後悔しないための納骨堂の選び方・16のポイント
納骨堂は近年普及した新しいお墓の形です。ただ、従来のお墓とは異なる点があるため、納骨堂を購入してから後悔しないか不安になる人もいるかと思います。ここでは、そんな不安を和らげるための、後悔しない納骨堂の選び方のポイントを紹介します。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 体験談・ランキング > 新型コロナウイルス対策中!十方寺・本駒込陵苑見学レポート(東京都・文京区)
2020年、世界中で猛威を奮っている新型コロナウイルス。日本では5月25日に緊急事態宣言が全面解除されましたが、引き続き外出を控えている方も多いのではないでしょうか。お墓の中でも納骨堂は、室内にあるという特性上、「3つの密(密閉、密集、密接)」への対応が特に気になりますよね。
そこで納骨堂辞典では、納骨堂でどのような新型コロナウイルス対策が行われているのか、実際に足を運んでレポートいたします。今回は、東京都文京区にある自動搬送式納骨堂「本駒込陵苑(ほんこまごめりょうえん)」に行ってみました。
本駒込陵苑は最寄駅から徒歩3分。見学に伺うと、受付でマスクを着用したスタッフの方が出迎えてくださいました。スタッフの皆さんは毎朝検温をしており、もし発熱が見られた場合は一定期間お休みされるそうです。出勤されている方々は、マスク着用の上、うがい・手洗いを徹底してくださっています。
受付ではアンケートに記入し、お墓探しの状況や希望などをお伝えしました。このときに使用する机や椅子、筆記用具など共用の備品は、定期的にご消毒されているそうです。
受付にはアルコール消毒液が設置してありました。来苑者はまず、こちらをお借りして両手をよく消毒します。
さらに、持ち帰り用にマスクとアルコール消毒液を頂きました(※消毒液は1家族1本)。こちらは本駒込陵苑を管理・運営しているお寺、十方寺(じゅっぽうじ)のご住職がご用意くださったそうです。
法要室や客殿では、ドアが開放されていました。室内の密閉を避けるため、法要の最中も換気に気を付けているそうです。また、見学や法要の際は、1組ごとに共用の備品を消毒してくださっています。
本堂の椅子は、人の密集を避けるために、通常より間隔を空けて並べられていました。1階から2階まで吹き抜けになっている開放的なお部屋なので、空気が籠もりにくそうです。
礼拝室は、花鳥風月(80万円)と飛龍祥雲(99万円)の2フロアがありました。どちらもブースが扉で仕切られていないため、換気が良さそうです。
こちらは2階「花鳥風月」の礼拝室。2階には礼拝室が14室あり、それぞれに異なる花や木のモチーフが、モザイクタイルで華やかに描かれています。
画像は本駒込陵苑公式HP(https://honkomagome-ryoen.jp/)より引用
礼拝室の入口には、長時間の参拝を控えるように注意を促す張り紙がありました。また、タッチパネルは多くの方が触れるため、定期的にご消毒されているそうです。
こちらは3階「飛龍祥雲」の礼拝室。3階にも礼拝室は14室あり、すべて異なるデザインが金銀で上品に施されています。 3階のモザイクタイルには、本物の金が使用されているそうです。
画像は本駒込陵苑公式HP(https://honkomagome-ryoen.jp/)より引用
延べ面積約900坪と都内最大級の広さを誇り、元々開放的な作りの本駒込陵苑ですが、新型コロナウイルスに対策するため、さらに消毒や換気に努めてくださっていることがわかりました。また、持ち帰り用にマスクと消毒液をご用意くださるなど、苑内で過ごす間だけでなく帰った後のことまで心配してくださっている点に、ご住職の温かいお人柄を感じることができました。この記事では新型コロナウイルスへの対策を取り上げましたが、本駒込陵苑には良心的でわかりやすい料金体系や施設の充実度など、まだまだ魅力がたくさんあります。気になった方はぜひご見学してみてはいかがでしょうか。
価格 | 年間管理費 | |
2階 花鳥風月 | 80万円 | 12,000円 |
3階 飛龍祥雲 | 99万円 | 12,000円 |
※年間管理費は納骨まで不要
※価格には銘板および字彫り、戒名授与、永代使用料、永代供養料、遺骨収蔵厨子などを含みます
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て
納骨堂は近年普及した新しいお墓の形です。ただ、従来のお墓とは異なる点があるため、納骨堂を購入してから後悔しないか不安になる人もいるかと思います。ここでは、そんな不安を和らげるための、後悔しない納骨堂の選び方のポイントを紹介します。
今、東京都内に続々と納骨堂がオープンしているのをご存知でしょうか。ここ数年間で約30か所(建設中含む)が新たに建てられており、すべての区画が完売するとおよそ12万~15万人が使用することになるそうです。近年建設されている納骨堂のほとんどが自動搬送式納骨堂となっており、現在お墓がない人はもちろんのこと、地方のお墓を墓じまいしその引っ越し先として選ばれるなど、宗教宗派を問わず幅広い受け入れをすることで注目を集めています。
そんな“いまどき”の自動搬送式納骨堂、やはり毛嫌いをする人も多いのではないでしょうか。そこで、実際に自動搬送式納骨堂へ足を運び、その内装や実態をレポート。今回は、オープンしたばかりの東京都・文京区にある「林泉寺・縁の園(えにしのその)」に行ってみました。
都内最大級の自動搬送式納骨堂「本駒込陵苑(ほんこまごめりょうえん)」では、2021年1月から、公式アンバサダーによるPRを実施しています。新型コロナウイルスの感染予防のために現地の見学を控えている方に対して、お墓を使用している方のリアルな声を届けることを目的とした企画だそうです。アンバサダーに認定された方には本駒込陵苑のお墓の使用権が進呈され、実際にお墓を使用した体験を元に、施設やサービスの魅力を発信しています。
2020年4月、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、政府から緊急事態宣言が出されました。東京都では5月25日に宣言が解除されたとは言え、まだまだ外出に不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、外出不要のオンライン見学・手続きや、現地にいらした方の感染症のリスクを下げるための工夫など、新型コロナウイルスへの対策を行っている東京都内のおすすめ納骨堂6選をご紹介します。
家族同然の存在であるペット。しかし、犬や猫など家庭で飼育できる動物のほとんどは人間よりも寿命が短いため、ペットの方が先に亡くなってしまいます。法律上、ペットの遺体は粗大ごみとして処分することも可能ですが、共に暮らしてきた家族をゴミ扱いすることはできないと考える人も多いことでしょう。そこで、そんなペット達に安らかに眠ってもらうためのペット墓地が最近人気です。今回は、死後もペットと一緒に眠りたいと願う飼い主に向けて、ペットと人間の遺骨が一緒に入れる東京の納骨堂を5つを紹介していきます。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位