MENU

納骨堂の種類

納骨堂の種類

納骨堂の種類

納骨堂の種類について詳しく紹介します。これまでの納骨堂はロッカー型主流でしたが、現在は仏壇式や機械搬送式の墓石型まで、さまざまなスタイルのタイプがあります。運営元がどこかによっても形式が少しずつ異なりますので、事前に確認しておきましょう。

納骨堂辞典 > 納骨堂の種類

納骨堂の種類 | 運営元の違い

納骨堂には運営元と遺骨の収蔵スタイルによってそれぞれ種類があります。まず運営元の種類とは3つあり、納骨堂の経営主体が「寺院」「民営」「公営」のどれかであるかによって違います。それぞれ費用はもちろんのこと、遺骨を安置しておける期間や受け入れ可能な宗旨宗派などに制約があります。

 

納骨堂の種類:寺院管理である

寺院管理の納骨堂とは、経営主体がお寺で、管理するお寺の境内内か隣接するお寺の敷地内に建てられている納骨堂のことを指します。お寺が運営しているお墓(納骨堂)を購入する場合、基本的に檀家・信徒契約が必要となることが多く、遺骨を納めたあとは、お布施の要求やその寺院の宗派に則った作法で供養が行われます。過去の宗旨宗派は問われないことがほとんどですが、キリスト教など在来仏教以外の宗教に属している場合はお断わりされることもあります。制約が多そうな寺院管理の納骨堂ですが、場所によって毎日住職がお経をあげるなど手厚い供養を行ってくれることが多い点が特長です。

 

納骨堂の種類:民営管理である

民営管理の納骨堂とは、財団、社団法人のような公益法人、あるいは宗教法人が経営主体となっている納骨堂を指します。宗教法人が経営主体となっているとは、つまり寺院が運営元ということなので寺院管理の納骨堂と違いがあまりないのですが、事業墓地として開設しているため檀家・信徒契約は必要なく、宗旨宗派、信仰の有無も問われることはありません。最近建立されている納骨堂の多くがこの民営管理の納骨堂にあたるかと思います。

 

納骨堂の種類:公営管理

都道府県や市町村など、自治体が経営主体である納骨堂のことを指します。民営管理の納骨堂と同じく、宗旨宗派、信仰の有無を問われることはなく、使用料が寺院管理や民営管理の納骨堂と比較すると圧倒的に低価格です。ただ、公営管理の納骨堂は該当の地域に〇年以上住んでいる、後継者が必須、生前購入は不可など申込に際しての制限が多く、安さから倍率も高いためスムーズに購入、納骨を行うことは難しいかもしれません。

 

納骨堂の種類 | 遺骨の収蔵スタイルの違い

納骨堂にもさまざまな形態があります。納骨堂は骨壺を安置するスペースを個別に購入して、その中に遺骨を安置します。遺骨は骨壺に納まった状態で収蔵されるのがほとんどですが、その収蔵スタイルに違いがあります。従来の納骨堂は大半が「ロッカー式」と呼ばれる形態であり、狭くて物置のようなイメージが先行していたかもしれません。しかし、最近の納骨堂はほとんどがバリアフリー設計がされており、広くきれいな参拝スペースがあるなど、そのイメージは大きく変わってきています。ここでは種類の違いについて詳しく説明します。

 

納骨堂の種類:ロッカー式(棚式)

ロッカー式とは、コインロッカーのように棚が区分けされ扉が付いているタイプを指します。扉を開けて中の遺骨に向かってお参りするタイプと、中の遺骨を出し、お参りは専用の参拝スペースで行うタイプがあります。納骨堂の種類の中では一番安価なタイプですが、お供え物等を置く場所やプライベート空間などはなく、シンプルな形式です。また、似たような形式で、棚式は扉のないロッカーのスペースに骨壺を置きます。

 

▼ロッカー式の納骨堂
ロッカー式納骨堂
伝燈院 麻布浄苑(でんとういん あざぶじょうえん)

▼棚式の納骨堂
棚式納骨堂
寶珠山 東福院 納骨堂(ほうじゅざん とうふくいん のうこつどう)

 

納骨堂の種類:仏壇式

上段に仏壇、下段に遺骨を収蔵するタイプで仏壇が並んだような形態をしています。ロッカー式よりも遺骨を収蔵するスペースが広く、上段の仏壇部分には場所によって遺影やお花等をおくことも可能です。霊廟型と呼ばれることもあります。

 

▼仏壇式
仏壇式納骨堂
浄土真宗本願寺派 應慶寺 納骨堂(じょうどしんしゅうほんがんじは おうけいじ のうこつどう)

 

納骨堂の種類:自動搬送式

従来の墓石を建立するお墓をそのまま室内に移したタイプ。ただし、屋外のお墓のようにいつも決まった場所にお墓があるのではなく、参拝をする際は参拝スペースでボタンなどを押し、立体駐車場のように機械式で墓石が現れる仕組みです。この仕組であれば個別の参拝スペースにて参拝ができプライベート空間が保たれるという特長があります。納骨堂の中では比較的に費用が高くなる傾向にあり、一墓につき80万~100万円以上することもあります。現在、都市部で建設されている納骨堂ではこの自動搬送式の納骨堂が目立っています。

 

墓石式納骨堂
吾妻橋天空陵苑(あずまばしてんくうりょうえん)

 

納骨堂の種類:位牌式

上記のロッカー式、仏壇式、墓石式と比べると多くはありませんが、位牌式という種類もあります。位牌式とは、位牌を安置するスペースと、遺骨を安置するスペースが別になっているタイプで、ロッカー式よりも費用を抑えることができることもあります。

 

納骨堂は永代供養墓のひとつ

納骨堂とともに近年話題になっているのが、「永代供養墓」という言葉ではないでしょうか。永代供養墓とは、お墓を管理する家族や供養をおこなう親族がいなくなってしまっても、お寺などが代わりに供養を行い続け、遺骨を管理してくれるお墓のことになります。一般的には「えいだい(えいたい)くようぼ」と呼ばれますが、「えいだい(えいたい)くようばか」と呼ぶこともあります。

 

なぜ今、永代供養墓が注目されているのか

永代供養は一昔前までは子孫のない人や身寄りのない人を対象に利用されてきました。それが最近注目されてきています。一体なぜなのでしょうか。考えられる理由は以下になります。

 

以上のことから、近年では永代供養墓に入ることを考える人が増えてきているのです。
※1:未婚率 – 少子化対策 – 内閣府
※2:第1節 高齢化の状況|平成27年版高齢社会白書(概要版) – 内閣府

 

永代供養墓の種類に納骨堂や樹木葬がある

従来型の家族墓は、現代では家族単位の墓石の下に骨壷に個別に安置されるのが標準ですが、永永代供養墓には、お墓の外観や遺骨の安置のされ方によって、大きく3つの種類があります。

 

永代供養墓の種類

 

合祀 | 大きな墓に他人の遺骨を一緒に埋葬をする

遺骨を個別の場所に埋葬するのではなく、他人の遺骨を一緒に埋葬する合祀(合葬)します。遺骨は合祀される際、骨壷から出してそのまま土に触れたかたちで収めるか、カロートの中で他の方のお骨と混ぜるかは施設によって違います。

 

納骨堂で遺骨を個別に安置させる

納骨堂の場合は、骨壷のまま、他人の遺骨と混ざることなく個別に安置します。しかし納骨堂も、個別安置後33回忌で合祀墓に合葬されます。最初から合祀にするかしないかの違いです。

 

樹木葬・樹林葬の場合

元々は骨壷から出して土に触れさせる、散骨に近いような埋葬方法が主流でした。しかし最近では、区画分けされた地中のなかに一定期間遺骨を埋葬したのち合祀させるといった、納骨堂の屋外版のような形式がほとんどとなっています。

 

納骨堂と永代供養墓の違いはあるのか?

納骨堂と永代供養墓の違いはほとんどなく、曖昧です。そもそも永代供養とは、上述の通り、家族や親族がなくなり、遺骨を守り故人の供養を行う人がいなくなってもお寺が代わりに供養を行い続けるといった意味になります。そのため、永代供養を行う納骨堂も、永代供養墓もほとんど変わりなどないといえるのです。
しかし、あえて違いをいうとするならば、一番の違いは、納骨「堂」と、永代供養「墓」の違いになります。納骨堂とは堂内に遺骨を収蔵することのできる施設のなり、安置から一定期間を過ぎると合祀されます。一方、永代供養墓と呼べれるお墓は野外に設置され石塔で、この塔の内部に遺骨を収蔵する構造になっているのですが、永代供養墓となると、個別に遺骨を安置する期間を設けず、最初から合祀する場所を指すケースが多くあります。つまり、納骨堂と永代供養墓の違いは、個別スペースの有り無しに加え、遺骨の個別安置期間が設けられているかの違いとも考えられます。
とはいえ、納骨堂のタイプには最初から合祀としてしまうところもありますので、一概にはいえません。あまり違いにはとらわれず、納骨堂は永代供養墓の一種であるとイメージしておけばわかりやすいでしょう。

 

納骨堂と樹木葬の違い

納骨堂の購入を検討するとき、同じ永代供養墓のひとつとして比較にあげられるのが樹木葬ではないでしょうか。樹木葬は特に新しい種類のお墓で、東京都市部ではなく、広い土地のある少し外れの地域で急速に普及しています。ここでは、そんな納骨堂と樹木葬がどのように違うのが比較してみます

 

納骨堂と樹木葬の違い①:納骨堂は屋内、樹木葬は屋外

納骨堂と樹木葬、どちらも永代供養墓のひとつであるため違いはほとんどありません。しかし、大きく違う点は遺骨を安置する場所が屋内か屋外であるかでしょう。屋内の施設に、たくさんの人の遺骨を安置する納骨堂に対して、樹木葬は土地1㎡ほどの面積に対して一人、もしくは少数の遺骨しか収蔵することはできません。そのため、納骨堂は不動産でいうマンション、樹木葬は戸建てという考え方をすると分かりやすいかと思います。

 

納骨堂と樹木葬の違い②:納骨堂は遺骨を「安置」、樹木葬は遺骨を「埋葬」する

納骨堂と樹木葬の違いにはもう一つ、遺骨の埋葬方法の表現の仕方に違いがあります。納骨堂は屋内の施設に遺骨を一時的に安置させます。一方、樹木葬の場合は屋外の土の中に遺骨を収蔵するため、「埋葬」と呼びます。埋葬といっても、土の中にコンクリートで固めたカロートなどに骨壺のまま遺骨を置くだけになることが多いのですが、樹木葬の種類の中で、「里山型」と呼ばれるタイプの場合、骨壺から遺骨を出し、土の中にそのまま埋めてしまうタイプもあります。そのため、樹木葬では安置と使わず、埋葬という言葉を使います。

 

樹木葬はどこがいい?おすすめの樹木葬

風の丘樹木葬

 

風の丘樹木葬墓地(東京・八王子)

2018年1月に完成した注目の樹木葬です。
新宿から約40分、最寄りの八王子片倉駅からは徒歩7分という立地に、東京とは思えないほどの広大な敷地面積がポイントです。最初から合祀ではなく、全区画個別で遺骨を埋葬します。豊かな緑に囲まれた風の丘樹木葬は、思わず深呼吸したくなってしまうほどの気持ち良さ。慈眼寺という室町時代より続く由緒あるお寺が運営している安心の樹木葬墓地です。2017年より先行販売を開始しており、早い時期での完売が見込まれるでしょう。見学は現在でも行っているそうなので、気になる方は是非問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。

風の丘樹木葬墓地の詳細はこちら

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ