浄土真宗とは?宗派の種類や作法の違い
浄土真宗は、日本で一番信仰者数の多い仏教宗派であるといわれています。この浄土真宗のうちにもさまざまな宗派があり、それぞれお参りなどの作法が若干違うのが特徴です。浄土真宗の宗派の種類や作法の違いについてご案内します。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > マナー・慣習 > 初彼岸はいつ・何をするべき?法要は必要?
人が亡くなって四十九日が過ぎた後に初めて迎えるお彼岸を「初彼岸」と呼びます。3月の春分の日と9月の秋分の日に迎えるお彼岸。お彼岸ではお墓参りをして故人の供養を行うことが一般的ですが、初彼岸の場合は何か特別なことをする必要があるのでしょうか。ここでは、初彼岸について詳しく紹介します。
初彼岸とは、人が亡くなり四十九日が過ぎて最初に迎えるお彼岸のことを指します。四十九日前にお彼岸を迎えたとしても、一般的には初彼岸とは言いません。お盆もこれと同じ考え方で、四十九日が過ぎて最初に迎えるお盆を「新盆」と呼びます。
お彼岸の期間は、3月の春分の日と9月の秋分の日を中日とした前後3日間を含む計7日間を言います。お彼岸初日を「彼岸の入り」とし、春分の日と秋分の日を「中日」、そして最終日を「彼岸明け」と言います。2017年の春のお彼岸は3月17日~3月23日、秋のお彼岸は9月20日~9月26日です。
家族が亡くなり、初彼岸というものを初めて迎える場合、何をすればよいのか悩んでいる人もいるかと思います。しかし、初彼岸といってもそれほど悩む必要はありません。特別に僧侶を呼んで読経を行うなどの法要をしなくてはならないといったことも決められておらず、いつものお彼岸のように、家族で先祖のお墓参りにいきお供えをするだけで十分です。お墓の掃除をし、故人の好きだった食べ物を供えてあげるとよいでしょう。
通常のお彼岸を迎えるだけであれば、お墓参りにいきお線香やお菓子お花などのお供え物をすることが一般的ですが、親戚などの近しい人が初彼岸を迎える場合、お金を包んで遺族に渡すことも珍しくありません。包む金額は地域や家柄にもよって異なりますが、3,000円~5,000円ほどが相場です。お祝い事ではないので、基本的には黒白か双銀、または黄白の水切りで結び切りの不祝儀袋を用意し、表書きに「御仏前」と書きましょう。「御霊前」は四十九日が過ぎていない際に書くので注意が必要です。
そもそもお彼岸の「彼岸(ひがん)」という言葉は、元々仏教用語で欲や煩悩から離れた悟りの世界を指します。この悟りの世界へ到達することを「到彼岸(とうひがん)」といい、これがお彼岸に由来していると言われています。
かつて仏教徒は到彼岸をするために、季節を問わず修行を積んでいました。それがいつしか3月と9月の特定の時期にお墓参りをするといった習慣が根付いたのには、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」という種類の6つの教えが関係しています。到彼岸をするためにはこの「持戒(じかい)」、「忍辱(にんにく)」、「精進(しょうじん)」、「禅定(ぜんじょう)」、「智慧(ちえ)」の教えを実践しなくてはならないのですが、この教えが完成するのが1週間と言われています。また、春分の日と秋分の日は太陽が真東から昇り真西に沈むのが特徴です。仏教では浄土の世界が西の方角にあると言われており、太陽が真西に沈む時期に礼拝するのが良いのではないかといった考えによって、春分の日と秋分の日をお彼岸と呼ぶようになったそうです。
お彼岸は日本独特の仏事と言われています。必ずお墓参りをしなくてはならないといったことなどはありませんが、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として制定され、秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として制定されています。これらをふまえると、生きていること、そして先祖によってその命が繋がれていることに感謝をするためにもやはりお墓参りには是非家族で行った方がよいのではないでしょうか。
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て
浄土真宗は、日本で一番信仰者数の多い仏教宗派であるといわれています。この浄土真宗のうちにもさまざまな宗派があり、それぞれお参りなどの作法が若干違うのが特徴です。浄土真宗の宗派の種類や作法の違いについてご案内します。
喪中はがきが届いたら、その人には年賀状を出さない。そこまでは知っているけれど、それだけでいいの?と迷っている人はいませんか。年賀状を出さなかった喪中の人には、寒中見舞いを出しましょう。喪中の人への寒中見舞いの出し方について解説します。
墓じまいや改葬に伴う菩提寺との離檀問題。テレビや週刊誌、ネットでなどでは跡継ぎがいないなどの理由で寺院側に離断を申し出たところ、高額な離檀料を請求されたといったトラブルに発展したケースがたびたび取り沙汰されています。しかし実際は離檀料という言葉自体、メディアが造りだした造語であり高額な離檀料を請求する寺院はごく一部のケースであるようです。ここでは離檀料の実際や、離檀料を支払う場合の適正額について考えます。
お彼岸を迎えると、家族そろってお墓参りをするという人も多いのではないでしょうか。お彼岸は春分の日と秋分の日を挟む前後3日間の年に2回行われる仏事で、先祖供養のためにお墓参りをすることが一般的となっています。しかし、そもそも「彼岸(ひがん)」という言葉は仏教用語で、悟りの境地や極楽浄土の世界を指す言葉であり、季節や仏教行事そのものを表す言葉ではありません。ここでは、そんなお彼岸の意味やお墓参りをするようになった日本独特の習慣の成り立ちについて説明します。
親や親戚が死んでしまった際、従来の立派な仏壇が残されていると処分に困ってしまうものです。本来仏壇とは、信仰する宗派の御本尊を祀り亡くなった家族や先祖供養をするために設けるもので、ひと昔前では家庭にあって当然のものでした。しかし、昨今の核家族化などの影響による住宅事情の変化によって、住まいの広さに制限があり仏壇を受け継ぐことができない、自分には関わりの少ない先祖が祀られていて先祖供養の実感が持てないといった理由から、仏壇を処分したいと考える家庭が増えています。ここでは、仏壇の処分の方法について紹介します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位