MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 納骨堂とは > 納骨堂のメリットとは?

納骨堂のメリットとは?

納骨堂のメリットは、室内で遺骨を管理するためいつでも快適な環境でお参りができること、そしてなにより利便性の高い場所に建設されていることが従来のお墓とは大きく異なるメリットといえるでしょう。ここでは、納骨堂のメリットについて詳しく紹介していきます。


納骨堂のメリットとは?今、納骨堂を選ぶ人が増えている!

 納骨堂とは、遺骨を土の中に埋葬せず、室内で安置するための施設です。かつては、人が死に葬儀を終え火葬した後に、お墓の完成を待つ間の期間一時的に遺骨を預かる施設のことを指していました。なかには引き取り手のいない無縁仏の遺骨も預かっていることもあり、納骨堂に対するイメージはあまりよいものではなく、お墓を建てられない人のための施設ともいわれていました。また、従来の納骨堂はコインロッカーのような簡易的な収納スペースに遺骨を安置するタイプで、参拝スペースやご本尊なども充実しておらず、大変シンプルでした。それゆえ、施設利用費も数万円ほどと低価格でした。
 しかし最近では、それまでのイメージを刷新するような最新型の納骨堂がたくさん誕生しております。まるで美術館を思わせるような美しい建築デザインや高級マンションのような縦長の施設を建て、最新の搬送システムを使い、プライベート空間も保ちながら遺骨を安置できる、これまでのイメージを刷新する建築デザインの納骨堂がたくさん誕生しています。また、これまで遺骨の一時安置場所でしたが、従来のお墓同様に納骨堂で遺骨を永代に供養をしようとする人が増えているのです。一体どうして納骨堂の人気が高まっているのでしょうか。

 

納骨堂のメリット:いつでも快適に参拝ができる

 人気があるだけに、納骨堂のメリットはたくさんあります。まず一つ目にあげられるのが、天候に左右されず参拝することができることです。納骨堂は屋内に遺骨を安置させる施設ですので、当然、お参りも屋内で行われます。最近建てられた納骨堂であれば空調はもちろんのこと、バリアフリー設計、トイレ、24時間参拝可能といった充実の設備が整っています。また、法要施設や会食スペースも同じ施設内にある場所もあり、お参りから法要まで無駄な移動を挟むことなく行えます。

 

納骨堂のメリット:ほとんどが永代供養

 納骨堂は永代供養が前提となっている場所がほとんどです。つまり、お墓の継承者がいなくても購入ができるうえ遺骨も永代にわたり供養をおこなってもらえます。これまでお墓に対する永代使用料を支払い、代々子どもに受け継がせておりました。しかし昨今では子供がいない夫婦や独身者が増えていることもあり、高い永代使用料を払うことができない人も目立ってきました。納骨堂はそんな継承者がいない人のために、永代供養で永代にわたって納骨堂の管理者が遺骨を管理してくれます。

 

納骨堂のメリット:費用が抑えられている

 上述したように、納骨堂は一代限りの永代供養墓であることが多い為、継承をしない分費用が抑えられます。また永代供養にも2つのタイプがあり、最初から遺骨を骨壺から出して合祀をしてしまうタイプと、遺骨を一定期間(13年~50年ほど)は個別に管理して供養を行いそれから合祀をするというタイプがあります。遺骨を納骨堂に収めると同時に合祀を選択するタイプであれば、遺骨を個別に供養を行うことも管理する必要もなくなりますので、費用は3万円~10万円ほどとなります。一方で、遺骨を一定期間は個別に供養し管理する場合はその分費用がかかり、期間にもよりますが50万円~80万円ほどの費用がかかります。

 

納骨堂のメリット:檀家になる必要はなく、それまでの宗派も問われない

 先祖代々受け継がれているお墓を持つ家族の多くが、お寺の檀家となっているそうです。檀家となっている以上、そのお墓に遺骨を埋葬する際はお寺の宗派に沿って戒名を授けてもらい供養を行ってもらうことになります。しかし納骨堂の場合は、お寺の檀家になる必要はなく、それまでの家の宗派も問われません。したがってどんな宗派の人でも納骨堂で遺骨を供養してもらうことができるのです。ただし、納骨堂に遺骨を預けた後はその運営元や供養を担当するお寺の住職の作法に従わなければなりません。

 

納骨堂はメリットだけでなくデメリットもある

 これまで納骨堂のメリットを紹介してきましたが、もちろんデメリットもあります。
まず納骨堂のデメリットの大きな一つとしてあげられるのが、参拝する側の充足感を得られない可能性があるケースです。なぜなら、室内であるがゆえ火事の危険を避けるためお線香やお焼香をあげることはできず、お供えなどもできない場所が多いためです。また、従来の屋外のお墓と比較すると、自然を感じることもできず狭く暗い場所に遺骨を置いておいて故人のための供養になっているのか、あとから不安になってしまうこともあるようです。こうした理由から、購入し納骨堂に遺骨を入れてから後悔してしまうといったデメリットがあります。
また、納骨堂はビル型施設なため、大地震がきたら倒壊してしまう確率も高いでしょう。そうなったときに、納骨堂に預けている遺骨が行方不明になってしまうなんてことも考えられます。万が一のことですのでこれは屋外のお墓も当てはまりますが、縦長に建設されていることが多い納骨堂は、少なからず地震による倒壊のリスクは高いといえるでしょう。

 

 納骨堂は最新の建築デザインとシステムで大変快適に参拝ができる場所が増えています。納骨堂のメリットは昔と比べるとはるかにあるといってもよいでしょう。ただし、納骨堂はまだまだ新しい葬送になります。購入する際は家族とよく話し合い、デメリットについてもきちんと知ったうえで、納得して契約をするようにしましょう。

 

【関連記事】
納骨堂ランキング


合わせて読みたい

檀家,納骨堂

納骨堂は寺離れを加速させる?そうともいえない納骨堂のメリットとデメリット

檀家離れが深刻化しているといわれている昨今、個人墓ではなく納骨堂を作ったほうが活用してもらえるのではと考えている寺院は多いでしょう。しかし、「納骨堂を作ったら、寺離れを加速させるのでは」という不安もぬぐえないかと思われます。寺院側からみた、納骨堂のメリットとデメリットをご紹介します。

機械式納骨堂

増える機械式納骨堂、その人気の秘密とは

今、都市部を中心に、機械式納骨堂の建設が目立つようになってきています。「自動搬送式納骨堂」とも呼ばれる、最新技術を駆使した納骨堂が注目を集める理由は何でしょうか。機械式納骨堂の人気の秘密について解説します。

納骨堂の違い | 公営納骨堂のメリット

納骨堂は経営主体の違いにより公営・民営・寺院に分けることができます。公営は市町村などの自治体によって、寺院は寺院によって運営・管理されています。民営は少し特殊で寺院が納骨堂を経営しており、その納骨堂の広告・販売を民間企業が代行して行うといったケースがよくあります。では、経営主体の違いによってどのようなことに差が出てくるのでしょうか。ここでは、公営の納骨堂を中心にしてご紹介します。

納骨堂の仏壇

納骨堂とはどんなもの?お参り方法やマナーを紹介

納骨堂とは、室内などに遺骨を納めることのできるお墓のことです。家族や親族が亡くなった場合、葬儀や火葬を行った後に遺骨を埋葬する場所としてはお墓が一般的ですが、最近は納骨堂を利用するという方法も広く取られています。しかし納骨堂とはどのようなものなのかよく分からないという人が多いはずです。そんな人のために納骨堂とはいったいどんなものなのか、お墓参りはどうするのか、などについて解説していきます。

蔵前陵苑くらまえりょうえん

縛りが多いは誤解?寺院が管理する納骨堂にはこんなメリットがある!

都心でもアクセスの良い土地で手に入る納骨堂は、今じわじわと人気が高まりつつあります。しかし、お寺が管理する納骨堂と聞くと、「檀家にならなければならないのではないか」と敬遠してしまう人はいませんか。寺院管理の納骨堂は、縛りが多いと思われがちですが、メリットもあります。寺院が管理する納骨堂のメリットをご紹介しましょう。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ