が納骨堂を経営しており、その納骨堂の広告・販売を民間企業が代行して行うといったケースがよくあります。では、経営主体の違いによってどのようなことに差が出てくるのでしょうか。ここでは、公営の納骨堂を中心にしてご紹介します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位