MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 葬祭ディレクターとはどんな資格?何をしてくれるの?

葬祭ディレクターとはどんな資格?何をしてくれるの?

葬儀社のHPやチラシに「1級・2級葬祭ディレクターが安心の葬儀をご担当します」などと書かれてあるのを、見たことのある人もいるでしょう。葬祭ディレクターという名称を聞くと、それだけでプロっぽくて安心してしまいがちですが、実際にはどんな資格で、何をしてくれるのでしょう。葬祭ディレクターについて解説します。


「葬祭ディレクター技能審査」は葬儀業界唯一の厚生労働省認定制度

「葬祭ディレクター」という肩書を名乗れるのは、「葬祭ディレクター技能審査」を受験し、合格した人だけです。「葬祭ディレクター技能審査」は、葬儀業界では唯一の厚生労働省認定制度であり、葬祭業界で働く人にとって必要とされる知識、技能を審査するものです。厚生労働省が認定しているのは、個々のディレクター資格ではなく、審査制度そのものです。つまり、厚生労働省が直接審査や認定を行うわけではなく、葬祭ディレクター技能審査協会が独自に試験を行い、認定を行っています。試験者は、仕事の先輩である葬儀のプロに審査され、業界人として認められるのです。

 

葬祭ディレクターには2級と1級がある

葬祭ディレクターには、2級と1級があります。2級の受験資格は葬祭実務経験2年以上で、合格すると個人葬のプロとして認定を受けることになります。対して1級の受験資格は、葬祭実務経験5年以上で、合格すると社葬を含むすべての葬儀のプロとして認定を受けることになります。多くの葬儀業界人は、実務を経験して2年が過ぎたところでまずは2級を受験します。その3年後に、1級を受験する資格が得られます。それぞれ、合格すると名刺等に「●級葬祭ディレクター」などと記載できるようになるのです。1級、2級を合わせて累計3万人ほどが認定されており、これは葬儀業従事者全体の数からみて、およそ4割にもなるといわれています。

参考文献:厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査

 

葬祭ディレクターとは、経験も技術もお墨つきな葬儀のプロのこと

葬祭ディレクターの試験は、大きく3分野に分かれています。1つは学科試験で、葬儀や遺族心理、宗教などにまつわる知識を評価します。試験の範囲は実務に関わる知識だけではなく、人の死に関する社会的環境や、死にまつわる法律、人が亡くなったときの行政手続きなど広範囲にわたります。2つ目の分野は、実技試験です。遺族に対しての接遇について判定します。ほか、実際に司会をして適切な進行ができるかどうかの判定、式場設営のための幕装飾を素早くきれいに行うことができるかの判定があります。だいぶ実務的です。3つ目の分野は、実技筆記です。言葉遣いや心配りをみるほか、質問やクレームにきちんとした対処をとることができるかを試験し、遺族に対して適切なサービスを行えるかを判定します。

 それぞれ7割以上の得点で合格となります。葬祭ディレクターの肩書があれば、その人は経験も技術も業界人としてお墨つきを得た葬儀のプロということになるのです。安心して葬儀を担当してもらえるといっていいでしょう。

 

葬祭ディレクターは葬儀や法事のプランニング、アドバイス、サポートをしてくれる

葬祭ディレクターの主な仕事は、遺族と打ち合わせをしながら葬儀をプランニングし、施行することです。限られた時間でどれほど遺族の要望を引き出し、満足のゆくお葬式をプランニングできるかは、葬儀担当者の腕にかかっています。葬祭ディレクターは、経験に裏打ちされた対話の技術で遺族の心をつかみ、納得の葬儀プランを提案してくれる存在です。また、葬儀や法事について迷っていることや困っていることがある遺族には、豊富な知識に基づいた適切なアドバイスをします。宗教的でデリケートなことにも一つの答えをくれますし、どのように宗教者とコミュニケーションをとったらよいかということについても、相談にのってくれるでしょう。

 なお、喪主が滞りなく葬儀を終えられるよう、精神的なサポートをするのも葬祭ディレクターの仕事のうちです。喪主の不安を一つ残らず取り除き、喪主が決定したことをスムーズに行えるよう、方針に反対する親族には懇切丁寧に喪主の意向を伝えます。試験内容には遺族心理を理解するための知識もあるので、悲しみに沈む遺族のケアサポート役としても優れています。

 

おわりに

葬祭ディレクターの資格と仕事に就いて解説しました。もちろん、以上のような仕事は、葬祭ディレクターの肩書がなくとも、葬儀の担当者であれば業務内の仕事です。ただ、葬祭ディレクターは、葬儀にまつわる知識や技能があることを客観的に認められた存在です。その違いだけ、心に留めておきましょう。

関連記事:お墓ディレクターってどんな仕事?何をしてくれるの?

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

お焚き上げって何をするの?

大事な人が亡くなった後に行わなければならない手続きや、遺品整理について調べていると、「仏壇・遺影のお焚き上げを承ります」などといった文面が目につきます。そこで初めて「お焚き上げ」を知る人も多いことでしょう。お焚き上げとは具体的に何をするものなのか、誰に依頼すればよいのかについて解説します。

互助会、葬儀社、葬儀社紹介サイト、何が違う?それぞれ上手に利用するコツ

お葬式をどこの葬儀社に依頼しようかと検討したとき、複数の選択肢が浮かび上がってきます。互助会や葬儀社といった名称に戸惑い、「何が違うの?」と疑問に思うこともあるでしょう。互助会と葬儀社、そして葬儀社紹介サイトの違いを解説し、それぞれ上手に利用するためのコツをご紹介します。

家族葬の様子

家族葬とは?密葬との違いや費用・注意点について

近年、親戚、友人など比較的多くの人が参列する通常の葬儀に加え、家族葬と言う葬儀の形が増えつつあります。家族葬とは家族だけ、あるいは家族とごく親しい親族だけで執り行う葬儀を言います。家族葬にはどのような特徴があるのかを説明します。

年忌法要

命日に年忌法要ができない場合はいつやるのが適切?

仏式で葬儀を行った場合、一周忌、三回忌といった節目の日に法要を行います。これを「年忌法要(ねんきほうよう)」といい、故人の命日に親族が集まり、法要とお墓参りをするものとされています。しかし、さまざまな事情で命日に法事ができないことがあると思います。ここでは、命日に法事ができない場合、どのような日取りを選んだらいいのかを解説します。

永代供養という選択 | 納骨堂や樹木葬の特長

近年は従来のようにお墓に埋葬される方だけでなく、寺院への永代供養、納骨堂、樹木葬、そして散骨などの新しい葬法を選ばれる方もいます。けれど、いずれの方法も実施後に後悔するという話もあとを絶ちません。これらの葬法の中身を事前に知っておけば、不安や後悔も軽減されるでしょう。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ