喪主と施主の違いとは?喪主は遺族代表、施主は費用負担者
「喪主」と聞くと、どんな人のことを思い浮かべるでしょうか。きっと、「お葬式を取り仕切る人」と答えますよね。もちろん、正解です。それでは、「施主」はどうでしょう。お葬式のお知らせをもらうと、「喪主」と「施主」が連名で書かれていることがあります。どう違うの?と首をかしげる方に向けて、この記事では喪主と施主の違いについて解説します。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > お墓の承継拒否はできない?祭祀承継者とは
親が亡くなり、今度は自分がお墓や仏壇の管理をしなければならないことに思い当たったとき、負担に思う人は多いでしょう。何とかその義務を放棄できないものかと考えても、不思議ではありません。お墓や仏壇を引き継ぐ人を、祭祀承継者といいます。祭祀承継者の意味や、拒否したいときの悩みの解消法についてお伝えします。
祭祀承継者とは、祭祀財産を承継し、供養の主宰となる人のことです。祭祀財産とは、お墓や仏壇、位牌、神棚など、先祖を供養するための祭具を指します。供養の主宰となるとは、1周忌や三回忌などの法事、盆や彼岸といった先祖にまつわる行事について一切を取り仕切るということです。例えば、亡くなった父親から祭祀承継したとなれば、父親の四九日法要、納骨式、位牌の作成などを主体的に企画しなければなりません。また、お墓の清掃などの管理も仕事のうちです。将来的には、過去に亡くなった祖父母などの回忌法要なども仕切ることになるでしょう。なお、祭祀にかかる費用は祭祀承継者が負担するのが一般的です。祭祀にかかる費用とは、お寺に納めるお布施や、お墓の管理者に納める管理料などを指します。多くの場合、法事などがあるごとに、親族から香典として一部を負担してもらうことになります。
祭祀承継者がどうやって決まるのかは、民法に明確な基準が示されています。該当する、民法896条と897条について引用しましょう。
つまり、祭祀承継者の第1順位は、被相続人の指定者であることがわかります。遺言にするとしないとに関わらず、生前に「あなたにお墓や仏壇を受け継いでもらいたい」と被相続人から指定を受けていたのであれば、指定を受けた人が祭祀承継者となります。承継者には条件がないので、友人など血がつながっていない人でも構いません。第2順位は、慣習的に考えて祭祀承継者に一番ふさわしい人ということになります。長男などが該当するでしょう。該当する人が見当たらない場合は、家庭裁判所が決めてくれます。
祭祀承継者になると、承継を放棄することはできません。例えば、遺産相続の場合は放棄をすることができますが、祭祀財産については相続財産には含まれず、放棄の規定がないのです。つまり、実家からどんなに離れて暮らしていても、祭祀のことがまるっきりわからなくても、故人の指定や慣習によって「あなたが承継者です」ということになれば、ひとまずはそれを受け入れるしかないのです。
「祭祀承継を拒否したい」と考えている人は、相続税に不安を覚えているのではないでしょうか。確かに、お墓や仏壇はとても高価なものですから、相続財産に数えるとするならかなりの金額がプラスされることになるでしょう。しかし、祭祀財産は相続財産に含まれないため、税金の対象になりません。税金の悩みは、払しょくされるでしょう。
祭祀承継者を拒否したい人のなかには、「遠く離れて暮らしているので、お墓や仏壇について適切な管理をする自信がない」と感じている人もいるでしょう。しかし、管理を怠ったからといって、法的に処罰されることはありません。お墓や仏壇をどのように管理するかは、承継者の判断にゆだねられています。田舎に住む親戚との関係が良好なら、お盆や命日前にお墓周りの草取りをお願いしたり、法事の段取りを取ってもらったりすることも可能でしょう。最近では、お墓の掃除をしてくれるサービスもあります。承継者が自らの手で全ての管理を行わなければならないわけではありません。遠隔操作で乗り切れるならそれで十分です。
「お墓や仏壇を適切に管理できないし、管理を依頼できる人もいないから、承継したくない」という人もいるでしょう。心の奥のほうでは、「できることならお墓や仏壇を処分したい」と思っていませんか。実は、仏壇やお墓の処分こそ、承継者でなければできないことです。これまでの供養の形を刷新したいなら、承継者の責任において、お墓や仏壇を処分してはいかがでしょうか。仏壇は処分する前に、菩提寺などに依頼して魂抜きをしてもらうといいでしょう。なお、お墓を処分することを「墓じまい」といいます。墓じまいの後は、取り出した遺骨を納骨堂などへ納めたり、散骨をしたりするのが一般的です。墓じまいのためには、今あるお墓の管理者に相談することから始める必要があります。自分はお墓の管理ができないこと、このままでは無縁墓になってしまうことを説明し、墓じまいを了承してもらうことからスタートしましょう。
以上、祭祀承継者について解説したうえで、承継を拒否したい人へ悩みの解消法を3つお伝えしました。お墓参りや法事は、絶対に行わなければならないというものではなく、むしろ行うか否かは承継者の判断にゆだねられているといえます。責任を過度に負担と思わず、承継者としての権利を有効に使うことによって、自分らしい供養のあり方を実現させましょう。
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て
「喪主」と聞くと、どんな人のことを思い浮かべるでしょうか。きっと、「お葬式を取り仕切る人」と答えますよね。もちろん、正解です。それでは、「施主」はどうでしょう。お葬式のお知らせをもらうと、「喪主」と「施主」が連名で書かれていることがあります。どう違うの?と首をかしげる方に向けて、この記事では喪主と施主の違いについて解説します。
四十九日、1周忌など、家族が亡くなると法事の機会が多くなります。「ところで、『法事』も『法要』もよく聞く言葉だけれど、意味は同じなの?」と疑問に思ったことはありませんか。「法事」と「法要」の意味の違いや、法事はいつどのように営むべきかをお伝えします。
現在、家族の在り方が様々な形に変化している中、葬儀のスタイルも多様化しています。最近の葬儀の形としては、家族葬、密葬、直葬などが注目されています。更に、皆様は「無葬」という言葉を耳にしたことがありますか?無葬とは、葬儀などの儀式をせず、また火葬にも誰も立ち会わないようなスタイルです。密葬や直葬に似ていますが、この注目され始めた「無葬」についてご紹介したいと思います。
地元を離れて暮らす人が多くなるにつれ、なかなかお墓参りに行けないという悩みが増えてきています。その解決策の一つとして「分骨」が注目されています。ここではそんな分骨の意味や目的、分骨の手続きについて詳しく紹介します。
俳優の三國連太郎さんが「戒名不要、墓不要」と言い残して亡くなったのは、2013年のことでした。「お墓はいらない」と考えている人が多くなっているといいます。お墓がなくても、「手元供養」や「自宅墓」という方法があります。解説しましょう。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位