MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > マナー・慣習 > 離檀料はいくらくらいが適正?離檀をする際に考えるべき事

離檀料はいくらくらいが適正?離檀をする際に考えるべき事

墓じまいや改葬に伴う菩提寺との離檀問題。テレビや週刊誌、ネットでなどでは跡継ぎがいないなどの理由で寺院側に離断を申し出たところ、高額な離檀料を請求されたといったトラブルに発展したケースがたびたび取り沙汰されています。しかし実際は離檀料という言葉自体、メディアが造りだした造語であり高額な離檀料を請求する寺院はごく一部のケースであるようです。ここでは離檀料の実際や、離檀料を支払う場合の適正額について考えます。

離断料の適正価格


離檀とは何か

 離断(りだん)とは、寺と檀家の「寺壇関係」を断ち切ることを指します。もともと寺壇関係とは、菩提寺(先祖代々の遺骨が埋葬されているお墓があるお寺)へ檀家が金品などの布施や寄進をすることで、菩提寺から専属的な先祖供養をしてもらうためにあったのですが、近年檀家の子孫たちが田舎から都会へ生活の場所が移ってしまい、田舎にある先祖のお墓を訪れることが困難、あるいは現在の生活圏に移したいといった希望からお墓の改葬などを目的に離檀をする人が増えています。多くがお墓参りをすることが難しくなってしまったり、後継ぎがいないなどの理由によって離檀を選択しますが、中には住職の人柄が受け付けない、などの感情的な理由の場合もあります。

 

お寺の境内にお墓があると、離檀はむずかしい

離断をするには

 

 離檀を希望する場合、菩提寺の住職と一方的に連絡を断てば成立してしまうでしょう。もちろん筆者はこのような乱暴な方法はおすすめしませんが、それでできてしまうのが離檀です。恋人との別れ、夫婦の別れ、職場との別れ、一方的にいなくなってしまえば、関係性は自然と消滅してしまいます。離檀の場合もこれと同じです。
ところが、もしもお墓が菩提寺の境内にある場合、離檀をするには必ず寺院の了承が必要となってきます。なぜなら、墓じまいでも改葬でも、お墓のなかから遺骨を取り出す際は墓地の所有者である寺院側に許可を得ないとならないからです。また改葬の場合は「改葬許可申請書」という書類を改葬先に提出しなくてはならず、その書類には墓地の管理人である寺院の署名と捺印が必要になります。ご先祖様のお墓や遺骨をこれまでずっと管理供養してくださった寺院の承認が公的文書として必要になるため「遺骨が人質に取られてる」と言う表現もあながち的を射ています。このような力関係から、高額な「離檀料」を請求する寺院が一部あるのも、残念ながら事実です。

 

離檀料は本当に必要なの?

 週刊誌やワイドショーなどのメディアで「離檀料にウン百万円請求された」などの扇情的なニュースを見かけることも多いのではないでしょうか。墓離れやお墓の引っ越しが増える中、離檀は現実的な問題として受け止めている方は大変多くいるでしょう。
さて、この離檀料についてですが、結論から言うと支払う法的な根拠は全くないようです。寺院と檀家関係を結ぶ際に契約書を交わし、その中に離檀について記載された条項でもあれば話は変わってきますが、ほとんどの場合、檀家になるにあたって契約書を交わすことはありません。ただ、この離檀料不要論は、あくまでも「法的に」の域を出ません。例えば、檀家は寺院に対して布施や寄進を求められることがあります。本堂の改修工事をするために檀家1件あたり○○円をお寺に寄付する、というようなものです。本来「布施」とは他人に財物を施すことで、契約上の支払いではありません。「お気持ちで」という言葉が言い表しているように、布施をする側の任意が認められているたぐいのものです。ですから、気持ちがなければ支払わなくてもいいというのが論理的には許されます。しかし実際に寺院はこの「お気持ち」の原理で運営されています。筆者としてはこれまで先祖代々の供養を担ってきてくれた感謝の気持ちを表すものとして、離檀料としてではなく、お布施を包んでもよいと考えます。

 

離檀料はいくらくらいが適正?

 離檀料は、これまで先祖供養をしていただいた寺院への感謝の表れであるべきです。そのため、寺院から金額設定をしてそれを請求するのは、宗教が持つ目に見えないものである「お気持ちの原理」から考えると本末転倒の感が否めません。しかし逆に、檀家側も契約関係にないから離檀料は不要、と切り捨てるのもいかがなものかと筆者は考えます。相場があってないものですから、適正金額そのものが不明瞭なのですが、さまざまなネットや書籍、そして筆者が個人的に複数の寺院に聞いて回ったところをまとめると、世帯年収によって大きく幅はありますが3万円~20万円くらいを包むのが妥当なのではないかと考えます。簡単にいうと、法要や葬儀における供養料のときに出せるどの金額を包めばよいのではないかということです。世間では寺院が最後に檀家からお金を絞りとろうとして高額な離檀料を請求するといった風潮がありますが、中には、本来は存在しない「離檀料」など受け取らない、という寺院もあります。
これがまさに、「お気持ち」の世界なのです。

 

お布施は、死者供養への感謝の表れ

 「人が亡くなると浄土に行く」「地獄に堕ちる」などと、仏教では説きますが、現実に浄土や地獄などの死後の世界を見た人は、おそらくこの世に一人もいないでしょう。しかし、人間はそのような物語を必要とする生き物です。世界中の宗教は古代より目に見えない死後の世界を語り、その物語の世界があるということを前提に形成されてきました。目に見えないものしか信じることの出来ない現代人にとって、あるのかないのか分からない死者供養に、そしてそのお寺から抜け出すのにお金を払うことに、価値は感じられないでしょう。しかし、私たちにとって大事だったあの人が死んだ後に苦しんでないか、どこに行ったのか、と目の前にいない人間の行方を考えてしまうのが人間の習性ですし、その受け皿として宗教が存在します。その習性には「あの人には報われてほしい」「あの人を偲ぶ私自身も報われたい」という根源的な願いがあるということを、人々も、そして寺院側も忘れてはなりません。そしてその目に見えない感謝の気持ちの表れが、「お気持ち」としてのお金(=布施)だと、筆者は考えます。

 

 離檀料の支払い義務は法的にはありません。もし離檀を申し出た際に数百万という高額な料金を請求された場合は、役所の担当者、あるいは法律の専門家などに相談してみるのも手でしょう。ただ、そのようなお寺ばかりでは決してありません。きちんと菩提寺の住職に理由を説明すればトラブルに発展することはありませんおで、黙って関係を断つといったやり方ではなく、誠意をもって対応することをおすすめします。

 

【関連記事】墓じまいとは?手続きや費用、墓じまいで行う供養とは
      檀家とは?求められることや檀家制度の歴史


合わせて読みたい

弔辞に指名されたらどうすればいい?弔辞の文例と注意点

弔辞に指名されるというのは、故人と深い付き合いがあったことを遺族が認めたあかしであり、大変名誉なことです。とはいえ、人前で手紙を読むなんて、緊張してしまいますよね。しかし、弔辞を辞退するのは最大のマナー違反なので、特別な事情がない限りは引き受けましょう。弔辞の文例と、注意点についてお伝えします。

仏壇の処分

仏壇の処分はどうすればいい?捨てるまでに行う手順や費用

親や親戚が死んでしまった際、従来の立派な仏壇が残されていると処分に困ってしまうものです。本来仏壇とは、信仰する宗派の御本尊を祀り亡くなった家族や先祖供養をするために設けるもので、ひと昔前では家庭にあって当然のものでした。しかし、昨今の核家族化などの影響による住宅事情の変化によって、住まいの広さに制限があり仏壇を受け継ぐことができない、自分には関わりの少ない先祖が祀られていて先祖供養の実感が持てないといった理由から、仏壇を処分したいと考える家庭が増えています。ここでは、仏壇の処分の方法について紹介します。

初彼岸

初彼岸はいつ・何をするべき?法要は必要?

人が亡くなって四十九日が過ぎた後に初めて迎えるお彼岸を「初彼岸」と呼びます。3月の春分の日と9月の秋分の日に迎えるお彼岸。お彼岸ではお墓参りをして故人の供養を行うことが一般的ですが、初彼岸の場合は何か特別なことをする必要があるのでしょうか。ここでは、初彼岸について詳しく紹介します。

キリスト教式のお墓,葬儀

キリスト教の葬儀とお墓参りの作法

キリスト教の葬儀やお墓参りの仕方を知っている人はどれくらいいるでしょうか。もしかしたらご家族やご友人がキリスト教式の葬儀を行ったり、お墓を作られることがあるかもしれませんが、日本人の大多数が仏教系もしくは神道系を信仰しているため、なかなか馴染みの無い世界だと思います。ここでは、そんなキリスト教の基礎知識から葬儀やお墓について、またカトリックとプロテスタントの違いにも触れていきます。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ