MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 神道の葬祭儀式「神葬祭」とは?葬儀から埋葬まで を解説

神道の葬祭儀式「神葬祭」とは?葬儀から埋葬まで を解説

神道の埋葬方法について、どれくらい知っているでしょうか?日本は仏式による供養や埋葬方法がほとんどのため、家系が神道でないとなかなか知る機会がありません。しかし、伝統的な日本の宗教である神道がどんなものなのか知りたいとは思いませんか。今回は、神道の葬儀の流れや埋葬方法について、説明していきます。

神葬祭


神道とは?神道の基礎知識

神道とは日本独自に発展した宗教で、大日本帝国時代には神道の国教化が進められたこともありました。もともとは自然発生的に生まれた民族信仰で、各地様々な神がいる多神教です。開祖や経典が存在せず、明確な規範やルールが無いため今回は一般的な神道の葬祭儀式について紹介します。

 

神道における葬儀の意味とは?

神式の葬儀とは神道に基づいた形式を採った葬儀のことで、神葬祭(しんそうさい)と呼ばれています。仏教の場合、人が亡くなるとその魂はあの世に行き輪廻転生をして生まれ変わるとされていますが、神道では地域によって教えが異なり、亡くなった人は霊となり黄泉の国に行く、またその家系の守り神になる、などと考えられています。

死についての考え方

神道では、不浄なもの(罪・厄災)に触れると神様の力が無くなってしまうと考えられているため、「不浄なもの=穢れ(けがれ)」が忌み嫌われています。このため、よく人の死が不浄なものと扱われていると言われますが、厳密には人の死自体が穢れなのではなく、死によって人の心が乱れてしまう、生命力が枯渇してしまう、という意味で「穢れ(気枯れ)」とされたと言われています。ただし、これも地域によって諸説あります。

また、江戸時代や明治時代に政府より発令された服忌令(ぶっきりょう)により明確に忌・喪に服す期間が制定されたため、当時一般的には死=穢れと考えられ人との関わりを避けるべきとされていたと言えます。現在でも、死=穢れ・気枯れという観点から神社で神葬祭が行われることはなく、故人の家や葬祭場で行われますし、「忌中」「喪中」の際は神社に行かない、お祝い事はしないなど、いわゆる「喪(忌)に服す」という習慣は今でも残っています。

参考文献:-罪と穢れについて- | にっぽん文明研究所

 

神道は信仰対象が幅広い

神道の信仰対象は、冒頭で述べた通り自然に生まれた信仰のため、非常に抽象的で幅広いとされています。「八百万の神(やおろずのかみ)」と言われるように、「事柄、物、自然や自然現象」を神格化して様々な神様を信仰対象にしています。例えば、岩や川、森などを神聖なものとして崇めますので、アニミズム(精霊信仰)とも分類されます。そして八百万の神様の中でも太陽を神格化した「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」が最高神とされています。このような信仰が形となったのが日本の伝統的な祭りであり、有名な、秋の11月23日に行われる「新嘗祭(にいなめさい)」も農作物が収穫できたことに対し感謝する神式の祭りの一つです。

 

神道における葬祭儀式「神葬祭」について

前項にて神道の基礎知識を学んだところで、次は神道における葬祭儀式「神葬祭」について見てきましょう。今回は東京都大田区にある新田神社が紹介する神葬祭の流れを見ていきます。

 

帰幽奉告(きゆうほうこく)

神棚に故人の死を奉告することを帰幽奉告と言います。奉告後、神棚の前に白紙を張り、神棚を封じます。

枕直しの儀・納棺の儀

枕直しの儀では、遺体に白い小袖を着せ、北枕で寝かせ安置します。顔も同様に白布をかぶせます。納棺の儀では、通夜祭の前までに、遺体を褥ごと棺に納めます。死装束は「神衣(かむい)」と呼ばれるものを使用し、男性なら烏帽子(えぼうし)と笏(しゃく)を身にまとい、女性なら扇を持ち、神の姿に近づけます。棺に蓋をしたら白い布で覆い、全員で拝礼します。

通夜祭・遷霊祭(せんれいさい)

通夜祭は仏式の通夜にあたるものです。遷霊祭は「御霊遷し(みたまうつし)」とも呼ばれる神葬祭の中核にあたる儀式で、故人の御霊を霊璽(れいじ、位牌にあたるもの)に移すというものです。

葬場祭(告別式)

葬場祭(そうじょうさい)は、仏式の葬儀式にあたるもので、故人に対し最後の別れを告げる、神葬祭最大の儀式です。通夜祭と遷霊祭は遺族・親戚のみでおこなわれるのに対し、葬場祭は知人友人なども参列します。

火葬祭

火葬祭は、遺体を火葬する前に火葬場で行う儀式のことです。神職が祭詞(まつりごと)を奏上し、参列者が玉串奉奠(たまぐしほうてん※後述)します。

埋葬祭

埋葬祭は墓地に遺骨を埋葬する儀式で、元々の手順は火葬場で骨上げした遺骨をそのまま墓所に埋葬するものでした。しかし現代では一度自宅に持ち帰り、忌明け後に埋葬するのが一般的となっています。

帰家祭(きけさい)・直会(なおらい)

葬儀が滞りなく終わったことを霊前に報告するのが帰家祭です。直会は、神職や故人が生前お世話になった人などをねぎらうための宴席で、仏式の通夜振る舞いや忌中払いに当たるものです。

 

参考文献:神葬祭の流れ | 新田神社

 

神式のお焼香「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」

玉串奉奠,玉串,神葬祭

神式の場合、お焼香がない代わりに、玉串がお線香の代わりとなります。玉串とは榊の小枝に紙垂(しで)をつけたもので(画像参照)、この玉串を祭壇に置いて神に捧げることを玉串奉奠(たまぐしほうでん)と呼びます。この玉串奉奠はお焼香と違い、神式の儀式の様々な場面で登場します。例えば、神式の結婚式いわゆる神前式や、お宮参り、地鎮式などでも行われるので、必ずしも神葬祭でのみ行われるものではありません。

玉串の捧げ方

  1. 仏式のお焼香と同じく並んで順番を待ち、自分の番が来たら神職、遺族に一礼
  2. 玉串を両手で受け取り、根本を祭壇に向けて玉串案(玉串を乗せる台)に載せ、捧げる
  3. 正面を向いて2,3歩下がり、二礼をして柏手を2回打つ
  4. ※柏手は音を立てない忍び手という作法で行うのがが一般的です。

  5. 再度2、3歩下がり、向きを変えて神職と遺族に再度一礼し、自席に戻る

 

神道のお墓について

神式の場合、縦長のスリムな墓石が一般的です。また、墓石の上は、ピラミッドのようにとがった形をしている、「角兜巾(かくときん)型」と呼ばれるものがあります。お墓に掘る文字は、仏式では「○○家之墓」と掘られますが、神式では「○○家奥都(津)城(おくつき)」と掘られることが多いようです。仏式のように戒名はなく、代わりに「諡(おくりな)」というものが存在します。男性なら稚郎子(幼児)、郎子(少年)、彦(青年)、大人(成人)、翁(老年)、女性であれば、稚郎女(幼児)、郎女(少女)、姫(青年)、刀自(成人)、媼(老年)と付けられます。

 

火葬から埋葬までの期間

仏式の場合、一般的に四十九日に納骨式を行いお墓に埋葬します。神式の場合は、一般的に五十日祭に埋葬を行う埋葬祭を行って、お墓に埋葬します。つまり、仏式も神式も一度遺骨を自宅に置き、50日前後に遺骨を埋葬するのが一般的です。

 

神道の葬祭儀式「神葬祭」とは?:おわりに

今回は神道の(神式の)葬儀や埋葬方法について解説しました。仏式と流れは似ていますが、お焼香の代わりに玉串奉奠をしたり、二礼二拍一礼をしたり、普段なかなか目にすることがないため、ほとんどの人は初めて知ったという情報ばかりではないでしょうか。今後、神式のお葬式に参加するときのためにもおおまかに理解しておくと良いでしょう。

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

家族葬の様子

家族葬とは?密葬との違いや費用・注意点について

近年、親戚、友人など比較的多くの人が参列する通常の葬儀に加え、家族葬と言う葬儀の形が増えつつあります。家族葬とは家族だけ、あるいは家族とごく親しい親族だけで執り行う葬儀を言います。家族葬にはどのような特徴があるのかを説明します。

無葬とは?直葬密葬との違い

無葬とは?直葬・密葬とは何が違うのか

現在、家族の在り方が様々な形に変化している中、葬儀のスタイルも多様化しています。最近の葬儀の形としては、家族葬、密葬、直葬などが注目されています。更に、皆様は「無葬」という言葉を耳にしたことがありますか?無葬とは、葬儀などの儀式をせず、また火葬にも誰も立ち会わないようなスタイルです。密葬や直葬に似ていますが、この注目され始めた「無葬」についてご紹介したいと思います。

法事とは何をする?法要との違い

法事とは何をする?法要との違い

四十九日、1周忌など、家族が亡くなると法事の機会が多くなります。「ところで、『法事』も『法要』もよく聞く言葉だけれど、意味は同じなの?」と疑問に思ったことはありませんか。「法事」と「法要」の意味の違いや、法事はいつどのように営むべきかをお伝えします。

手元供養

お墓はいらない?手元供養や自宅墓とは

俳優の三國連太郎さんが「戒名不要、墓不要」と言い残して亡くなったのは、2013年のことでした。「お墓はいらない」と考えている人が多くなっているといいます。お墓がなくても、「手元供養」や「自宅墓」という方法があります。解説しましょう。

永代供養とは

永代供養とは?多様化している永代供養の方法

永代供養は遺骨を遺族ではなくお寺などに管理してもらう供養方法です。
家族が亡くなれば遺族がお墓の管理をすることが一般的でしたが、今は遺族がお墓の管理をできなくなるケースも少なくはないため、永代供養という方法も取られるようになりました。しかし、一口に永代供養といっても様々な方法があります。遺族や故人に合った方法を選ぶことが重要と言えます。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ