MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 用語・豆知識 > 遺品整理のコツとは?効率よく家族の持ち物を徹底的に整理しよう

遺品整理のコツとは?効率よく家族の持ち物を徹底的に整理しよう

遺品整理は、家族を亡くした人なら誰でも行わなければなりません。多くの人が経験するのは、親が亡くなった時の遺品整理でしょう。家族とはいえ、何をすればいいのかわからないということも多く、時間を取られがちです。ここでは、遺品整理を効率よく行う方法と、注意点についてまとめました。

遺品整理


遺品整理では、親の持ち物をすべて把握することが重要

遺品整理は、人が亡くなった時にはほぼ確実に行う必要があります。遺品は持ち主がいなくなった以上、放っておけば永久にそのままですから、誰かが片付けなければならないのです。また、遺言書や預金通帳、土地の権利書といった重要なものが、遺族にも存在を明かされずに保管されていることがあります。これらを放置すると、相続に支障をきたしたりトラブルを招いたりするので、すべてを引っ張り出さなければなりません。

遺品整理をする時の最大のポイントは、「開かずの扉」や「パンドラの箱」を一切作らないことです。どこに何が隠れているかわかりませんから、徹底的に調べる必要があります。まずは広い部屋を1つ確保して、遺品を種類別に並べましょう。全体像が把握できれば、その後の整理もずっと楽になります。

 

遺品整理は、保管する・譲る・売る・捨てるといった方法がある

遺品整理では、必要なものと不要なものに分けることが大切です。遺品を並べ終わったら、預金通帳など絶対に必要なものを抜いてしまいましょう。それから残ったものをさらに仕分けていきますが、不要なものの処分にはいくつかの方法があります。

 

親戚や友人に譲る

いわゆる形見分けです。故人の使っていた服や雑貨などをみんなで分け合えば、きっと故人を悼む気持ちも強くなることでしょう。整理の助けにもなるので、できる限り行いたいところです。ただし、高価な品物は取り合いになる可能性があるので注意してください。極端に高価なものは相続財産になることもあるので、価値をよく確認しましょう。

 

リサイクルショップに売る、遺品整理業者に引き取ってもらう

不要だけれど捨てるにはもったいないというものは、リサイクルショップに買い取ってもらう手もあります。多くのリサイクルショップでは、自宅への出張買取を行っているため、利用すれば廃棄の手間もかかりません。また、最近では遺品整理を専門とする業者も多数あります。見積もりは無料であることが多いので、地元の業者を調べて連絡してみましょう。

 

廃棄する

引き取り手がなく売却もできない遺品については、残念ながら捨てるしかありません。捨てる前に、重要なものでないかどうかを必ず再確認してください。

 

遺品整理の注意点

遺品整理では何が出てくるかわかりません。特に確認しなければならない場所、取扱いに注意が必要なものを以下にまとめました。

 

遺言書

親が急死したような場合、事前に用意していた遺言書が部屋から出てくることがあります。相続に関することなど、重要な内容が書かれている可能性があるため、それらしい封筒などがあれば必ず確認しましょう。日記やメモ帳などにも注意する必要があります。法的な効力を持つものなのかは、弁護士に確認するとよいでしょう。

 

通帳、有価証券、権利書、その他金銭的価値のあるもの

相続財産となります。家族に内緒で貯金をしたり、逆に借金をしていたりということは珍しくありません。面倒でも、書類は1枚1枚チェックしましょう。

 

パソコンの中身

最近では特に重要です。メールも必ず確認してください。ネットでの株取引に失敗して、莫大な負債を背負っていたことが発覚した例もあります。隅から隅まで確かめる必要があるでしょう。

 

まとめ:遺品整理は、遺族の気持ちを整理する行為でもある

遺品整理は、家族を亡くした精神的ショックを抱えて行わなければならないことも多く、なかなか思うように進まないものです。しかし、重要なものが出てくる可能性を考えると、早めに終わらせるに越したことはありません。遺品整理は、つらい現実を断ち切って先へ進むための儀式でもあります。やり終えた時には気持ちの整理もつき、新たな生活を送ることができるようになっているはずです。前向きな気持ちで行いましょう。

関連記事:遺品整理サービスとは?

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

お墓は本当に儲かっているのか?お寺の経済事情

葬儀では、お布施として何十万円もの金額を包みます。「お通夜とお葬式を合わせてもたったの2日なのに、何十万円ももらえるなんて、さぞお寺は儲かっているだろう」と思うのも無理はありません。しかし、実はお寺はそれほど儲かっているわけではなく、むしろ貧困化が進んでいるといわれています。お寺の経済事情について解説します。

お墓の管理方法

遠方のお墓をうまく管理する方法4選!これで墓参りも楽になる

遠方にお墓があると、墓参りをするのも一苦労です。だからといって長期間お墓を放置していると、お墓は荒れ放題になり、墓石の劣化も早くなります。また、故人を弔う気持ちも薄らいでしまうかもしれません。そんな苦労をしている人のために、遠方のお墓の管理を楽にする方法を紹介します。

ペットの供養とは?葬儀からお墓・手元供養まで紹介

家族の一員であった大切なペットが死んでしまったとき、人間と同じように手厚く弔いたい、見送りたい、と願う人は多いのではないでしょうか。そんな人々からの要望を受け、最近ではペット専用の葬儀業者や霊園、手元供養グッズが増えてきています。このペットの葬儀や様々な供養方法について分かりやすく紹介します。

エンディングノート

終活に役立つエンディングノートの使い方が5分でわかる!

「エンディングノート」とは自分の人生の最後の期間や死後について書き記すノートのことです。ここ数年多くの人が記されているというエンディングノート、それはいったいどんなものなのでしょうか。また、どんな内容をいつ、書くものなのでしょうか。こちらについて紹介します。

改葬代行サービス

改葬代行サービスのメリットと注意点

お墓の引っ越しをすることを「改葬」と呼びますが、最近その手続を代行するサービスが増えています。特に寺院墓地の場合、現在法要など供養を一括で依頼をしているお寺の檀家を辞めるということになるため、離檀手続きなどの交渉を代行で行ってくれるため人気を集めているようです。ここでは、そんな改葬代行サービスについて詳しく紹介します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ