MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > マナー・慣習 > お布施の包み方と表書きはどうすればいい?

お布施の包み方と表書きはどうすればいい?

法要の際、僧侶にお渡しするお布施の額をどのくらいにすべきか、悩む方も多いのでないでしょうか?お布施の包み方、表書きの書き方、渡し方など、意外と知らないお布施のマナー。故人を供養するために、しっかりお布施の作法・マナーを学びましょう。今回はお布施に関するあらゆる疑問に徹底解説します。


お布施とは

お布施とは、葬式や法要の際に、供養を行ってくれた僧侶に対して渡す謝礼のことです。中には「お布施=お経をあげもらった対価(読経料)」と思っている人がいるようですが、あくまで「感謝の気持ち」を示すものになります。なぜなら、本来、お布施は仏教において悟りを得るために行う「六波羅蜜(ろくはらみつ)」という修行法の一つで、人に施しを与えることが悟りを得るためには大切とされてきたことに由来があるからです。

 

お布施の種類

六波羅蜜の考えによると、お布施には3つの意味合いが存在するとされています。

 

財施(ざいせ)

己の欲から離れて、他人に金銭、衣服、食料などを施すこと

 

法施(ほうせ)

物質や金銭を与えるのではなく、仏の教えを説き、相手に心の安らぎを与えること

 

無畏施(むいせ)

災害などに遭っている人の恐怖や不安などを取り除き、安穏な心を与えること

 

現代で一般的に認知されているお布施は、この中の「財施(ざいせ)」にあたります。

 

お布施の相場

お布施は気持ちで納めるものなので、本来、定価や相場はありません。お寺に直接聞いても「お気持ちで」と言われることが多いでしょう。しかし、気持ちを金額で表すことはなかなか難しいことです。お布施として納められている一般的な金額を以下にまとめましたので、参考にしてください。

 

お布施の相場

通夜、葬儀・告別式:15~50万円

祥月命日法要 5,000円~1万円

四十九日法要:3万円~5万円

一周忌法要:3万円~5万円

三回忌以降:1万円~5万円

納骨法要・納骨式:1万円~5万円

閉眼供養(魂抜き):1万円~5万円

開眼供養(魂入れ):1万円~5万円

お盆法要のお布施:5,000円~1万円

お彼岸の個別法要:3万円~5万円

 

寺との関わりの深さや、地域によって相場が違うようです。お寺や檀家、地域の住民に相談してみましょう。葬儀社を通している場合は、葬儀社が相場を教えてくれますので、相談してみましょう。

 

お布施以外の謝礼

僧侶に来てもらう場合はお布施以外にも以下の謝礼が必要となります。

 

お車料(おくるまりょう)

僧侶が自宅に来る、墓地まで来るといった際は交通費が必要です。相場:5,000円~1万円

 

お膳料(おぜんりょう)

会食を用意しない場合は、その会食に相当する謝礼が必要です。相場:5,000~2万円

お膳料ではなく、折り詰めの料理やお酒などをお持ち帰りしてもらうこともあります。

 

お布施、御車代、御膳料はそれぞれ意味合いが違うので、お札を入れる袋はそれぞれ3つ用意しましょう。

 

お布施の包み方

本来はお札を半紙の中包みに入れて、奉書紙(ほうしょがみ)で包むのが正式な包み方です。しかし、最近では真っ白な封筒でも問題ないとされています。ただし、二重になっている封筒は「不幸が重なる」とされるので避けましょう。また、郵便番号枠のないものを選びましょう。水引きは必要ありません(※一部地域によっては必要な場合があります)。

 

入れるお札は新札でも、旧札でも良いとされています。

 

お布施の表書き

お布施の表書きは「御布施」、もしくは「お布施」と封筒の上半分に縦書きで記入し、下半分に施主(せしゅ)の姓を「○○家」、もしくは施主の「氏名」を縦書きで記入しましょう。記入する際は筆を使い、墨は薄墨ではなく黒い墨を使うのが通常とされています。

 

お布施の裏書き

お布施の裏書きは、左サイドに「住所」と「金額」を縦書きで記入します。金額の書き方は難しい大字を使うのが一般的です。以下を参考にしてください。

 

お布施で使う漢数字

壱、弐、参、四、伍、六、七、八、九、拾、佰、阡、萬、圓

例:5千円→伍阡圓 3万円→参萬圓 10万円→壱拾萬圓

 

お布施の渡し方

お布施はそのまま手渡しするのではなく、お盆に乗せて僧侶の側まで運び、渡すのが一般的な作法とされています。使用するお盆は切手盆(きってぼん)や祝儀盆(しゅうぎぼん)と呼ばれる黒いお盆が良いとされていますが、現代では持っている家庭が少なく、落ち着いた色合いのお盆を使用すると良いでしょう。

 

もし、お盆が用意できない時は、お布施をふくさに包みましょう。僧侶に渡す時は、ふくさから取り出し、ふくさの上にお布施を一度置き(お布施は自分に対して正面)、右回りさせ、僧侶に対して正面になるようにして、僧侶に渡しましょう。

 

お布施の包み方と表書きのまとめ

法要は故人をしのぶ大切な機会です。お布施に関しても、しっかりマナーや作法を守り、心から供養いただければと思います。最後に今回の記事をまとめます。

 

  • お布施とは、供養に対して僧侶に志を渡すもの
  • 本来、お布施に相場はないが、一般的な範囲内での金額を包むと良いでしょう
  • お布施以外に、御車代、御膳料の封筒を用意し、見合った金額を入れましょう
  • お布施の表書きは上に御布施、下に氏名を筆で記入しましょう
  • お布施の渡し方には作法があるので守りましょう

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

浄土真宗とは?宗派の種類や作法の違い

浄土真宗は、日本で一番信仰者数の多い仏教宗派であるといわれています。この浄土真宗のうちにもさまざまな宗派があり、それぞれお参りなどの作法が若干違うのが特徴です。浄土真宗の宗派の種類や作法の違いについてご案内します。

喪中はがき忌中

喪中とは?忌中と喪中の違いと過ごし方

喪中や忌中といった言葉は聞いたことはあるでしょうか。喪中という言葉は、ときおり年末に年賀状の代わりに送られてくる喪中はがきのおかげで広く知られているでしょう。もう1つ忌中という言葉はあまり知られていないかもしれません。この喪中と忌中といった2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。意味と違いについて見ていきましょう。

年賀状を出さなかった喪中の人には寒中見舞いを出そう

喪中はがきが届いたら、その人には年賀状を出さない。そこまでは知っているけれど、それだけでいいの?と迷っている人はいませんか。年賀状を出さなかった喪中の人には、寒中見舞いを出しましょう。喪中の人への寒中見舞いの出し方について解説します。

施餓鬼会

施餓鬼会は、飢えに苦しむ死者のために祈る仏教行事

施餓鬼会(せがきえ)は、仏教の行事の1つです。施食会(せじきえ)とも呼ばれ、死者の魂を弔うことを目的としていますが、その対象や時期は一般的な法要と異なります。地元のお寺から施餓鬼会の案内が来ることもありますが、何のことかわからず参加したことがない人も多いでしょう。ここでは、施餓鬼会の内容やマナーについて解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ