MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > マナー・慣習 > キリスト教の葬儀とお墓参りの作法

キリスト教の葬儀とお墓参りの作法

キリスト教の葬儀やお墓参りの仕方を知っている人はどれくらいいるでしょうか。もしかしたらご家族やご友人がキリスト教式の葬儀を行ったり、お墓を作られることがあるかもしれませんが、日本人の大多数が仏教系もしくは神道系を信仰しているため、なかなか馴染みの無い世界だと思います。ここでは、そんなキリスト教の基礎知識から葬儀やお墓について、またカトリックとプロテスタントの違いにも触れていきます。

キリスト教式のお墓,葬儀


キリスト教の基礎知識

日本で行われる葬儀のうち、キリスト教に則って執り行われるものは全体のうち約1%と言われています。仏教で行われる葬儀は何度も参列した経験はあっても、キリスト教についてはよく分からない点も多いはずです。そこで最初はキリスト教について簡単な基礎知識を説明していきます。

キリスト教の宗派|カトリックとプロテスタントとは

キリスト教には仏教や他の宗教と同じように、宗派があります。カトリックとプロテスタントもキリスト教の宗派の一種で、日本では主にこの2つが中心となっています。プロテスタントとは、16世紀の前半に行われた宗教改革によってカトリックから分かれた宗派の1つです。

カトリックとプロテスタントの違い

キリスト教の葬儀などに参列する際に、この2つの宗派により違いが出ます。葬儀に参加する際に知っておくと役に立つ違いを紹介します。

    司祭(聖職者)の呼び方の違い

  • カトリック:神父と呼ぶ
  • プロテスタント:牧師と呼ぶ
    教会にある十字架の違い

  • カトリック:イエス・キリストが十字架に架けられている
  • プロテスタント:十字架のみでイエス・キリストは架けられていない
    信仰や教えの違い

  • カトリック:聖書と聖伝(伝統的な昔からの言い伝え)を信仰
  • プロテスタント:聖書を信仰(必要なことはすべて聖書に在る)
    胸の前で十字を切るか切らないかの違い。

  • カトリック:十字を切る
  • プロテスタント:十字を切らない

他にも細かい違いはありますが、宗派の違いを把握しておくことで、キリスト教の葬儀に参加する際に役に立ちます。

参考文献:カトリックとプロテスタントの違い|カトリック春日部教会

 

キリスト教のお墓はどのようなもの?

キリスト教のお墓はどのような特徴があるのか、仏教のお墓と比較しながら違いを説明していきます。

墓地の違いについて

キリスト教の場合、原則芝生の墓地になります。また、お墓同士の仕切りのようなものも基本的にはありません。その一方で仏教の場合、土の墓地になり、お墓の周辺を外柵と呼ばれる壁のような仕切りを作ります。

墓石の違いについて

キリスト教の墓石は、洋画やニュースの映像で見たことがあるかもしれませんが、白い石でできた小さな墓石や十字架の墓石が芝生の上に整然と並んでいる、といったイメージです。仏教の墓石と比べると石の高さが低めで横長のものが多くなっており、オルガン型やプレート型と呼ばれるものがキリスト教の墓石の一般的な形です。特に墓石の形に決まりはありませんが、十字架が刻まれる、もしくはくり抜く、上部に十字架を乗せるなど、十字架がどこかに必ず入ります。また、故人の好きな言葉や聖歌(カトリック)、賛美歌(プロテスタント)なども刻まれます。

お墓の対象者の違いについて

仏教の場合には、1つのお墓に家族や家系が入る家族墓の考えがあります。一方、キリスト教の場合にはひとつのお墓に一人という考えが通常です。とはいえ、日本の場合にはスペースの問題などから、最近ではキリスト教でも家族で埋葬される家族墓も増えているそうです。

 

キリスト教の葬儀の流れ

キリスト教の葬儀は仏教の葬儀と進め方が異なります。ここでは、葬儀の流れについて、仏教との違いを交えながら説明していきます。

葬儀は教会で行われる

葬儀は当然ながら教会で行われますが、カトリックとプロテスタントでは葬儀の流れが変わります。カトリックでは葬儀と告別式が分けて行われ、プロテスタントでは葬儀と告別式を分けずに行います。どちらも司祭(カトリックは神父、プロテスタントは牧師)の進行の元進められます。仏教のように、お焼香という概念はありませんがその代わりに花を添える献花があります。

聖歌または賛美歌を斉唱

仏教の葬儀と大きく変わるのはこの点です。カトリックの場合には聖歌、プロテスタントの場合には賛美歌を葬儀中に斉唱します。歌詞の書かれた紙が配布されるため、それにあわせて斉唱すれば問題ありません。

服装について

仏教のように喪服または黒のダークスーツを着用すれば問題ありません。靴やバックの小物類も、黒にあわせるようにしましょう。

香典ではなく献花料

キリスト教の献花

仏教の場合には香典を包みますが、キリスト教の場合にはお香は炊きませんので代わりに献花料を包みます。献花料は、故人の方との関係性により包む金額が異なります。献花料を渡す場合には、白い封筒に「御花料」と書き、フルネームも入れます。

 

キリスト教の納骨の仕方

キリスト教も仏教と同じくすぐには納骨を行いません。仏教の場合には、四十九日の法要が終わった後に納骨するのが一般的ですが、キリスト教の場合、カトリックでは、7日目に行われる追悼ミサの翌日かその1ヶ月後、プロテスタントでは、1ヶ月後の召天記念日に納骨を行うのが一般的です。それまでは、自宅または教会で遺骨を保管しておきます。お墓を購入しない場合には教会の納骨堂に遺骨を収めることとなりますが、納骨堂は基本一度費用を払えば、追加で費用を払う必要はありません。仏教でいう永代供養と同じイメージです。

 

キリスト教のお墓参りについて

キリスト教の場合、仏教のようにお彼岸やお盆など一斉にお墓参りする習慣はありません。また、三十三回忌や場合によって五十回忌のように、長期に渡って定期的にお墓参りや供養するような習慣もありません。なぜなら、死に対する考えが仏教と違い、仏教では故人が極楽浄土に行けるようにと長期に渡って祈る必要がありますが、キリスト教では「死=神から与えられた永遠の安息」と捉えられているためです。仏教のように必ずお墓参りをしないといけない期間などはありませんが、集まって故人の命日にお墓参りをしたり、死後数ヶ月から数年の間集会を行ったりするようです。

キリスト教ではあまりお墓参りを重視しない

カトリックの場合には、追悼ミサと呼ばれる集会を、死後3日目、7日目、30日目に行います。また、毎年11月2日の死者の日に合わせて、集会やお墓参りを行います。プロテスタントの場合には、死後1ヶ月後の昇天記念日に集会を行います。その後は、5~7年前後までを目安に毎年、または数年おきに集会やお墓参りを行います。

キリスト教のお墓参りの方法

キリスト教の場合、お線香を備える習慣はないため、墓石に焼香台はありません。また、お供物を置く習慣もありません。その代わり、白い花を墓石に添えるのが一般的です。花の種類は、白い小さな菊、白いカーネーション、白いユリが一般的ですので、仏教式の仏花は避けた方が良いでしょう。キリスト教では墓前の故人に向かって手を合わせることはせず、は、故人の代わりに神に感謝する祈り(合掌)を行います。服装は、地味なものであれば黒のスーツにこだわる必要はありません。

 

違いを知って葬儀の参加やお墓参りを

キリスト教と仏教の葬儀やお墓参りの仕方は大きく代わります。しかし、事前に違いを知り、常識的な対応を行えば、葬儀の参加やお墓参りで迷うことはありませんし、特別難しいこともありません。ただし、キリスト教の中でもカトリックとプロテスタントでは作法や考え方が違うので、失礼にならない対応や配慮を行いましょう。

参考文献:葬儀における宗教の割合 | エンディング・データバンク

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。キリスト教式の納骨堂も紹介しています。また、みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

新盆

初盆前にやっておきたい9つのこと

故人が四十九日を迎えてから初めてのお盆を「初盆(にいぼん)」といいます。初盆には、普段のお盆と違い、行うべきことがたくさんあるため、前もって知識を持ち、備えておかなければなりません。ここでは初盆前にやっておきたいことを、時系列で並べました。

お彼岸にお墓参り

お彼岸とは?お墓参りをする理由や本来の過ごし方

お彼岸を迎えると、家族そろってお墓参りをするという人も多いのではないでしょうか。お彼岸は春分の日と秋分の日を挟む前後3日間の年に2回行われる仏事で、先祖供養のためにお墓参りをすることが一般的となっています。しかし、そもそも「彼岸(ひがん)」という言葉は仏教用語で、悟りの境地や極楽浄土の世界を指す言葉であり、季節や仏教行事そのものを表す言葉ではありません。ここでは、そんなお彼岸の意味やお墓参りをするようになった日本独特の習慣の成り立ちについて説明します。

帰敬式

帰敬式(ききょうしき)とは?授戒会とは違うもの?

お坊さんばかりでなく、一般の信者も、仏様の教えを守っていくという誓いを立てることができます。その誓いを立てる場が、帰敬式や授戒会です。帰敬式は授戒会とどう違うのか、具体的にどんなことをするのかを解説します。

年賀状を出さなかった喪中の人には寒中見舞いを出そう

喪中はがきが届いたら、その人には年賀状を出さない。そこまでは知っているけれど、それだけでいいの?と迷っている人はいませんか。年賀状を出さなかった喪中の人には、寒中見舞いを出しましょう。喪中の人への寒中見舞いの出し方について解説します。

離断料の適正価格

離檀料はいくらくらいが適正?離檀をする際に考えるべき事

墓じまいや改葬に伴う菩提寺との離檀問題。テレビや週刊誌、ネットでなどでは跡継ぎがいないなどの理由で寺院側に離断を申し出たところ、高額な離檀料を請求されたといったトラブルに発展したケースがたびたび取り沙汰されています。しかし実際は離檀料という言葉自体、メディアが造りだした造語であり高額な離檀料を請求する寺院はごく一部のケースであるようです。ここでは離檀料の実際や、離檀料を支払う場合の適正額について考えます。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ