MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 用語・豆知識 > 終活に役立つエンディングノートの使い方が5分でわかる!

終活に役立つエンディングノートの使い方が5分でわかる!

「エンディングノート」とは自分の人生の最後の期間や死後について書き記すノートのことです。ここ数年多くの人が記されているというエンディングノート、それはいったいどんなものなのでしょうか。また、どんな内容をいつ、書くものなのでしょうか。こちらについて紹介します。

エンディングノート


終活で役立つエンディングノートとは

今シニア層の間で空前のブームとなっている「しゅうかつ」を知っていますか?終わる活動と書いて「終活」と言い、自分が死んだ時に備えての準備をする活動のことです。ブームの背景には団塊の世代と言われている一時代を作ってきた大人達が、自分の最後も、そして残される家族や友人などに迷惑をかけない為に始めたことで火が付いたと言われています。一昔前は「死」という言葉は縁起でもないという事で敬遠されてきましたが、多死社会に突入し始めたと言われる時代を前に、そんなことを言っていられなくなったのが影響していると考えられます。また、終活とは何となく悲しい気持ちで始めたようにも思えますが、実は全く違います。これまで忙しく生きてきた自分の最後を考えることは、残された人生の時間をどの様に過ごしたいか?どの様に生きるのか?と、しっかり自分と向き合う為に活動されている人が多いのです。そしてこの終活のひとつに「エンディングノート」を記していくことが含まれています。

 

終活で使うエンディングノートとは自分の意思を残すノート

エンディングノートとは、終活に使うノートのことを呼びます。家族の為に、自分の「もしも」の時の為にお願いしたいことを書き留めて置くことができるノートです。例えば、生命保険の事や、病気などの場合は延命治療について、死亡した際は葬儀の会場や進め方などについてをあなたに代わってエンディングノートが言葉を伝える役割を果たしてくれます。家族や、友人にとってはあなたの意思を言葉として知る大切なノートとなります。

 

終活で使うエンディングノートと遺言書の違いとは?

エンディングノートと聞くと遺言書と勘違いしてしまう人も多いのですが、別物となります。大きな違いは、遺言書とは死後の最終意思を示すもので、民法に定める方式で作成されるものです。一方エンディングノートは法的な効力があるものではなく、あなたの近況や、身体の状態などを伝えるためのメモと考えていただければわかりやすいのではないでしょうか。理想としては遺言書とエンディングノートの両方を書いておくのが良いでしょう。

 

終活で使うエンディングノートの書き方

エンディングノートは法律上の文書ではありませんのでどんな形で書いても問題ありません。手書きでもワープロでも、鉛筆でもボールペンでも、伝えたいことを伝えられれば良いのです。もしある程度形式が整っているものが良ければ、最近では葬儀会社等でノートやデータを配布しているところもあります。更には、大手文具メーカーのコクヨがエンディングノート用ノートを販売しているようです。エンディングノートを書こうにも何を書いたらいいか分からない、という人はこういったものを利用するのが良いでしょう。

 

終活で使うエンディングノートに書いておきたいこと

エンディングノートは、自分の「もしも」の時に、あなたの代わりになって、あなたが必要としている事を伝えてくれるノートです。では、どんなことを書いていけば良いのでしょうか。

  1. 家族や、友人への言葉
  2. 自分の持病
  3. 普段飲んでいる薬
  4. もしもの時、治療(延命治療など)をどこまで希望しているか
  5. 葬儀の形態
  6. 保険の情報
  7. 貴重品の情報
  8. 友人や知人などの連絡先

これらは最低限、「エンディングノート」に書いておきたい内容です。他には、「遺骨の一部を海にまいてくれ」「葬儀は楽しくやってくれ」といったことも書いても良いでしょう。

 

終活を始めるときがエンディングノートを書くタイミング

では、エンディングノートを書き出すタイミングっていつがいいのでしょうか。それは、『思い立ったが吉日』という言葉がある様に、自分がエンディングノートを作っておこう!と思った日が、エンディングノートを書く時です。最近では高校生などが、エンディングノートを書いていたり、バケットリストと呼ばれる、死ぬまでにやりたい100のことを書くノート呼ばれる、エンディングノートに似たようなノートもブームになっていたりします。若い世代の人は、既に「死」に対してきちんと考える力があるようです。そんな時代に、「自分の生き方」を見直せる機会があることは素敵な事です。あなたが、自分の人生を考え直したい時に書き出すものが、「エンディングノート」を書き出すタイミングではないでしょうか。

 

いかがでしたでしょうか。これから終活を行う人も、現在進行形で終活を行っている人も、エンディングノートを書く際に、ぜひ参考にしてみてください。

この他にも、納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

お焚き上げって何をするの?

大事な人が亡くなった後に行わなければならない手続きや、遺品整理について調べていると、「仏壇・遺影のお焚き上げを承ります」などといった文面が目につきます。そこで初めて「お焚き上げ」を知る人も多いことでしょう。お焚き上げとは具体的に何をするものなのか、誰に依頼すればよいのかについて解説します。

ペットの供養とは?葬儀からお墓・手元供養まで紹介

家族の一員であった大切なペットが死んでしまったとき、人間と同じように手厚く弔いたい、見送りたい、と願う人は多いのではないでしょうか。そんな人々からの要望を受け、最近ではペット専用の葬儀業者や霊園、手元供養グッズが増えてきています。このペットの葬儀や様々な供養方法について分かりやすく紹介します。

お墓の管理方法

遠方のお墓をうまく管理する方法4選!これで墓参りも楽になる

遠方にお墓があると、墓参りをするのも一苦労です。だからといって長期間お墓を放置していると、お墓は荒れ放題になり、墓石の劣化も早くなります。また、故人を弔う気持ちも薄らいでしまうかもしれません。そんな苦労をしている人のために、遠方のお墓の管理を楽にする方法を紹介します。

「まとめる」のが流行?葬儀とお墓のミニマム化が止まらない

「葬儀はなるべく小規模がいい」「お墓に費用をかけたくない」という人が多くなり、葬儀やお墓の業界では、消費者の希望に応えるべく費用負担を軽くするためのさまざまな工夫が生まれています。なかには、消費者の希望のさらにナナメ上をいく商品も!今回は「まとめる」をキーワードに、葬儀とお墓のミニマム化について解説します。

お水取り(修二会)って?春を告げる行事

東大寺では、毎年3月、2週間をかけて、お水取りという行事が行われます。なんと奈良時代から続いてきたこの行事は、僧侶が大きな松明を振りかざしながらお寺の舞台を歩く姿が有名です。奈良にとっては春の風物詩である、お水取りについて解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ