MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 納骨堂とは > 納骨堂を選ぶデメリットとは?

納骨堂を選ぶデメリットとは?

納骨堂はたくさんの遺骨を安置しておく建物で、お墓の種類の一つです。一家族ごとに墓石を設ける従来のお墓を一戸建てとすれば、納骨堂はいわばマンションといえるでしょう。今、納骨堂は安価で求められるお墓として注目を浴びています。納骨堂を選ぶメリットとともにデメリットもきちんと知って、より自分の希望に合った弔いの形を実現しましょう。


納骨堂のデメリットを考える前に、さまざまなタイプを知ろう

 納骨堂と一口にいっても、さまざまなタイプがあります。一昔前までは、納骨堂といえばお墓を整えるまで遺骨を預かってもらう場所でした。お寺の一画に備えられた棚へ骨壺のまま収められてあったり、供養塔の後ろに設けられたスペースに並べられていたり。「仮置き場」としての寂しさが感じられるため、今でも「納骨堂」というと仮置き場を連想し「そんな寂しいところに長く置くのはダメだ」と反対する人は少なくありません。しかし、現代においては、お墓よりもリーズナブルだからと納骨堂に注目する人が多くなりました。それは個別にお参りできるように個々のスペースに仏壇を設けたり、ロッカー式になっていたり、機械式でお参りスペースに骨壺が自動的に登場したりと、新しいタイプの納骨堂が増えてきたからです。いずれも荘厳で開放的な雰囲気で、暗いイメージはありません。本稿では、こうした現代的な納骨堂を対象にし、メリットとデメリットを述べていきます。

 

納骨堂のデメリットを考える前に、メリットも知ろう

 納骨堂のデメリットの前に、まずはメリットについておさらいしましょう。都市部では納骨堂へ注目する人がとくに多いようです。その理由は主に二つで、一つには安価であること、二つにはアクセスが良いことが挙げられます。東京近郊でお墓参りのしやすいところへ墓地を求めようとすると300万円、400万円といった価格になってしまうことがほとんどです。費用を抑えようとすればそのぶん遠くにお墓を求めなければなりません。納骨堂の価格帯は1家族50万円から100万円ほどに抑えられていることが多く、駅から徒歩で行ける物件がほとんど。従来の形をしていないことにさえ目をつむれば、理想的なお墓といえるでしょう。また、屋内なので雨天時のお墓参りが苦にならない、墓地の手入れをする手間が省けるということも、メリットといえます。

 

納骨堂のデメリットその1:預けられる遺骨の数が少ない

 従来のお墓を、子や孫の代まで使える継承墓として求めた場合、6個から8個ほどの骨壺を置くスペースがあらかじめ備えられています。しかし、納骨堂はスペースが限られているため、1個から多くても4個までの契約となることがほとんどです。夫婦墓として活用したい、あるいは自分たちと子ども夫婦が利用できれば十分と考えるなら問題はありません。しかし、先祖代々のお墓を引き払い、先祖代々の遺骨ともども改葬をしたいと考えている人にはご先祖の遺骨を入れるスペースがない可能性が高いため、納骨堂は不向きであるといえるでしょう。もちろんどのような墓においても遺骨が溢れてしまうことはあります。その場合はご先祖の遺骨を一つの骨壺にまとめたり、古い遺骨は合祀墓へ弔ったりする人が多いですが、納骨堂を選ぶと、そうせざるを得ない状況が初めから発生してしまうことがデメリットであるといえます。

 

納骨堂のデメリットその2:従来どおりのお墓参りができない

 納骨堂とはいえお墓ですから、いつものようにお墓参りをしようとすればお線香やお花、故人の好物などお供え物を持って行きたいものです。しかし、最新式の納骨堂では室内火気厳禁でせっかくのお線香に火をつけられなかったり、お花や好物をお供えするスペースがなかったりするこが目立ちます。火気が使用できない建物内には電子線香が設けられていることがありますが、お線香の煙と香りを楽しみたい人にはいささか物足りないと感じることがあるのもデメリットです。納骨堂を求めるときには、自分の理想通りのお墓参りができるかどうかをチェックしなければなりません。

 

納骨堂のデメリットその3:最終的には合葬となる場合が多い

 納骨堂は、契約期間があるものが多いのが特徴です。年ごとの管理料を支払わない永代供養型であれば、三三回忌などをめどとして合祀墓へ遺骨を移動し、契約を終了するものがほとんど。子世代などが年ごとの管理料を支払ってお墓を守っていくタイプであっても、管理料の支払いが数年滞れば、合祀されてしまう可能性はかなり高いでしょう。従来の継承墓と同様に、長く個別に弔ってほしいと願う人には向かないかもしれないところもデメリットです。

 

納骨堂のデメリットその4 建物が老朽化したときについて不安が残る

 従来のお墓が経年劣化したら、補修や建て替えは墓の持ち主が行うことになります。それでは、納骨堂が数十年のちに老朽化し、建て替えすることになったら、その費用は誰が持つのでしょうか。契約書類をよく読んで、確認しておかなければなりません。明記されていなければ管理者に尋ねましょう。確認しておかないと、子の代に突然、多額の建替費用を請求される恐れがあります。また、管理者が建替費用を捻出できないと、納骨堂自体が立ち行かなくなる可能性も。その場合は、子や孫の世代が遺骨を引き取らなければならないといったこともあり得るのです。室内であるがゆえのデメリットですね。

 

いかかでしたでしょうか。納骨堂は現代に適した新しいお墓の形ではある一方、子に迷惑をかけたくないなら、納骨堂のデメリットもきちんと理解した上で、より安心できる弔いの形を選ぶことが大切ですね。

 

【関連記事】
納骨堂ランキング


合わせて読みたい

納骨堂で永代供養を行う場合・個別供養は何年間必要?

納骨堂を購入する際、最初から遺骨を合祀してしまうのに抵抗がある人は多いかと思います。そこで、納骨堂では、一定期間は遺骨を個別で安置し、期間が過ぎたら合祀墓に遺骨を移すといった永代供養方式が主流となっています。では、遺骨を個別で安置しておく期間はどのようにして決めればよいのか、見ていきましょう。

お墓と納骨堂は何が違うの?

お墓とは遺骸や遺骨を埋葬する場所のことを指します。昨今では石塔そのものがお墓と呼ばれています。お墓では先祖代々の遺骨を埋葬し、供養します。一方納骨堂とは、堂内に遺骨を収蔵することのできる施設のことです。安置から一定期間を過ぎると合祀され、墓守の困難な時代の新しい葬法として多くの方が利用されています。

納骨堂の違い | 公営納骨堂のメリット

納骨堂は経営主体の違いにより公営・民営・寺院に分けることができます。公営は市町村などの自治体によって、寺院は寺院によって運営・管理されています。民営は少し特殊で寺院が納骨堂を経営しており、その納骨堂の広告・販売を民間企業が代行して行うといったケースがよくあります。では、経営主体の違いによってどのようなことに差が出てくるのでしょうか。ここでは、公営の納骨堂を中心にしてご紹介します。

蔵前陵苑くらまえりょうえん

縛りが多いは誤解?寺院が管理する納骨堂にはこんなメリットがある!

都心でもアクセスの良い土地で手に入る納骨堂は、今じわじわと人気が高まりつつあります。しかし、お寺が管理する納骨堂と聞くと、「檀家にならなければならないのではないか」と敬遠してしまう人はいませんか。寺院管理の納骨堂は、縛りが多いと思われがちですが、メリットもあります。寺院が管理する納骨堂のメリットをご紹介しましょう。

納骨堂のメリットとは?

納骨堂のメリットは、室内で遺骨を管理するためいつでも快適な環境でお参りができること、そしてなにより利便性の高い場所に建設されていることが従来のお墓とは大きく異なるメリットといえるでしょう。ここでは、納骨堂のメリットについて詳しく紹介していきます。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ