東京都内で費用が安い納骨堂おすすめ5選
埋葬方法の一つとして最近注目されているのが納骨堂です。以前は霊園にお墓を建てることが一般的でしたが、高齢化に伴って将来的に管理する人がいなくなる可能性も増えていることから、永代供養をしてくれる納骨堂が注目されるようになったのです。そして納骨堂が注目されるもう一つの理由として、費用の安さも挙げられます。そこでお墓よりも費用が安い納骨堂の中でも特に費用が安い納骨堂を、東京都内に絞って紹介します。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 体験談・ランキング > 東京のおすすめ納骨堂5選 | ロッカータイプ偏
これまで納骨堂は遺骨を一時的に保管しておくことが大きな目的でしたが、近年、納骨堂が室内型墓地として大きく進化を遂げ、現在東京都心を中心に数が急増しています。また、納骨堂にも棚式、ロッカー式、自動搬送式とタイプがいくつかありますが、なかでも最も費用を安く抑えることができることから人気のタイプとなっています。ここでは、そんな室内型自動搬送式タイプの納骨堂でおすすめの場所5つを紹介します。
ロッカー式納骨堂とは、その名の通りコインロッカーのような箱型の場所にそのまま骨壺を置き、安置をするタイプの納骨堂を指します。場所によっては位牌やお花などを一緒に置くことができますが、骨壺だけを安置さるのが基本です。仏壇式、自動搬送式などと比べると安置方法が簡易的ではあるものの、参拝をする際は骨壺を目の前にして手を合わせることが可能なため、希望する人は少なくありません。
また、費用がリーズナブルであることも人気の一つです。納骨堂は最新の自動搬送式であれば1人あたり80万~100円ほどの使用料がかかってしまいますが、ロッカー式であればおよそ20万~50万円以内で収めることが可能になります。
出典:実相寺青山霊廟
東京メトロ銀座線「外苑前駅」より徒歩2分とアクセスの良い納骨堂です。ロッカー式納骨堂がメインですが、位牌式、仏壇式も用意されています。個別で遺骨を安置できる個別預かり期間は13年、23年、33年から選ぶことができ、期間が終わると合祀されます。夫婦壇は血縁のある方のみの納骨が基本です。
出典:清法山東京徳純院納骨堂
ロッカー式納骨堂は16年間の個別安置をされたのち、堂内にある全長およそ2メートルある阿弥陀如来像の胎内に合祀されます。またその他にも、粉骨した遺骨を専用の円筒形をした位牌のなかにいれて個別安置をするタイプもあります。田町駅から徒歩10分ほどで通える好立地な場所にありながらも、戒名料が含まれたリーズナブルな価格設定となっています。
※年間管理費として別途1万円が必要
出典:東叡山寛永光明閣
徳川将軍家の菩提寺が営む納骨堂で、上野駅から徒歩10分ほどの場所にありながらも園内は静かで落ち着いた空間となっています。ロッカー式がメインとなっており、個別預かり期間は1年単位10万円で契約でき、契約期間後は永代供養墓(共同合祀)に納骨されます。年間管理費は不要ですが永代供養料として50万円がかかります。
出典:柿の木坂御廟
ロッカー式には珍しいガラス扉の納骨壇です。東京都内のロッカー式納骨堂としては費用負担が少ないことが長所であり、7年間の個別安置で15万円からとなっています。手ぶらでお参りができることも良い点です。宗教宗派も問わないため、神道やキリスト教信者でも利用することが可能です。
天妙国時は1285年に創建された徳川家ゆかりのお寺です。歴史も古く敷地内は日当たりもよく穏やかな空間となっています。宗旨宗派を問わず、生前の購入も可能。料金には戒名代が含まれており、個別安置期間も33年と十分に設けられています。また年間管理費も不要です。
※納骨壇は赤色と黒色から選べます
ロッカー式納骨堂は、ひと昔であれば墓地に埋葬するまでの一時的な管理場所といった認識があり、数十年間も安置させる場合には好まれない傾向ではありました。しかし最近の納骨堂は建物自体が新しくなっており、ロッカーも豪華に装飾が施されているなど一時的でなく長期的でも安心できる造りになっています。場所によっては休憩所や法要施設がないところもありますが、費用を抑えつつも利便性の高い場所で納骨堂の購入を検討している人は、是非一度見学へ訪れてみてはいかがでしょうか。
関連記事:東京の納骨堂おすすめ5選 | 最新型・自動搬送タイプ
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て
埋葬方法の一つとして最近注目されているのが納骨堂です。以前は霊園にお墓を建てることが一般的でしたが、高齢化に伴って将来的に管理する人がいなくなる可能性も増えていることから、永代供養をしてくれる納骨堂が注目されるようになったのです。そして納骨堂が注目されるもう一つの理由として、費用の安さも挙げられます。そこでお墓よりも費用が安い納骨堂の中でも特に費用が安い納骨堂を、東京都内に絞って紹介します。
今、東京都内に続々と納骨堂がオープンしているのをご存知でしょうか。ここ数年間で約30か所(建設中含む)が新たに建てられており、すべての区画が完売するとおよそ12万~15万人が使用することになるそうです。近年建設されている納骨堂のほとんどが自動搬送式納骨堂となっており、現在お墓がない人はもちろんのこと、地方のお墓を墓じまいしその引っ越し先として選ばれるなど、宗教宗派を問わず幅広い受け入れをすることで注目を集めています。
そんな“いまどき”の自動搬送式納骨堂ですが、やはり毛嫌いをする人も多いのではないでしょうか。そこで、実際に自動搬送式納骨堂へ足を運び、その内装や実態をレポート。今回は、東京都・台東区にある「蔵前陵苑(くらまえりょうえん)」に行ってみました。
今、東京都内に続々と納骨堂がオープンしているのをご存知でしょうか。ここ数年間で約30か所(建設中含む)が新たに建てられており、すべての区画が完売するとおよそ12万~15万人が使用することになるそうです。近年建設されている納骨堂のほとんどが宗教宗派を問わず幅広い受け入れをすることで注目を集めています。そんな“いまどき”の納骨堂、やはり毛嫌いをする人も多いのではないでしょうか。そこで、実際にできたばかりの納骨堂へ足を運び、その内装や実態をレポート。今回は、自動搬送式ではなく、ブックタイプ型納骨堂という異彩を放つ東京都・品川区にある「ひかりの園(ひかりのその)」に行ってみました。
納骨堂は近年普及した新しいお墓の形です。ただ、従来のお墓とは異なる点があるため、納骨堂を購入してから後悔しないか不安になる人もいるかと思います。ここでは、そんな不安を和らげるための、後悔しない納骨堂の選び方のポイントを紹介します。
家族同然の存在であるペット。しかし、犬や猫など家庭で飼育できる動物のほとんどは人間よりも寿命が短いため、ペットの方が先に亡くなってしまいます。法律上、ペットの遺体は粗大ごみとして処分することも可能ですが、共に暮らしてきた家族をゴミ扱いすることはできないと考える人も多いことでしょう。そこで、そんなペット達に安らかに眠ってもらうためのペット墓地が最近人気です。今回は、死後もペットと一緒に眠りたいと願う飼い主に向けて、ペットと人間の遺骨が一緒に入れる東京の納骨堂を5つを紹介していきます。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位