MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 用語・豆知識 > お墓は本当に儲かっているのか?お寺の経済事情

お墓は本当に儲かっているのか?お寺の経済事情

葬儀では、お布施として何十万円もの金額を包みます。「お通夜とお葬式を合わせてもたったの2日なのに、何十万円ももらえるなんて、さぞお寺は儲かっているだろう」と思うのも無理はありません。しかし、実はお寺はそれほど儲かっているわけではなく、むしろ貧困化が進んでいるといわれています。お寺の経済事情について解説します。


お布施は非課税、でも年収100万円以下の寺院が3割

宗教法人としての活動には、税金は課税されません。お布施や寄付金、お守り販売の収入などは非課税なのです。幼稚園や駐車場などを経営していたなら収益事業として税金が徴収されますが、肝心のお布施が非課税であれば「坊主丸儲け」などといわれるのもうなずける話ですね。しかし、僧侶向け雑誌『月刊住職』によると、全国の寺院のなんと3割ほどが年収100万円以下だといいます。「ワープア坊主」という言葉も生まれ、お寺は儲かっているどころか、むしろ貧困に陥っているといえるでしょう。なぜ、そのような経済事情になっているのでしょうか。

 

葬儀は月に何度もない

確かに、お葬式のお布施は金額が大きいものです。しかし、一般的な感覚としてもわかるように、そう頻繁にお葬式があるわけではありません。「檀家が300軒あればギリギリお寺がまわる」と言われていますが、これは、300軒の檀家があれば、月に1~2回はお葬式があり、僧侶1人が食べられる分の収入があるだろうという意味です。しかし、それでは僧侶1人しか食べられません。家族を養うには足りないため、葬儀以外の法事などのお布施が頼りになりますが、一度の法事で得られるのは数万円ほど。一家は食べられるかもしれませんが、裕福には程遠いでしょう。

 

過疎化が進む町は檀家離れが深刻で法事の数が少ない

「それなら、檀家の数を増やせばよい」という話になるかもしれません。しかし、檀家は増えるどころか、全国的に減っているのが現状です。とくに過疎化が進む町では檀家離れが深刻で、数十軒しか檀家がないというお寺も珍しくありません。檀家が少ないお寺では、住職がいなくなったお寺を兼務したり、他に副業を持ったりして生活費を稼いでいます。例えば学校の先生は、お坊さんの副業として有名なものの一つです。

 

お寺の補修にはかなりのお金がかかる

もちろん、檀家の数が十分で、お寺一本で十分やっていけるという住職もたくさんいます。しかし、どんな住職も等しく頭を悩ますのが、お寺の修繕費です。お寺は伝統建築のため、ひとたび補修となると一般住宅の比ではないほどのお金がかかります。屋根が壊れた、トイレが近代的でない、雨漏りがする……。一般的な家庭なら「お金がないから修理できない」と言うことができても、お寺はそうはいきません。本堂は住職の家ではなく、檀家が集う場だからです。そのために、檀家は年間の護持費をお寺に納めています。ただ、伝統建築であるお寺を修繕するためには、年間の護持費だけではとても足りません。お寺は新たに寄付金を集めることになりますが、そもそも檀家が少なければ寄付金も簡単には集まらないうえ、寄付を拒否する檀家もあります。寄付金が足りなければ、お寺の負担が大きくなってしまいます。もちろん本堂だけではなく、山門、鐘楼なども老朽化すれば修理が必要です。とくに山門は崩れてくれば危険な事態になることから、待ったなしの工事が行われることも少なくありません。こうして、住職の財布はだんだん軽くなっていくのです。

 

本山への上納金も

なお、お寺は年に一度、宗派の本山に上納金を納めています。上納金の金額はお寺の規模などによっても違いますが、小さなお寺でも十万円単位になることが少なくありません。また、本山の修復などがあればそのつど寄付を行うことになります。本山は、新人僧侶が研修などを行うため、各寺にとって大事な存在です。上納金や寄付金を拒むことはなかなかできません。そのたび大きな出費に悩まされます。

 

まとめ

以上、お寺の経済事情についてお伝えしました。膨大な数の檀家がいるお寺は年収が2000万円以上にもなることがありますが、そのような例は一握りです。多くの寺院が檀家不足と修繕費や上納金に悩まされている現状があります。仏教離れがこのまま進めば、廃寺となるお寺がますます多くなってくることでしょう。廃寺になるとお墓の管理をする人がいなくなり、墓地が荒れてしまうことが予想されます。過疎化が進む町に実家を持つ人は、「もしも田舎の菩提寺が廃寺になったら、お墓をどこに移すか」と、お墓の引っ越し先を考えなければならない局面に立たされています。

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

お墓探しをする夫婦

夫婦間で宗教が違うとき、お墓はどうなる?

我々日本人にとって、仏式でお葬式をし、寺院が管理する墓地に納骨されるのは、いたって一般的なことです。しかし、他の宗教の人からすれば、決してそうではありません。夫婦間で宗教が違うとき、お墓はどのように選べばよいのか。その解決策について、詳しく解説します。

嫁姑問題から死後離婚に発展する様子

死後離婚とは?夫の死後に姻族関係終了届を出す妻

死後離婚や姻族関係終了届という言葉を聞いたことはあるでしょうか?簡単に言うと姻族関係終了届とは、亡くなった後に出す離婚届のことで、通称「死後離婚」と呼びます。今、そのような死後離婚をする妻が増えているようです。法務省の戸籍統計の調査結果では、2006年度に姻族関係終了届を出した数は1,854件でしたが、2015年度の場合は2783件に増えています。9年で900件増えているため、1年で100件ずつ増えている計算になります。では、なぜ夫の死後に姻族関係終了届を出す割合が増えているのでしょうか?その理由や背景などを中心に説明していきます。
参考文献:2015年度 法務局及び地方法務局管内別 届出事件数

グリーフケア,納骨堂

グリーフケアとは?死別を乗り越える為のサポート

グリーフケアという言葉を耳にしたことはあるでしょうか。これは人の死を乗り越えられずにいる人を助ける支援という意味です。欧米では盛んにこのグリーフケアが行われ、ケアを行う側の教育も充実しています。今回はこのグリーフケアについて迫り、どのようにして悲しみから立ち直ることができるのか、周りの人はどうしていけばいいのか、見ていきましょう。

遺品整理

遺品整理のコツとは?効率よく家族の持ち物を徹底的に整理しよう

遺品整理は、家族を亡くした人なら誰でも行わなければなりません。多くの人が経験するのは、親が亡くなった時の遺品整理でしょう。家族とはいえ、何をすればいいのかわからないということも多く、時間を取られがちです。ここでは、遺品整理を効率よく行う方法と、注意点についてまとめました。

お水取り(修二会)って?春を告げる行事

東大寺では、毎年3月、2週間をかけて、お水取りという行事が行われます。なんと奈良時代から続いてきたこの行事は、僧侶が大きな松明を振りかざしながらお寺の舞台を歩く姿が有名です。奈良にとっては春の風物詩である、お水取りについて解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ