納骨堂は寺離れを加速させる?そうともいえない納骨堂のメリットとデメリット
檀家離れが深刻化しているといわれている昨今、個人墓ではなく納骨堂を作ったほうが活用してもらえるのではと考えている寺院は多いでしょう。しかし、「納骨堂を作ったら、寺離れを加速させるのでは」という不安もぬぐえないかと思われます。寺院側からみた、納骨堂のメリットとデメリットをご紹介します。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 納骨堂とは > 納骨堂を選ぶデメリットとは?
納骨堂はたくさんの遺骨を安置しておく建物で、お墓の種類の一つです。一家族ごとに墓石を設ける従来のお墓を一戸建てとすれば、納骨堂はいわばマンションといえるでしょう。今、納骨堂は安価で求められるお墓として注目を浴びています。納骨堂を選ぶメリットとともにデメリットもきちんと知って、より自分の希望に合った弔いの形を実現しましょう。
納骨堂と一口にいっても、さまざまなタイプがあります。一昔前までは、納骨堂といえばお墓を整えるまで遺骨を預かってもらう場所でした。お寺の一画に備えられた棚へ骨壺のまま収められてあったり、供養塔の後ろに設けられたスペースに並べられていたり。「仮置き場」としての寂しさが感じられるため、今でも「納骨堂」というと仮置き場を連想し「そんな寂しいところに長く置くのはダメだ」と反対する人は少なくありません。しかし、現代においては、お墓よりもリーズナブルだからと納骨堂に注目する人が多くなりました。それは個別にお参りできるように個々のスペースに仏壇を設けたり、ロッカー式になっていたり、機械式でお参りスペースに骨壺が自動的に登場したりと、新しいタイプの納骨堂が増えてきたからです。いずれも荘厳で開放的な雰囲気で、暗いイメージはありません。本稿では、こうした現代的な納骨堂を対象にし、メリットとデメリットを述べていきます。
納骨堂のデメリットの前に、まずはメリットについておさらいしましょう。都市部では納骨堂へ注目する人がとくに多いようです。その理由は主に二つで、一つには安価であること、二つにはアクセスが良いことが挙げられます。東京近郊でお墓参りのしやすいところへ墓地を求めようとすると300万円、400万円といった価格になってしまうことがほとんどです。費用を抑えようとすればそのぶん遠くにお墓を求めなければなりません。納骨堂の価格帯は1家族50万円から100万円ほどに抑えられていることが多く、駅から徒歩で行ける物件がほとんど。従来の形をしていないことにさえ目をつむれば、理想的なお墓といえるでしょう。また、屋内なので雨天時のお墓参りが苦にならない、墓地の手入れをする手間が省けるということも、メリットといえます。
従来のお墓を、子や孫の代まで使える継承墓として求めた場合、6個から8個ほどの骨壺を置くスペースがあらかじめ備えられています。しかし、納骨堂はスペースが限られているため、1個から多くても4個までの契約となることがほとんどです。夫婦墓として活用したい、あるいは自分たちと子ども夫婦が利用できれば十分と考えるなら問題はありません。しかし、先祖代々のお墓を引き払い、先祖代々の遺骨ともども改葬をしたいと考えている人にはご先祖の遺骨を入れるスペースがない可能性が高いため、納骨堂は不向きであるといえるでしょう。もちろんどのような墓においても遺骨が溢れてしまうことはあります。その場合はご先祖の遺骨を一つの骨壺にまとめたり、古い遺骨は合祀墓へ弔ったりする人が多いですが、納骨堂を選ぶと、そうせざるを得ない状況が初めから発生してしまうことがデメリットであるといえます。
納骨堂とはいえお墓ですから、いつものようにお墓参りをしようとすればお線香やお花、故人の好物などお供え物を持って行きたいものです。しかし、最新式の納骨堂では室内火気厳禁でせっかくのお線香に火をつけられなかったり、お花や好物をお供えするスペースがなかったりするこが目立ちます。火気が使用できない建物内には電子線香が設けられていることがありますが、お線香の煙と香りを楽しみたい人にはいささか物足りないと感じることがあるのもデメリットです。納骨堂を求めるときには、自分の理想通りのお墓参りができるかどうかをチェックしなければなりません。
納骨堂は、契約期間があるものが多いのが特徴です。年ごとの管理料を支払わない永代供養型であれば、三三回忌などをめどとして合祀墓へ遺骨を移動し、契約を終了するものがほとんど。子世代などが年ごとの管理料を支払ってお墓を守っていくタイプであっても、管理料の支払いが数年滞れば、合祀されてしまう可能性はかなり高いでしょう。従来の継承墓と同様に、長く個別に弔ってほしいと願う人には向かないかもしれないところもデメリットです。
従来のお墓が経年劣化したら、補修や建て替えは墓の持ち主が行うことになります。それでは、納骨堂が数十年のちに老朽化し、建て替えすることになったら、その費用は誰が持つのでしょうか。契約書類をよく読んで、確認しておかなければなりません。明記されていなければ管理者に尋ねましょう。確認しておかないと、子の代に突然、多額の建替費用を請求される恐れがあります。また、管理者が建替費用を捻出できないと、納骨堂自体が立ち行かなくなる可能性も。その場合は、子や孫の世代が遺骨を引き取らなければならないといったこともあり得るのです。室内であるがゆえのデメリットですね。
いかかでしたでしょうか。納骨堂は現代に適した新しいお墓の形ではある一方、子に迷惑をかけたくないなら、納骨堂のデメリットもきちんと理解した上で、より安心できる弔いの形を選ぶことが大切ですね。
【関連記事】
・納骨堂ランキング
檀家離れが深刻化しているといわれている昨今、個人墓ではなく納骨堂を作ったほうが活用してもらえるのではと考えている寺院は多いでしょう。しかし、「納骨堂を作ったら、寺離れを加速させるのでは」という不安もぬぐえないかと思われます。寺院側からみた、納骨堂のメリットとデメリットをご紹介します。
納骨堂でおこなう永代供養とは、一定期間個別で遺骨を安置した後「合祀墓(ごうしぼ)」に移されます。合祀墓のほかに、合葬墓、合同墓、共同墓と呼ばれることもあります。ここでは納骨堂の永代供養の意味や合祀墓について詳しく解説します。
納骨堂を購入する際、最初から遺骨を合祀してしまうのに抵抗がある人は多いかと思います。そこで、納骨堂では、一定期間は遺骨を個別で安置し、期間が過ぎたら合祀墓に遺骨を移すといった永代供養方式が主流となっています。では、遺骨を個別で安置しておく期間はどのようにして決めればよいのか、見ていきましょう。
納骨堂のメリットは、室内で遺骨を管理するためいつでも快適な環境でお参りができること、そしてなにより利便性の高い場所に建設されていることが従来のお墓とは大きく異なるメリットといえるでしょう。ここでは、納骨堂のメリットについて詳しく紹介していきます。
納骨堂とは、室内などに遺骨を納めることのできるお墓のことです。家族や親族が亡くなった場合、葬儀や火葬を行った後に遺骨を埋葬する場所としてはお墓が一般的ですが、最近は納骨堂を利用するという方法も広く取られています。しかし納骨堂とはどのようなものなのかよく分からないという人が多いはずです。そんな人のために納骨堂とはいったいどんなものなのか、お墓参りはどうするのか、などについて解説していきます。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位