MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > マナー・慣習 > 帰省のおみやげ、「お供え物」に適しているものは?

帰省のおみやげ、「お供え物」に適しているものは?

お盆やお彼岸、法事などを機に実家へ帰省するという人は、「おみやげ選びをどうしよう?」と迷うこともあるのではないでしょうか。せっかく、先祖を供養するために帰るのですから、お供え物としても適しているものを選んではいかがでしょう。もし義理の実家に行くのなら、「できるお嫁さん」などと一目置かれるかもしれませんよ。


食べ物や飲み物など「消えもの」を選ぶのが基本

仏壇へのお供え物に限らず、葬儀でのお供え物や香典返しなど、弔事にまつわる贈り物は「消えもの」とするのが基本です。「消えもの」とは、消費すれば形が消えてしまうもののことで、食べ物や飲み物が代表的といえるでしょう。これは、弔事にまつわるものが後に残るのは「悪い縁を後に引きずる」ことになるためだといわれています。風習を大事にする年輩の方はとくに気になってしまうので、食べ物、飲み物に限定して選ぶのが無難です。

 

故人が好んで飲食していたものがベスト

お供え物として一番喜ばれるのが、「故人が好きだったもの」です。飲んべえなおじいちゃんだったなら季節限定のビールの詰め合わせ、和菓子が好きだったおばあちゃんには老舗のようかんなど、「もし故人が生きていたら、絶対に喜んだだろう」と思わせるお供え物にしましょう。とくに愛する家族を亡くして間もない人には、何より慰められる贈り物になります。故人について話をするきっかけにもなるため、供養には最もふさわしいといえるでしょう。

 

お菓子や飲み物は「みんなで分け合える」を考えて

お供えは、故人に捧げるだけでは完了しません。一度お供えした食べ物を、「仏さまのおさがり」として家族みんなでいただくことが、故人の供養になると考えられています。よって、お供えした後にみんなで分け合って飲食できるものを選びましょう。先の例で言えば、お酒好きのおじいちゃんにビールをお供えしたのに、その家族が全員お酒が飲めないという場合には、みんなでお下がりをいただくことができません。逆に「このビール、どうしよう」と困らせてしまいます。とくに、おみやげとしてお供え物を選ぶのですから、「後で、みんなで食べましょう」と気軽に言えるようなものがふさわしいといえます。箱の中で小分けになっているゼリーやクッキーなどのお菓子、小さな缶ジュースの詰め合わせなどが手軽です。バームクーヘンなど大型のお菓子も見栄えが良いですが、集まる人数を考え、足りなくならないようにしましょう。

 

季節を感じるフルーツもふさわしい

「死者はのどがかわく」といわれ、お供えの水は日に何度かえても構わないくらいだという考え方があります。よって、水菓子と呼ばれるフルーツは、お供え物として好適品です。とくに夏ならスイカやメロン、秋ならブドウなど季節を感じるフルーツがふさわしいとされています。仏壇に飾って見栄えが良く、嫌いな人が少ないのでみんなで分け合って食べられるフルーツは、お供え物としてもおみやげとしてもベストな選択といえるでしょう。ただ、前項でも書いたように、人数への配慮は必須。あらかじめ個数を数え、後で食べることをイメージして選ぶようにしたいものです。

 

お供え物は、香りのきついものはタブー

仏壇へのお供え物として、ふさわしくないものもあります。タブーの1つが、香りの強いものです。仏さまは、お供え物を直接食べたり飲んだりするのではなく、香りを楽しまれるのだといわれています。だから、香り高いお線香がお供え物としてふさわしいとされるのです。ただ、仏さまは、あまりに匂いの強いものは好みません。ニンニクやネギなど、匂いの強い食材を使ったお供え物は避けましょう。お花をお供えする場合にも、とくに香りの強いバラはタブーとされます。

 

仏式であればお供え物に肉や魚は避ける

仏教では、殺生を思い起こさせるようなお供え物はタブーとされています。肉、魚を使った食品は、仏壇へのお供え物としてはなるべく避けたほうが無難です。とくに49日を過ぎていないうちは、意識して避けるようにしましょう。どうしても持って行きたい場合はおみやげ品として持参して、お供え物は別に用意するのも一案です。

 

まとめ

以上、帰省のおみやげとしてお供え物を選ぶときに、適している品々を紹介しました。故人の好物に重点を置いて選び、それが難しいようならフルーツとするのがいいでしょう。みんなで美味しいものを分け合って食べる姿を見せるのもまた、先祖供養の一つです。亡き人と、その家族が喜ぶ顔を思い浮かべながら、お供え物を選びましょう。

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

仏壇の処分

仏壇の処分はどうすればいい?捨てるまでに行う手順や費用

親や親戚が死んでしまった際、従来の立派な仏壇が残されていると処分に困ってしまうものです。本来仏壇とは、信仰する宗派の御本尊を祀り亡くなった家族や先祖供養をするために設けるもので、ひと昔前では家庭にあって当然のものでした。しかし、昨今の核家族化などの影響による住宅事情の変化によって、住まいの広さに制限があり仏壇を受け継ぐことができない、自分には関わりの少ない先祖が祀られていて先祖供養の実感が持てないといった理由から、仏壇を処分したいと考える家庭が増えています。ここでは、仏壇の処分の方法について紹介します。

新盆

初盆前にやっておきたい9つのこと

故人が四十九日を迎えてから初めてのお盆を「初盆(にいぼん)」といいます。初盆には、普段のお盆と違い、行うべきことがたくさんあるため、前もって知識を持ち、備えておかなければなりません。ここでは初盆前にやっておきたいことを、時系列で並べました。

お墓参り

お墓参りの作法 | 意外と知らない?お墓参りの流れと注意点

お墓参りは子どもの頃からよく行っていたという人は多くいると思いますが、きちんとしたお墓参りの作法についてはなかなか知らないものです。また、結婚後に相手先のお墓参りをすることになり何もわからず恥をかいたという人も多いのではないでしょうか。ここではどの宗派でも通用する一般的な正しいお墓参りの作法について紹介します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ