MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 骨壺を選ぶときの注意点

骨壺を選ぶときの注意点

華美な彫刻や模様を施したもの、透明感のあるガラス製など、骨壺にはさまざまなデザインや素材があります。インターネットでの通販が広まったことで、生前に好みのものを探す人も多くなってきたようです。ただ、気をつけないといざというとき使えないということも。骨壺を選ぶときの注意点をお伝えします。


全収骨か一部収骨か、地域の慣習をチェック

骨壺の大きさは、地域によって違います。お骨を全て骨壺の中へ納める地域と、のどぼとけなど一部を骨壺に納める地域があるためです。骨壺の大きさは、全て収骨する地域では7寸から8寸(直径21センチ~24センチ)、一部を収骨する地域では5寸から6寸(直径15センチ~18センチ)が一般的です。骨壺を自分で選ぶときは、自分の住んでいる地域が全収骨なのか一部収骨なのかを確認しておきましょう。ざっくりいえば、関東以北は全収骨、関西以西は一部収骨である場合がほとんどです。確認せずに「大は小を兼ねる」と大きめのものを選んでしまうと、収骨のときはよくても、納骨時に骨壺がお墓に入らないことがあります。

 

サイズの合わない物や上部にデザインのあるものは手元供養用に

骨壺のデザインが気に入っても、大きすぎる、小さすぎるといった問題が生じてくるかもしれません。地域のしきたりに対して大きすぎればお墓に入りませんし、小さすぎればお骨が入りません。また、骨壺のふたの部分に鳥の彫像があしらわれているなど、高さのあるものも、納骨には向きません。もしも、大きめの骨壺や高さのある骨壺を諦めきれないときには、手元供養用にすると割り切ることが大事です。手元供養とは、自宅に遺骨を安置して供養すること。自宅に遺骨を置く間は気に入りの骨壺を使い、納骨時にはシンプルな骨壺に遺骨を入れ替えます。シンプルな骨壺は、葬儀の際に葬儀社や火葬場から買い求めておくとよいでしょう。2,000円から5,000円ほどで手に入ります。

 

自作するときはサイズをきちんと測って、袋も作る

陶芸が得意な人の中には、骨壺を自分で作りたいと思っている人もいるかもしれません。自宅に飾るだけではなく、お墓にも納められるものをと考えているなら、サイズをきちんと測って自作しましょう。お墓の下部にある骨壺を納めるカロートの内部を測っておくと、より安心です。納骨堂の場合には、一人あたりの骨壺のサイズについて管理者に尋ねます。こうして作るべき骨壺のサイズを割り出し、設計しましょう。また、葬儀社などで骨壺を買えば、骨壺を入れる霧箱や、桐箱にかぶせる覆いがついてきますが、当然のことながら自作するとそれらがありません。骨壺を自作するなら、骨壺を入れる袋も合わせて作っておきましょう。きんちゃく袋風が作りやすく便利です。

 

ガラス製の骨壺は火葬場での収骨に向かないかも

ガラス製の骨壺は、とてもきれいなものです。でも、火葬場での収骨時には、葬儀社や火葬場から買う陶器製の骨壺を使ったほうがいいかもしれません。なぜかといえば、火葬場で拾うお骨は、まだ熱い状態だからです。火葬後、どのくらい冷却された状態で収骨を行うかは、火葬場によって違います。なかにはかなり熱い状態の遺骨を骨壺に納めるケースがあり、遺骨を納めた骨壺も、当然熱くなります。骨壺は桐の箱に入れた状態で持ち運びますが、その状態でも膝に乗せているとじんわり熱が伝わってくるほどです。そのように熱い遺骨を納めたら、ガラス製の骨壺はより熱が伝わり、かなり熱い状態になります。ついには骨壺が破損してしまう危険性もあるのです。収骨時にはシンプルな陶製の骨壺を使い、収骨の翌日などにガラス製の骨壺へ遺骨を移すといった工夫をしましょう。

 

自然に還る骨壺を選ぶとお墓の引っ越しのときに困る

数年経つとひび割れてきて土に還る、粘土製などの骨壺があります。とくに骨壺を納める部分の底が土になっているお墓で使えば、自然の循環のなかへ帰っていくことができます。しかし、将来お墓の引っ越しをしたいと考えている場合には、自然に還る骨壺は不向きです。お墓から遺骨を取り出しづらくなってしまうためです。初めは個別で供養する永代供養墓のように、数十年経ってから遺骨を供養塔などへ移そうと計画しているときにも、自然に還る骨壺は避けたほうがいいでしょう。

 

まとめ

以上、骨壺を選ぶときの注意点をお伝えしました。今は、ネット通販で色とりどりの骨壺を誰でも取り寄せられる時代です。幅広く選べるからこそ、本当に自分に適しているかを考えなければなりません。「すぐに買いたい」と思える素敵な骨壺に出会ったら、サイズや素材を必ずチェックしましょう。自分が使う予定のお墓に行って、サイズを測ってみるのも大事です。

関連記事:骨壷のサイズは何種類?東日本と西日本で大きさが異なる理由
関連記事:手元供養とは?遺骨すべてを保管するのは違法ではない?

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

お墓は相続税の対象にならない?その仕組みと注意点

お墓は相続税がかからない。そう耳にしたことのある人は少なくないでしょう。その通りではありますが、お墓に相続税がかからないようにするには、タイミングといくつかの注意点があります。ここではお墓の相続税の仕組みと、注意点について紹介します。

葬祭ディレクターとはどんな資格?何をしてくれるの?

葬儀社のHPやチラシに「1級・2級葬祭ディレクターが安心の葬儀をご担当します」などと書かれてあるのを、見たことのある人もいるでしょう。葬祭ディレクターという名称を聞くと、それだけでプロっぽくて安心してしまいがちですが、実際にはどんな資格で、何をしてくれるのでしょう。葬祭ディレクターについて解説します。

動物犬2匹

動物葬祭ディレクターとは?ペット火葬場を選ぶポイントとともに解説

人間の葬儀のプロを認定する資格として「葬祭ディレクター」がありますが、ペット葬儀にも、関連資格があります。それが「動物葬祭ディレクター」です。ちゃんとしたペット火葬場を選べるかどうか不安な方には、動物葬祭ディレクターがいる火葬場かどうかが、一つの基準となるでしょう。資格の詳細や、ペット火葬場を選ぶポイントについてお伝えします。

分骨とは?

地元を離れて暮らす人が多くなるにつれ、なかなかお墓参りに行けないという悩みが増えてきています。その解決策の一つとして「分骨」が注目されています。ここではそんな分骨の意味や目的、分骨の手続きについて詳しく紹介します。

納骨式では何をすればいい?納骨の流れと費用について

葬儀が終わると、待っているのが納骨です。四十九日や百か日など、法要の際に納骨式をする人が多いですが、最近では無宗教のため改まった納骨式はしないというケースも出てきています。「初めて納骨を経験する」という人のために、納骨の流れと費用について解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ