納骨堂とは遺骨を安置する建物のこと
納骨堂とは、近年新しいお墓の形として広がりをみせている故人の遺骨を安置するお堂(施設や建物)のことを指します。墓に関する法律「墓地、埋葬等に関する法律」、略して「墓埋法」でも
と定義されおり、お寺ではなく施設で遺骨を預ける場所です。特に東京では年々新しい納骨堂施設が新設されており、一見すると美術館か高級マンションかのような見た目と内装で、耐震性にも優れた建築となっています。もともと納骨堂とはお墓に遺骨を埋葬するまでの間、一時的に遺骨を預けるための施設だったのですが、東京を中心とした都心部で急速に進む高齢化や、深刻なお墓の土地不足が問題となり、立体スペースを活用できるビル型の納骨堂に注目が集まり、急速な普及を見せているのです。
納骨堂と従来のお墓の違いは?
では、納骨堂と従来のお墓との違いはいったい何なのでしょうか。広辞苑(第五版)ではこのように定義づけられています。
- ■お墓とは、遺骸や遺骨を葬った場所のこと
- ■納骨堂とは、遺骨を納めるお堂、つまり建物のこと
こう考えると両者の違いは鮮明に表れてきます。つまり、お墓=土への埋葬、納骨堂=堂内への安置と言えるでしょう。しかし、近年では納骨堂を単に遺骨の一時的な安置所としてではなく永代供養を目的とした「お墓」として購入する人が増えています。そうなると上記以外の違うを見る必要があります。以下分かりやすく表にまとめましたので御覧ください。
タイプ | 価格帯 | お墓の管理 | 継承者 | 宗旨宗派 | 周辺環境 |
---|
納骨堂 | 10万~150万円 | 不要 | 不要(継承も可) | 不問なことが多い | 屋内/都心などアクセスの良い所 |
従来の石のお墓 | 200万~300万円 | 必要 | 必要 | 寺院墓地は檀家になる必要あり | 屋外/寺院内敷地や霊園 |
■納骨堂
以前は遺骨の一時的な安置所として、もしくは合葬墓(合祀墓)として多くの人の遺骨を一箇所にまとめて埋葬する供養塔として認識されることが多かったのですが、現在は都心のお墓不足解消を目的としたビル型の納骨堂が現れ、従来のお墓と同じような立ち位置を確立しつつあります。特徴は、屋内であること、墓石の管理が不要であること、お墓の継承者(承継者)が不要であることなどが挙げられます。墓石を使用しないところが多いため従来のお墓より費用が安く抑えられますが、納骨堂のタイプや収蔵人数等によって価格の幅が大きくなっています。
■従来の石のお墓
日本で最も主流なお墓のタイプです。ほとんどの方がお墓と言えばこの墓石が使われているお墓をイメージするのではないでしょうか。一般の家のお墓で墓石を墓標とするお墓が始まったのは江戸時代とされています。
納骨堂の種類はロッカー式・仏壇式・墓石式の3つ
ひとくちに納骨堂といっても大きく分けると3タイプあります。形状の他、価格の違いや遺影・お供え物ができるかどうかをポイントに考えると良いでしょう。一般的にロッカー式<仏壇式<墓石式の順に費用がかかります。
納骨堂の種類:ロッカー式(棚式)
コインロッカーのように棚が区分けされ扉が付いているタイプ。扉を開けて中のお骨に向かってお参りするタイプと、お参り用の御本堂にお参りするタイプがあります。納骨堂の中では安価ですが、お供え物等を置く場所やプライベート空間などはなく、シンプルな形式です。
(画像元:青山霊廟)
納骨堂の種類:仏壇式
上段に仏壇、下段に遺骨を収蔵するタイプで仏壇が並んだような形態をしています。ロッカー式よりも遺骨を収蔵するスペースが広く、上段の仏壇部分には場所によって遺影やお花等をおくことも可能です。霊廟型と呼ばれることもあります。
(画像元:麻布山廟)
納骨堂の種類:自動搬送式
従来の墓石を建立するお墓をそのまま室内に移したタイプ。ただし、屋外のお墓のようにいつも決まった場所にお墓があるのではなく、参拝をする際は参拝スペースでボタンなどを押し、機械式で墓石が現れ、そこでお参りをするといった形式がとられることが多いようです。コンピュータ制御され、墓石も用意することから、納骨堂の中では比較的に費用が高くなる傾向にあります。
(画像元:吾妻橋 天空陵苑)
納骨堂の費用
こちらでは納骨堂にかかる費用をご紹介します。他の人と一緒に埋葬される納骨堂ですと5万円ほどから利用できるものもありますが、みなさまがイメージされるような「お墓」としての納骨堂にいくらくらいかかるのか、従来のお墓と比較しながらご紹介します。
タイプ | 墓石代 | 永代使用(永代供養)料 | 年間管理費 | 設置工事費用 | トータル |
---|
納骨堂 | 0円 | 50万~150万 | 0円~2万円 | 0円 | 50万~150万 |
従来の石のお墓 | 50万~100万円 | 50万~200万 | 0円~2万円 | 5万~10万円 | 200万~300万円 |
|
多くの納骨堂の場合、以下の費用が初期費用に含まれています。
永代供養とは遺骨を永代に渡って供養してくれるという意味ですが、基本的には一定期間(33回忌、50回忌までなど)個別に供養された後は合祀墓に移され永代に渡り供養されます。管理費用は購入後、個別供養期間内は毎年払う必要がありますが、合祀後は払う必要はありません。
納骨堂のメリットとデメリット
納骨堂は従来のお墓と違う分、メリットとデメリットをしっかり把握しておくことだ大事です。メリットとデメリットそれぞれ紹介します。
納骨堂のメリット
- ■通常のお墓を購入するよりは安価にすむことが多い
- ■比較的立地の良い場所にある
- ■屋内なので、雨の日などもお参りがしやすい
- ■掃除の心配をしなくてもよい
従来のお墓は継承を前提とされており、墓石代と永代使用料合わせて平均200万円~300万円はかかるといわれています。しかしロッカー式、仏壇式の納骨堂であれば、墓石代を必要としないため費用を50万円~80万円ほどに抑えることができます。また、納骨堂の場合はお墓のように広大な敷地を必要はせず、ビル型に施設を建立するため土地を有効活用することが可能です。そのため、都市部でも納骨堂が多く、交通の便の良い場所にあることが多いのがメリットと言えるでしょう。
納骨堂のデメリット- ■一定期間を過ぎると合祀されてしまう
- ■お墓と比べると開放感がなく小さく狭い印象がある
- ■お彼岸などの繁忙期に混雑しやすい
お墓のスペースが従来の屋外に建立するお墓と比べると、狭い、と感じてしまうことはやはり否めないでしょう。従来のお墓は面積をおよそ1~2平米必要だったことに対し、納骨堂の設けられるスペースは1平米以下になります。また、納骨堂はあくまで遺骨を安置する場所になるため、一定期間(13年~33年など)が過ぎれば他人の遺骨と一生に供養される=合祀されてしまいます。半永久的に遺骨を納骨堂に残しておくことはほとんどの場合出来ないので、この点は購入前に家族や親戚と話し合っておく必要があります。
納骨堂の選び方6ポイント
納骨堂は場所によって形態も料金も異なります。いくらお墓よりも安価である納骨堂でも、それでも何十万円もする高い買い物です。ここでは納骨堂の選び方、納骨堂を探すときに確認すべきポイントについて説明します。
宗旨宗派が問われるか価格に含まれているもの安置期間後の遺骨の行き先何名まで収蔵できるのか設備が整っているか運営元は誰なのか
納骨堂の選び方その1:どの宗旨宗派に属していても購入することが可能なのか
納骨堂は宗旨宗派を不問とするところが多いです。しかし中には過去の宗旨宗派は問わないが、遺骨を収蔵したそれ以降はその施設に則ったやり方で供養を行われ、施設に他の宗派の住職を読んでお経を唱えてもらうことはできないといったこともあります。また、在来仏教の信徒であれば受け入れるが、キリスト教やカトリック教信徒の方は断られてしまうケースもあります。宗旨宗派問題は、遺骨を収蔵する人の死後の供養に影響するため、しっかりと確認しておきましょう。
納骨堂の選び方その2:費用が相場と合っているか
納骨堂は収蔵様式や収蔵人数、契約期間等によって費用が異なりますが、一般的には50万円~80万円ほどで抑えられます。都市部の最新式の納骨堂でも、墓石式で150万円ほどになります。維持管理料といった追加料金が発生する場合もあります。それぞれの費用を確認する他に、その費用が契約内容やシステムと見合うものかもチェックしましょう。
納骨堂の選び方その3:収蔵期間・期間後の収蔵先に納得できるか
納骨堂では永代供養をしてくれるところがほとんどですが、残念ながら永代供養の「永代」は「永久」の意味ではありません。納骨堂に個別に収蔵してくれる期間は事前の契約で決まっており、一般的に三十三回忌までのところが多いようです。そのため、自分の子どもに遺骨を継承したいといった希望があれば、納骨堂は不向きかと思います。期間は収蔵期間が終わる時に契約更新ができるところもあるのでチェックしておきましょう。
また、収蔵期間後の遺骨の収蔵先についても確認しましょう。ほとんどの場合は合祀(ごうし)と言って骨つぼから遺骨を取り出し合祀墓へ埋葬されます。合祀後は他の方のお骨と混ざってしまい特定の方のお骨を取り出すことは不可能なので、納骨堂の契約更新やお墓のお引っ越しを申し出ても望みを叶えることはできません。過去に家族と相談しないまま永代供養の納骨堂に入り、合祀後に遺族が普通のお墓に移してあげたいと訴えトラブルになったことがありますので、特にこのポイントについては家族・親族に相談し慎重に判断したほうが良いでしょう。
納骨堂の選び方その4:何名まで遺骨が収蔵可能なのか
将来的に何名分の遺骨を収蔵したいか、その人数の遺骨が収蔵可能かを確認しましょう。納骨堂は一人用、二人用、家族用があります。家族用では10名程度まで収蔵できるタイプもありますが、一般的に人数が増えるほど費用がかかります。
納骨堂の選び方その5:管理・設備の状態が整っているか
パンフレットでは納骨堂内や外観・景色がきれいなところだったのに、実際に行って見るとそうでもなかった。このようにがっかりすることもあります。パンフレットやインターネット情報だけではわからない実際の様子は直接見学するのが一番です。納骨堂内はきれいに掃除されているでしょうか。掃除の状態がイマイチのところは管理も良くない場合が多いので避けたほうが良いでしょう。トイレや休憩所の有無、バリアフリー設計、エレベーター完備等、小さいお子様からお年寄りの方まで安心してお参りに行くことができるかを確認しましょう。
納骨堂の選び方その6:運営主体が明確であるか
納骨堂は寺院・公営・民営の3タイプで運営されています。それぞれに特徴があるのでどのタイプが良いか確認した上で納骨堂を探しましょう。寺院はお寺が運営するタイプで永代供養をしてくれるところがほとんどです。
公営は地方自治体が運営しており、応募条件を満たしている方でないと申し込みができません。応募条件は、既に遺骨が手元にある方や一定期間その地域に住所があり住んでいる方等、自治体によって異なります。寺院・民営よりも費用がかからないので応募する方が多く、応募者が多いと抽選で選ばれた方のみが使用できます。民営は経営主体が寺院、広告・販売を民間会社が行っています。民間企業ですのでその企業が将来的に安定しているかを考慮した上で選ぶと良いでしょう。
公営・民営の場合は宗旨宗派が決まっていないので、納骨後の供養の形式や供養の有無は自由です。永代供養は行っていないところがほとんどです。
納骨堂を決める前に事前に家族と相談を
納骨堂や永代供養墓を利用されている方は、ご自宅での供養が困難であったり、ゆくゆくは自分たちで故人やご先祖様の供養が困難になることが分かっている方々がほとんどです。そうした方々の受け皿という点で、納骨堂や永代供養は社会的要請に応えたものだといえるでしょう。檀家制度に頼ることのできない寺院にとっても、新たな檀信徒とつながる契機にもなります。とはいえ、家族や先祖のつながりを大事にしてきた日本の民族性において、個別にお参りできない方法に戸惑いを覚えている方もたくさんいらっしゃいます。
故人やご先祖様がいたからこそ、今の私たちがいるわけです。永代供養に預けると、あとはお寺に任せておけばいいという、供養に対して消極的になる方が多いのも事実です。果たしてその姿が、故人様やご先祖様や、自分たちにとってあるべきものなのかという疑問が生じるのも、もう一方の事実でしょう。大切なご先祖様の供養です。慎重に考え、家族や親族間でも話し合って進めていくことをおすすめします。
注目の納骨堂ランキング
納骨堂を選ぶポイントを抑えた、編集部おすすめ納骨堂をピックアップ。
立地・周辺環境や費用、用意されているプランの内容などを比較してベスト5を発表します。
第1位納骨堂・東京| 本駒込陵苑【ほんこまごめりょうえん】
住所 | 東京都文京区向丘2-29-1 |
---|
料金 | 81万・101万~※2023年7月より価格が上がりました/年間護持会費12,000円 |
---|
アクセス | 東京メトロ南北線「本駒込駅」より徒歩3分、都営三田線「白山駅」より徒歩4分 |
---|
設備環境 | 法要施設 、会食施設、永代供養施設 |
---|
2019年7月にグランドオープンした、都内最大規模の基数を誇る大型納骨堂です。建物は全4階建てとなっており、葬儀も法要も会食もすべて行うことが可能です。内装にもこだわりがあり、3階の参拝フロアには麻の葉をかたどった格子がフロアを飾り、2階墓参フロアでは全ブースそれぞれモザイクタイルによる花や樹木をモチーフとした模様が描かれています。
この納骨堂の詳細を見る >
第2位納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】
住所 | 東京都台東区寿1-11-7 |
---|
料金 | 85万円・103万円/年間護持会費15,000円~ |
---|
アクセス | 都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩約5分、都営大江戸線・つくばエクスプレス「新御徒町駅」より徒歩約6分、東京メトロ銀座線「田原町駅」より徒歩約7分、都営浅草線「蔵前駅」より徒歩約8分 |
---|
設備環境 | 法要施設 、会食施設、永代供養施設 |
---|
4路線4駅から徒歩数分、最寄り駅から徒歩5分の納骨堂。寺社が点在する整然とした街並みは、都心の一角とは思えない落ち着いた雰囲気を醸し出しています。建物は自然素材にこだわったシックでモダンなデザインになっています。後継者がいない人も永代にわたり供養してくれるので安心です。
この納骨堂の詳細を見る >
第3位納骨堂・東京|上野さくら浄苑【うえのさくらじょうえん】
住所 | 東京都台東区上野桜木2-6-4 |
---|
料金 | 一般販売は終了しました 78万・93万/年間護持費16,000円 |
---|
アクセス | JR上野駅徒歩15分、JR鶯谷駅徒歩7分、JR日暮里駅徒歩11分、 |
---|
設備環境 | 法要施設 、会食施設、永代供養施設 、駐車場 |
---|
上野エリア、京王グループがご案内する自動搬送式納骨堂。緑に包まれた静かな環境にあり、ビル型ではない寺院らしい装いが人気。(一般販売は終了しました)
この納骨堂の詳細を見る >
第4位納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】
住所 | 東京都新宿区南元町19−2 |
---|
料金 | 予算90万円~/年間管理費18,000円 |
---|
アクセス | JR中央線「信濃町駅」より徒歩1分 |
---|
設備環境 | 法要施設、会食施設 |
---|
JR信濃駅から徒歩1分の場所にある「一行院千日谷浄苑」。建築デザインには2020年東京オリンピックの新国立競技場も手掛ける隈研吾が担当し、施設内は木材を中心とした自然素材を使用しながらも、シャープで荘厳な雰囲気が特長となっています。また周辺のすぐ近くには明治神宮があり、都心にありながらも閑静で緑豊かな景色が広がっています。
この納骨堂の詳細を見る >
第5位納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】
住所 | 東京都港区元麻布3丁目10-5 |
---|
料金 | 予算48万円~/年間管理費12,000円~ |
---|
アクセス | 「麻布十番駅」7番出口から徒歩4分 「六本木駅」3番出口から徒歩10分 |
---|
設備環境 | 法要施設、駐車場 |
---|
麻生十番駅から徒歩4分と好立地な「ゆめみどう」は400年の歴史を持つ龍澤寺が管理する納骨堂です。六本木ヒルズからも徒歩圏内であるまさに都会の真ん中にありながらも、予算48万円からと手頃な価格帯が特長です。施設内は気品と優雅を兼ね備えた三越伊勢丹監修の内装デザインの自動搬送式納骨堂。周辺には江戸時代から続くお菓子屋さんなどのグルメなお店のほか、港区ならではのおしゃれなショップが立ち並んでいます。
この納骨堂の詳細を見る >