離檀料はいくらくらいが適正?離檀をする際に考えるべき事
墓じまいや改葬に伴う菩提寺との離檀問題。テレビや週刊誌、ネットでなどでは跡継ぎがいないなどの理由で寺院側に離断を申し出たところ、高額な離檀料を請求されたといったトラブルに発展したケースがたびたび取り沙汰されています。しかし実際は離檀料という言葉自体、メディアが造りだした造語であり高額な離檀料を請求する寺院はごく一部のケースであるようです。ここでは離檀料の実際や、離檀料を支払う場合の適正額について考えます。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > マナー・慣習 > 施餓鬼会は、飢えに苦しむ死者のために祈る仏教行事
施餓鬼会(せがきえ)は、仏教の行事の1つです。施食会(せじきえ)とも呼ばれ、死者の魂を弔うことを目的としていますが、その対象や時期は一般的な法要と異なります。地元のお寺から施餓鬼会の案内が来ることもありますが、何のことかわからず参加したことがない人も多いでしょう。ここでは、施餓鬼会の内容やマナーについて解説します。
施餓鬼会は、餓鬼を弔うための法要です。餓鬼は弔ってくれる人がおらずさまよっていたり、生前の悪行によって成仏できなかったりした亡者のことです。その名の通り、常に飢えと乾きに苦しんでいます。
施餓鬼会は、このような餓鬼たちにも食べ物や飲み物を施し、供養することを目的としています。法要といえば自分の家族や知り合いを弔うものと考えがちですが、餓鬼の供養も行うことで功徳につながり、自分にも救いがもたらされると伝わっています。
施餓鬼会はお盆に行うことが多いのですが、これは別の行事である盂蘭盆会(うらぼんえ)と混同されたことが原因とされています。本来の施餓鬼会はお寺の年中行事であり、特に時期が決まっているわけではありません。また、施餓鬼会はお寺に檀家を招いて行うこともあれば、僧侶が檀家の家を回って行うこともあります。
なお、施餓鬼会の方法は宗派によって微妙に異なり、浄土真宗では施餓鬼会自体を行いません。なぜなら、浄土真宗の教えでは、死者は極楽往生しているとされているからです。
施餓鬼会の起源は、お釈迦様の時代にまで遡ります。お釈迦様の弟子の1人である阿難(あなん)という人が瞑想していると、焔口(えんく)という醜い餓鬼が現れました。焔口は阿難に対し「お前は三日後に死ぬ。そして私のような餓鬼に生まれ変わるのだ」と告げたのです。
阿難は大変驚き、「どうしたらその苦難を逃れられるのか」と焔口に問いかけました。焔口は「我ら餓鬼道にいるすべての衆生に対して供物を用意し、さらに三宝(仏とお経と僧侶)を供養すれば、お前は助かるだろう」と答えました。
しかし、阿難はそのようなことができるお金を持っていません。困り果てた阿難はお釈迦様に助けを求めました。するとお釈迦様は「この観世音菩薩の呪文を使いなさい。一器の食物を供え、この呪文を唱えてお祈りすれば、供物は無限の食物となって一切の餓鬼を救うだろう。そしてお前の寿命も伸び、功徳を得られるだろう」と助言しました。
阿難がお釈迦様の言葉に従うと、果たして阿難の命は助かりました。これが施餓鬼会の起源とされています。
施餓鬼会の規模はお寺によって異なります。大々的に行う場合、読経だけではなく参列者に食事を振る舞ったり、僧侶の法話が聞けたりすることもあります。檀家同士の交流の場にもなりますから、以下のマナーを守りましょう。
施餓鬼会も法要ですから、お布施を渡すのが礼儀です。お布施の包み方や金額は、お寺ごとに異なります。お寺から来る施餓鬼会の案内に書いてある場合もありますから、参考にしてください。特に指定がなければ、のし袋にお金を入れて「御布施」と書きましょう。金額は3,000円~1万円が相場です。
施餓鬼会は法要であると同時に年中行事なので、喪服を着ていく必要はないことがほとんどです。失礼にならない程度の地味な服装なら、普段着でも構いません。ただし、自宅に僧侶を招いて施餓鬼会を行う場合は、一般常識として施主だけは喪服(略礼服)にしておくべきでしょう。
施餓鬼会は、無縁の人々を弔うことの大切さを教えてくれます。家族や友人のために祈る人はいても、まったく縁のない死者のために祈る人はそういません。機会があれば、ぜひ施餓鬼会に参加し、飢えに苦しむ死者のために祈ってみましょう。
関連記事:法事とは何をする?法要との違い
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て
墓じまいや改葬に伴う菩提寺との離檀問題。テレビや週刊誌、ネットでなどでは跡継ぎがいないなどの理由で寺院側に離断を申し出たところ、高額な離檀料を請求されたといったトラブルに発展したケースがたびたび取り沙汰されています。しかし実際は離檀料という言葉自体、メディアが造りだした造語であり高額な離檀料を請求する寺院はごく一部のケースであるようです。ここでは離檀料の実際や、離檀料を支払う場合の適正額について考えます。
お坊さんばかりでなく、一般の信者も、仏様の教えを守っていくという誓いを立てることができます。その誓いを立てる場が、帰敬式や授戒会です。帰敬式は授戒会とどう違うのか、具体的にどんなことをするのかを解説します。
小さい頃は両親に連れられていたお墓参りも、大人になり、両親を亡くす年代になると、子どもを連れてゆく側に回ります。そんなとき、堂々と正しい作法でお墓参りができるでしょうか。宗教や宗派によって違うお墓参りの作法を復習しておきましょう。
浄土真宗は、日本で一番信仰者数の多い仏教宗派であるといわれています。この浄土真宗のうちにもさまざまな宗派があり、それぞれお参りなどの作法が若干違うのが特徴です。浄土真宗の宗派の種類や作法の違いについてご案内します。
喪主となる経験は、人生でそう何度もあるわけではありません。誰もが経験不足ななか、とくに悩みがちなのがお布施についてです。お布施とは何か、金額相場はあるのか、渡すタイミングなど具体的なことをご紹介したうえで、最後にお布施の大事なマナーについてお伝えします。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位