MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > マナー・慣習 > お彼岸とは?お墓参りをする理由や本来の過ごし方

お彼岸とは?お墓参りをする理由や本来の過ごし方

お彼岸を迎えると、家族そろってお墓参りをするという人も多いのではないでしょうか。お彼岸は春分の日と秋分の日を挟む前後3日間の年に2回行われる仏事で、先祖供養のためにお墓参りをすることが一般的となっています。しかし、そもそも「彼岸(ひがん)」という言葉は仏教用語で、悟りの境地や極楽浄土の世界を指す言葉であり、季節や仏教行事そのものを表す言葉ではありません。ここでは、そんなお彼岸の意味やお墓参りをするようになった日本独特の習慣の成り立ちについて説明します。

お彼岸にお墓参り


お彼岸とはそもそもどんな意味?

日本人であれば馴染みの深いお彼岸。古くは聖徳太子の時代から行われていたとも伝えられていますが、お彼岸は日本独特の仏事であり、他の仏教国にはない行事だそうです。

そもそもお彼岸の「彼岸(ひがん)」という言葉は、苦しみを離れ欲や煩悩から離れた平安な世界を指します。反対に、欲や煩悩にまみれたこの世の世界を「此岸(しがん)」と呼び、此岸を脱し、悟りの境地や極楽浄土の世界とも言われている彼岸へ到達するためには修行を積み、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」を満たさなければならないとされています。

「六波羅蜜」とは、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧(※具体的な内容は後述)を実践することであり、この修行が完成する期間が1週間と言われいます。このことから、3月の春分の日と9月の秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間のことを、修行を行う日、つまりお彼岸の季節と呼ばれるようになったそうです。しかしなぜこの時期に行われるようになったのでしょうか。これには諸説ありますが、春分の日と秋分の日は太陽が真東から昇り真西に沈むことが特徴です。仏教では極楽浄土が西の方角にあると考えられており、太陽が真西に沈む時期に仏様を礼拝するのがふさわしいのではといった思いから始まったとも言われています。

 

お彼岸とはお墓参りをする行事を指しているのではない

前述にもありますが、本来お彼岸とは仏事ではなく、悟りを開くことを指していました。しかし、それがいつしか煩悩をなくし悟りの境地に達しようとする仏教思想と、日本に古来より根付いている先祖供養の信仰が結びつき、お彼岸の時期にはお墓参りをするという習慣が深まっていったと考えられます。また、お墓参りをして先祖供養を行うことは、阿弥陀如来への感謝にもつながると考えられている宗派もあります。これらの積み重なりの背景により、広まったのではないでしょうか。

 

お彼岸とは何故「おはぎ」や「ぼたもち」をお供えするのか

お彼岸におはぎ

お彼岸には「おはぎ」もしくは「ぼたもち」を作り仏様にお供えすることが一般的です。見た目も味も同じで、ただ名称だけ少し違うのですが、本来ぼたもちは「牡丹もち」、おはぎは「萩のもち」と呼ばれていたそうです。つまり、牡丹が咲く季節である春のお彼岸に供えるのがぼたもちで、萩の季節である秋のお彼岸に供えるのがおはぎと言われていたそうです。

また、そもそも「おはぎ」「ぼたもち」が食べられるようになったのには、砂糖もお米も貴重であった時代、それを先祖に供えて供養することは功徳を積むことになる、あるいは、あんこに使用する小豆の赤い色には魔除けの効果があり邪気を払うと信じられていたなどが由来しているそうです。

 

お彼岸とは「六波羅蜜」を心掛けたい期間

お彼岸だからといって、私たちが特別するべきことはありません。またこれは、例え彼岸に達したい修行僧であっても変わらず、春分の日や秋分の日など時期に関わって修行に励むものでもありません。しかし、彼岸に到達するために必要な六波羅蜜の条件は、本当の幸せを得るために必要なことだと言われているため、お彼岸の時期に改めて自覚をしておくと良いかもしれません。六波羅蜜の教えとは具体的に以下になります。

  • 布施:他人のために惜しみなく、また見返りを求めず善いことをする
  • 持戒(じかい):本来尽くすべきことを忘れず、ルールを守った生き方で、人間らしく生活すること
  • 忍耐:寛容な心を持ち、悲しいことや辛いことがあっても耐えること
  • 精進:怠けの心に打ち勝ち、最善をつくして努力すること
  • 禅定(ぜんじょう):どんな場面でも心を平静に保ち、心を安定させること
  • 智慧(ちえ):真理を見極め、物事を適切に考える力を得ること

この六波羅蜜は普段から心がけておきたい教えです。しかし、慌ただしい日常を過ごすことが多い日本人にとっては、やはり難しいものであるため、お彼岸だけでもこの6つの教えを心がけて過ごしてみてもよいのではないでしょうか。また、お彼岸は7日間あるので、お彼岸の期間中1日1つの教えを実行していき、中心となる春分・秋分の日には先祖の感謝をするというのが、本来のお彼岸の過ごし方と言えます。

 

お彼岸はお墓参りと善い行いをして過ごそう

特別なことをする必要がないお彼岸ですが、先祖より受け継がれてきた命に対して、感謝の気持ちを呼び起こすことのできる貴重な期間とも言えます。現代ではなかなかお彼岸にお墓参りすることも難しいかもしれませんが、できるだけ家族みんなで足を運び、六波羅蜜の教えを意識してみてはいかがでしょうか。

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

新盆

初盆前にやっておきたい9つのこと

故人が四十九日を迎えてから初めてのお盆を「初盆(にいぼん)」といいます。初盆には、普段のお盆と違い、行うべきことがたくさんあるため、前もって知識を持ち、備えておかなければなりません。ここでは初盆前にやっておきたいことを、時系列で並べました。

お墓参りの作法は宗教や地域によってどう違う?

小さい頃は両親に連れられていたお墓参りも、大人になり、両親を亡くす年代になると、子どもを連れてゆく側に回ります。そんなとき、堂々と正しい作法でお墓参りができるでしょうか。宗教や宗派によって違うお墓参りの作法を復習しておきましょう。

帰省のおみやげ、「お供え物」に適しているものは?

お盆やお彼岸、法事などを機に実家へ帰省するという人は、「おみやげ選びをどうしよう?」と迷うこともあるのではないでしょうか。せっかく、先祖を供養するために帰るのですから、お供え物としても適しているものを選んではいかがでしょう。もし義理の実家に行くのなら、「できるお嫁さん」などと一目置かれるかもしれませんよ。

喪中はがき忌中

喪中とは?忌中と喪中の違いと過ごし方

喪中や忌中といった言葉は聞いたことはあるでしょうか。喪中という言葉は、ときおり年末に年賀状の代わりに送られてくる喪中はがきのおかげで広く知られているでしょう。もう1つ忌中という言葉はあまり知られていないかもしれません。この喪中と忌中といった2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。意味と違いについて見ていきましょう。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ