MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > マナー・慣習 > お葬式に参列する時のマナーとポイントを解説!持ち物に注意

お葬式に参列する時のマナーとポイントを解説!持ち物に注意

お葬式に参列する機会は突然やってくるものです。そのため、服装や持ち物はもちろん、お通夜や葬儀の場でのマナーもよく分からないというケースはよくあります。いざという時に慌てて調べるのも大変ですから、普段から知識を持っておきたいものです。ここでは、お葬式に参列する際の基本的なマナー・持ち物などについてまとめました。

お葬式のマナー,香典,焼香


お葬式の参列マナーその1.参列する時の服装は黒を基調に

お葬式の参列マナーでまず迷うのが服装ではないでしょうか。基本的には、男女共に黒を基調とし、男性はスーツ、女性は地味な服装にすれば問題ありません。ネクタイや靴下、バッグなども黒で統一しましょう。光り物は外し、数珠も忘れないようにしてください。

 

お葬式の参列マナーその2.渡す香典の金額は故人との関係次第

香典も迷いがちなポイントです。通夜と葬儀の両方に参列する場合は、通夜に渡すのが一般的です。香典袋はむき出しではなく、グレーや紫、藍色などの不祝儀用の「ふくさ」に包んでおきましょう。香典の金額や香典袋の形態については、以下にまとめました。

 

香典の推奨金額

  • 友人やご近所様…3千円~5千円
  • 職場や仕事の関係者…5千円~1万円
  • 祖父母、叔父叔母…1万円~3万円
  • 兄弟姉妹…3万円~5万円

 

香典袋の形態

  • 5千円以下…水引が印刷された袋(略式の袋)
  • 1万円~2万円…黒白の水引
  • 3万円~5万円…双銀の水引
  • 6万円以上…大判、ひだ折りのある袋
  • 神式…黒白、双白、双銀のいずれかの水引
  • キリスト教式…白無地

香典袋

 

表書きの書き方

  • 仏式…「御霊前」「御香典」「御仏前」など。浄土真宗は「御仏前」にすること
  • 神式…「御玉串料」「御榊料」など
  • キリスト教式…「御花料」「献花料」など
  • 事前に宗教・宗派がわからなかった場合、「御香典」にするのが無難

 

その他の注意点

  • 自分の名前…水引の下にフルネームで書く。薄墨を使って筆か筆ペンで書くのが良い
  • 裏面…先に下を折り、上をかぶせて折る。水引はその上からかける
  • 中袋…裏側に金額、住所、氏名を書く。金額は漢数字にすること(訂正防止のため)

 

お葬式の参列マナーその3.あいさつなどに注意を

お葬式への参列中は、最もマナーが問われます。まず開始の時刻よりも少し早めに着くようにし、遅くとも10分前には到着しているのが理想です。受付ではお悔やみを述べてから香典を取り出し、袋の下側を相手に向けて両手で渡します。その後、芳名帳に住所氏名を記入し、遺族へのあいさつも忘れずに行いましょう。

お悔やみの言葉は「この度はご愁傷様でございます」などの短いもので十分です。他の参列者もいるので、あまり時間をかけないようにしましょう。全体的に、言葉は低く小さめに話します。知り合いと会っても、あいさつは黙礼程度にすませ、必要のない会話は控えましょう。

 

通夜・葬儀の最中では、焼香が大切なポイントです。各宗派によって形式が異なるので、できる限り事前に確認しておくと良いでしょう。また、式中に携帯電話の着信音が鳴ってしまうと失礼にあたります。必ず、電源を切るかマナーモードにしておきましょう。

関連記事:お焼香の作法と意味を解説!宗派や式場による違い

 

お葬式に参列できない場合のマナー

お葬式への参列は、場所が遠かったり急な話だったりすると、間に合わないこともあります。どうしても参列できないという事態もありえるでしょう。そんな時は、どのように事情を伝えればマナー違反にならないのでしょうか。

欠席の連絡は前日までに

欠席の連絡は前日までに必ず行います。欠席の理由は、細かく伝える必要はありません。「やむをえない事情がありまして」などで十分です。

 

欠席の場合は弔電を打つ

欠席をする場合は弔電を打ち、後日弔問します。弔電はNTTや郵便局で受け付けてもらえますが、最近ではインターネットでも手配することができます。また、弔電ではなく代理人を立てても構いません。その場合も、後日弔問した方が良いでしょう。

 

途中退出する場合は末席に着席

逆に、何らかの事情で早めに帰らなければならないこともあります。その場合は、できるだけ末席(祭壇から遠いところ、入口の近く)に座るようにします。特に帰りのあいさつなどは必要なく、焼香が終わった段階で速やかに退出しましょう。受付に人がいれば事情を伝えておきましょう。

 

お葬式に参列する時は、マナーを守り、弔いの気持ちを大切に

お葬式に参列する時は、さまざまなマナーに配慮する必要があります。日程や宗教・宗派によっても変わってくるため、いつも同じ対応というわけにはいきません。必要な情報は事前に確認しておきましょう。ただし、何よりも故人を弔う心が重要であることを忘れてはいけません。それさえ覚えておけば、つつがなくお葬式を終えることができるでしょう。

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

新盆

初盆前にやっておきたい9つのこと

故人が四十九日を迎えてから初めてのお盆を「初盆(にいぼん)」といいます。初盆には、普段のお盆と違い、行うべきことがたくさんあるため、前もって知識を持ち、備えておかなければなりません。ここでは初盆前にやっておきたいことを、時系列で並べました。

年賀状を出さなかった喪中の人には寒中見舞いを出そう

喪中はがきが届いたら、その人には年賀状を出さない。そこまでは知っているけれど、それだけでいいの?と迷っている人はいませんか。年賀状を出さなかった喪中の人には、寒中見舞いを出しましょう。喪中の人への寒中見舞いの出し方について解説します。

弔辞に指名されたらどうすればいい?弔辞の文例と注意点

弔辞に指名されるというのは、故人と深い付き合いがあったことを遺族が認めたあかしであり、大変名誉なことです。とはいえ、人前で手紙を読むなんて、緊張してしまいますよね。しかし、弔辞を辞退するのは最大のマナー違反なので、特別な事情がない限りは引き受けましょう。弔辞の文例と、注意点についてお伝えします。

お墓参り

お墓参りの作法 | 意外と知らない?お墓参りの流れと注意点

お墓参りは子どもの頃からよく行っていたという人は多くいると思いますが、きちんとしたお墓参りの作法についてはなかなか知らないものです。また、結婚後に相手先のお墓参りをすることになり何もわからず恥をかいたという人も多いのではないでしょうか。ここではどの宗派でも通用する一般的な正しいお墓参りの作法について紹介します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ