MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お盆には何を準備すればいい?親が亡くなって初めてのお盆に迷ったら

お盆には何を準備すればいい?親が亡くなって初めてのお盆に迷ったら

お盆には、何を準備したらよいかご存知ですか。「お盆には実家に帰って親の手伝いをするだけで、しきたりについては何も知らない」という人は多いのではないでしょうか。親が亡くなれば、今度は自分たちの世代がお盆を仕切らなければなりません。まさにそういった状況に直面している人のためにも、お盆の準備品や流れについて解説します。


お盆の時期は多くの地域が8月13日から8月16日まで

お盆の時期は、地域によって違いがあります。ほとんどの地域では8月13日から8月16日までをお盆としていますが、東京ではひと月早く、7月15日を中心にお盆が営まれます。なお、沖縄では、「旧暦の7月15日」をお盆の基準とするため、毎年9月上旬ごろにお盆となります。このようにお盆の時期はさまざまですが、多くの地域では、お盆の準備をするためには8月上旬から必要なものを買い揃えておく必要があるといえるでしょう。

 

お盆の流れは「お迎え」「お供え」「お見送り」

お盆の流れは、「お迎え」「お供え」「お見送り」の3つと捉えれば理解しやすくなります。お盆は、先祖があの世からこの世へ訪れてくれる時期です。この世にいる私たちがすべきことは、先祖を間違いなくこの世へ「お迎え」し、おもてなしのために「お供え」し、またあの世へ帰っていけるよう「お見送り」することです。それぞれ、流れと準備品について解説しましょう。ただしあくまで一般的な流れと準備であり、地域によって若干の違いがありますので、基本的な知識として参考にしてください。

 

「お迎え」のためにお墓参りをし、迎え火を焚く

8月13日は、先祖がこの世へ帰ってくる日です。「迎えは早く、送りは遅く」と言われていますから、なるべく早い時間にお墓まで先祖を迎えに行きましょう。あまりお待たせしては失礼です。お墓掃除のための掃除用品一式と、線香とろうそく、マッチを持ってお墓参りに行きます。地域によっては、提灯を持参することもあります。同時に家の玄関先ではオガラや新聞紙に火をつけて「迎え火」を焚きますが、集合住宅など火気に厳しいところでは、省略する家もみられます。オガラは、お盆近くになるとスーパーで売られていますから、探してみましょう。

 

「お供え」をし、数日のおもてなしをする

8月13日から16日までは、仏壇の横などにお盆のための専用棚を作ってごちそうを並べ、先祖をもてなします。この棚は「盆棚」「精霊棚(しょうりょうだな)」と呼ばれ、地域によって飾りつけが違います。ただ、一般的には棚の両脇に提灯を飾り、棚のトップに位牌を置き、お供え物はそうめんや季節の果物、故人の好きだったものなどとします。きゅうりとなすにオガラなどで足をつけ、馬と牛に見立てて盆棚へ飾る風習も、よく見られます。盆棚の素材はどのようなものでも良いですが、悩むようならインターネットで売られている「お盆セット」などを活用しましょう。お墓参りによって先祖の霊をお迎えしたらすぐにおもてなしできるよう、盆棚の飾りつけはあらかじめ終えておくのが一般的です。

 

「お見送り」をし、後片付けをする


16日には、先祖があの世へ帰るため、お見送りをします。お見送りは、夕方のなるべく遅い時間帯に行いましょう。先祖が迷うことなく空のほうへ帰れるよう、迎え火を焚いたところで同じようにオガラや新聞紙を焚きます。地域によっては、お供え物を載せた木の舟などを川に流す「精霊流し」を行うところもあります。送り火が消えたら、先祖が帰ったサインです。後片付けを始めましょう。来年また使うもの以外は、そのまま燃えるゴミなどに出してしまっても咎められることはありません。

 

家族の四十九日が過ぎて初めてのお盆、「新盆」「初盆」は準備が違う

以上がお盆の一般的な流れと準備品ですが、家族が亡くなって初めてのお盆は、少し準備が違います。家族の四十九日が過ぎてから最初のお盆を「新盆」「初盆」といい、僧侶が来て読経したり、親族らが集まって会食したりする地域が多いため、お布施や会食の準備が必要になります。早めに準備を始めましょう。新盆のお布施は、1万円から3万円ほどが相場です。盆棚の飾りつけは、基本的にはいつも通りですが、親族などからいただいた提灯があれば、全て飾りましょう。なお、四十九日が過ぎていない場合は、「仏になっていない」とされ、新盆は行われません。四十九日まで遺骨などを置いておく後飾り壇で故人を祀り、盆棚は別につくって他の先祖を祀ります。

 

まとめ

以上、お盆の準備品や流れについてお伝えしました。先祖を迎え、もてなし、見送ってゆくというストーリーで考えると、理解しやすいのではないでしょうか。お盆は、この世に降りてきてくれた先祖と食を共にできる年に一度の機会でもあります。盆棚を設けたら、なるべく盆棚が見えるようなところへ机を並べ、家族とともに食事をしましょう。お盆は、すでに亡い家族を最も身近に感じられる機会です。子どもに命の大事さを教える機会としても、有意義な行事といえます。

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

納骨堂,無縁墓,改葬

納骨堂で無縁墓対策!墓石がいらない永代供養の埋葬形態

納骨堂は、従来のお墓に代わる埋葬形態として人気を集めています。従来の墓石型のお墓と比べ費用が安さいことや、ビル型に建設できることから土地の節約などになることから評価されていますが、もう一つ、無縁墓対策としても注目されています。ここでは、納骨堂の特徴や無縁墓対策になる理由について解説します。

葬式は必要?不要?悩んだときの考え方

火葬だけ通夜や葬式を行わない「直葬(ちょくそう)」の割合が、都市部では2割を超えるようになったといわれます。葬式のない送り方が可能になった今、葬式は必要なのか、不要なのかと悩む人もいることでしょう。悩んだときのヒントになる考え方をご案内します。

納骨堂は密閉空間?換気の状況と新型コロナウイルス対策について調べました

新型コロナウイルスの流行が続く昨今、「3つの密(密閉、密集、密接)」を避ける観点から、室内墓でのお墓探し・お墓参りをご心配されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。確かに、外墓地や樹木葬といった屋外のお墓と比べると、納骨堂は密閉された空間のように思えます。ですが実際には、建築基準法や消防法により排煙の基準が厳しく設けられているため、納骨堂は一般的な建物と比較して換気に優れていると言えます。

そこで、台東区の「蔵前陵苑(くらまえりょうえん)」、文京区の「本駒込陵苑(ほんこまごめりょうえん)」の2施設を例に、実際の換気の状況について調べてみました。

骨壷のサイズは何種類?東日本と西日本で大きさが異なる理由

火葬後の遺骨を納めておく骨壷。この骨壷にはいくつかのサイズがあるのをご存じでしょうか。また、地域によってサイズが違うこともあるようです。人の骨の数はみんな同じで、そこまで骨の大きさは変わらないはずなのになぜ骨壷のサイズが違うのでしょうか。

インドの川,世界の珍しい葬儀,葬送方法

日本とは全く違う!世界の珍しい葬儀・葬送方法

現代の日本においては、亡くなった人を火葬して骨上げをし、法要をした後、お墓に埋葬するのが一般的です。一部の地域では、土葬をする所もあるでしょう。しかし、世界に目を向けてみますと、実に様々な葬送方法があります。ここでは、日本ではあまり見られない、世界の珍しい葬送方法についてご紹介したいと思います。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ