MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > マナー・慣習 > お布施とは?金額・渡すタイミング・お布施マナーについて

お布施とは?金額・渡すタイミング・お布施マナーについて

喪主となる経験は、人生でそう何度もあるわけではありません。誰もが経験不足ななか、とくに悩みがちなのがお布施についてです。お布施とは何か、金額相場はあるのか、渡すタイミングなど具体的なことをご紹介したうえで、最後にお布施の大事なマナーについてお伝えします。


お布施とは?金額を知る前に意味を復習

 お布施とは、広い意味では「ご本尊に対するお供え」を指します。その昔、信仰深い貴族などは金銭のほかに土地などを寺院へ寄進しました。心から仏教を信じ尊敬する気持ちから、喜んで財を捧げたのです。しかし、現代の狭い意味では、お布施とは僧侶が仏事を行ってくれたことへの謝礼を指します。仏事とは葬儀を始め四十九日や年忌法要など、死者や先祖を供養するための儀式に伴う行事のことです。また現代日本においてはあまりスタンダードとはいえませんが、仏の前で愛を誓う仏前結婚式を行う際にも、僧侶にお布施を渡します。儀式を行ってもらったことに対する謝礼の習慣は各宗教にみられ、神道ではお葬式の場合はとくに「玉串料(たまぐしりりょう)」、キリスト教では「献金(けんきん)」などというそうです。

 

お布施の金額は包み紙に書かず、儀式の後に渡す

 では、お布施とはどのように用意し、どんなときに渡せばよいのでしょうか。ここでは仏式の葬儀を例にとって考えてみましょう。どのような御礼でも、お金をむき出しのまま相手に渡すのは失礼と考えられ、多くは市販の祝儀袋を使ったり、簡易的でも白い封筒などに入れたりして渡すものです。
なかでも特に葬儀のお布施は多額となるため、半紙でお札を包んだ上に奉書紙を使ってくるむのが最も丁寧とされています。表書きは「御布施」とし、お布施の金額はどこにも書きません。ただ、奉書紙を常に用意している人はまれでしょう。そんなときには葬儀社に相談すれば、すでに「御布施」と表書きがなされ、後はお札を入れるだけで良いように整えられた奉書紙を用意してくれます。喪主はこの奉書紙にお布施の金額全てを入れ、葬儀が終わったら僧侶控室へ訪れてお礼を述べながらお布施を渡します。まれに葬儀前のタイミングを良しとする地域もありますが、儀式の間不在になる僧侶控室の金庫に大金を預けておくのはやや危険です。葬儀が終わるまで、喪主側が持っておくべきとする地域のほうが多いでしょう。他の仏事においては奉書紙を使う必要はなく、通常の不祝儀袋で結構ですが、表書きや渡すタイミングは葬儀と同じ、儀式後です。

 

お布施の金額は喪主が決めるもの

 お布施とは施しであり、代金ではありません。そのため、本来お布施の金額は施主側が決めるべきものです。
気になる具体的なお布施の金額についてですが、基本的には、死者を供養してもらったことへのお礼として、喜んで差し出せる金額を考えればよいでしょう。しかし「そうはいっても、少なすぎたら恥ずかしいし、お坊さんから言ってもらった方が良い」という人は多いでしょう。僧侶に直接尋ねても、葬儀社に尋ねても「お気持ちで結構」と言われてしまい、悩んだことのある人もいるのではないでしょうか。
日本消費者協会が2013年に行った調査では、葬儀におけるお布施の相場は全国平均で44.6万円。ただし一人ひとりの金額にはかなりの幅があり「1万円」とした人もいれば「400万円」とした人もいます。僅差ながら第一のボリュームゾーンは10万円から20万円、第二が20万円から30万円、第三が40万円から50万円です。つまり、かなり差は開きますが、10万円から50万円ほどの間であれば一般的なお布施の金額といえるのではないでしょうか。
それをふまえ、さらに親族や近所と差をつけたくない、先に亡くなった父と同等の供養を母にしてあげたいといった事情があれば独自に聞き取りをし、最終的には喪主が納得のゆく金額を決めることになります。葬儀社から僧侶を紹介された場合は、葬儀社から提示されることもあるでしょう。

 

葬儀以外の仏事におけるお布施の金額は3万円から10万円ほどを目安に

 葬儀以外でお布施を包む場合は、葬儀のときよりもぐっと金額を抑えて構いません。一般的に、四十九日、一周忌、三回忌まではやや厚くお布施の金額を包み、以後は一律でいくらと決めている家庭が多いでしょう。3万円から10万円程度を目途にして、葬儀のときと同じように親族や同じ寺の檀家などと相談しながら決めるのがいいでしょう。
また、葬儀と違い、法事の場合にはお布施の金額を明確にしているお寺もあります。

 

お布施で大切なのは金額よりも気持ち

 お布施を戒名のための代金や儀式のための料金と捉えることも多く、「戒名料」「読経料」などと称したりしますが、これは本来のお布施の意味からすれば誤った使い方といえます。お布施とは、故人の供養をしてくれる僧侶、ひいては残された遺族の心を支えてくれる仏教の教えという存在に感謝の念を表すため、お布施をするのだと考えなければなりません。感謝は自分にしか測れませんから、お布施の金額は自分で決めるべきものであり、相場はないのです。

 

 いかがでしょうか。もしもお布施を差し出す気持ちにどうしてもなれないのであれば、そもそも仏式葬儀を行うことがそぐわないのかもしれません。お布施について考える前に、自分は何をよりどころとするか、仏式葬儀で良いのかどうかを考えてみましょう。


合わせて読みたい

仏壇の処分

仏壇の処分はどうすればいい?捨てるまでに行う手順や費用

親や親戚が死んでしまった際、従来の立派な仏壇が残されていると処分に困ってしまうものです。本来仏壇とは、信仰する宗派の御本尊を祀り亡くなった家族や先祖供養をするために設けるもので、ひと昔前では家庭にあって当然のものでした。しかし、昨今の核家族化などの影響による住宅事情の変化によって、住まいの広さに制限があり仏壇を受け継ぐことができない、自分には関わりの少ない先祖が祀られていて先祖供養の実感が持てないといった理由から、仏壇を処分したいと考える家庭が増えています。ここでは、仏壇の処分の方法について紹介します。

お葬式に参列する時の服装を解説!男女から学生・子どもまで

お葬式に参列する時、一番気になるのは服装ではないでしょうか。特に若い人の場合、お葬式に参列した経験自体がないということも少なくありません。また、自分はともかく子どもに何を着せれば良いのかわからないこともよくあります。ここでは、お葬式の服装における基本的なマナーをまとめました。

お葬式のマナー,香典,焼香

お葬式に参列する時のマナーとポイントを解説!持ち物に注意

お葬式に参列する機会は突然やってくるものです。そのため、服装や持ち物はもちろん、お通夜や葬儀の場でのマナーもよく分からないというケースはよくあります。いざという時に慌てて調べるのも大変ですから、普段から知識を持っておきたいものです。ここでは、お葬式に参列する際の基本的なマナー・持ち物などについてまとめました。

初彼岸

初彼岸はいつ・何をするべき?法要は必要?

人が亡くなって四十九日が過ぎた後に初めて迎えるお彼岸を「初彼岸」と呼びます。3月の春分の日と9月の秋分の日に迎えるお彼岸。お彼岸ではお墓参りをして故人の供養を行うことが一般的ですが、初彼岸の場合は何か特別なことをする必要があるのでしょうか。ここでは、初彼岸について詳しく紹介します。

喪中はがき忌中

喪中とは?忌中と喪中の違いと過ごし方

喪中や忌中といった言葉は聞いたことはあるでしょうか。喪中という言葉は、ときおり年末に年賀状の代わりに送られてくる喪中はがきのおかげで広く知られているでしょう。もう1つ忌中という言葉はあまり知られていないかもしれません。この喪中と忌中といった2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。意味と違いについて見ていきましょう。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ