MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 骨壷のサイズは何種類?東日本と西日本で大きさが異なる理由

骨壷のサイズは何種類?東日本と西日本で大きさが異なる理由

火葬後の遺骨を納めておく骨壷。この骨壷にはいくつかのサイズがあるのをご存じでしょうか。また、地域によってサイズが違うこともあるようです。人の骨の数はみんな同じで、そこまで骨の大きさは変わらないはずなのになぜ骨壷のサイズが違うのでしょうか。


骨壷のサイズは何種類?

 骨壷のサイズは9種類もあります。

  • 2寸
  • 2.3寸
  • 3寸
  • 4寸
  • 5寸
  • 6寸
  • 7寸
  • 8寸
  • 尺寸

この「寸(すん)」というのは長さを表す単位で「1寸=約3.3cm」です。そして、骨壺においては円柱の直径を示しています。ですので、2寸の骨壷であれば直径6.6cmの壺です。ちなみに骨壷は1つ・2つ…と数えるのではなく、1口(こう)・2口…と「口(くち)」という漢字を「こう」と呼んで単位とします。

 

一般的な骨壷のサイズは7寸

 骨壷の一般的なサイズは7寸(直径21.7cm、高さ25.5cm)です。男女による差はありませんが、身長180cm以上の成人だと収まらない場合もあります。その時は8寸(直径25.2cm、高さ29.0cm)に収めます。8寸より大きい尺寸(直径31.5cm、高さ34.0cm)は、お墓のカロートスペースがいっぱいになって複数人の遺骨を1つの骨壷にまとめて入れたい時など複数人用として使われます。
 一般的なサイズを7寸としてご紹介しましたが、これは「総収骨」の場合です。総収骨とは遺骨を全て骨壷の中に収め、さらに収骨台に残った遺灰まで全部収める方法です。遺骨を全て収めない場合もあるの?と疑問を感じた方もいると思います。実は、日本は地域によって総収骨をしない場合もあるのです。

 

地域による骨壷サイズの違い

 日本では地域によって骨壷のサイズに違いがあります。ざっくりと分けると、東日本は7寸、西日本は3~5寸です。では、なぜこのような差が生まれるのでしょうか。先程、総収骨をしない場合もあると述べましが、ここに違いを生むポイントがあります。総収骨をしない場合は「部分収骨」といって主要な遺骨(足・腰・胸・腕・喉仏・頭)のみを収めるのです。総収骨に比べて収める遺骨の量が少ないので骨壷サイズが小さいものになります。つまり、総収骨の習慣を持つ東日本は7寸、部分収骨の習慣を持つ西日本は3~5寸と骨壷サイズに違いが出てくるのです。
 さらに詳しく部分収骨をみてみると、主要な遺骨のみでも喉仏用と喉仏以外用の2つの骨壷に分ける方もいらっしゃいます。喉仏は遺骨の中でも特に大切にされ、分骨の際に喉仏を手元に残す方もいるほどです。また、主要な遺骨以外の遺骨は、火葬場施設内の供養墓に納めます。
【関連記事】分骨とは?
ざっくりと東日本と西日本に分けましたが、西日本でも総収骨の習慣を持つ地域もあり、九州・沖縄がその例です。また、面白いことに四国でも徳島は部分収骨、香川・愛媛・高知は総収骨の習慣があるそうです。

 

手元供養用の骨壷サイズ

ミニ骨壺

 今話題の手元供養に使われている骨壺のサイズは、火葬後に使用する骨壺とは異なります。手元供養とはお墓に遺骨を納骨するものとは別に、分骨した遺骨の一部を手元に置き供養する方法です。
手元供養用の骨壷サイズには「寸」という決まったサイズはありません。片手にすっぽりと収まるサイズから両手で包みこむ程度のサイズがおすすめです。また、デザインや色、材質(ガラス、陶器、純金、純銀、天然木など)も様々です。例えば、香水瓶のように洋風でオシャレなもの、漆塗りに純金で模様をつけた和風のもの、マカロンのように丸くころんとしたガラスに淡いパステルカラーが透かしてあるかわいらしいもの、野球ボールそっくりの陶器製のものなどがあります。公益財団法人日本デザイン振興会が主催する「GOOD DESIGN AWARD」に選ばれた骨壷もあり、豊富にある中から選ぶことができます。
あくまで自宅で供養するための骨壷なので決まりはありません。亡くなった大切な方を供養し、ずっと近くにいると感じることのできるような骨壷を選ぶのが良いでしょう。

 

 ひとくちに骨壷と言ってもサイズがあり、サイズが違う理由もあるのです。東日本・西日本の収骨スタイルの違いを初めて知る方もいらっしゃったのではないかと思います。しかし、東西に違いはあれども亡くなった方を大切にする気持ちは変わりません。
もし、手元供養をお考えでしたらインターネットでも簡単に見ることができますので、ご参考になさってもらえればと思います。


合わせて読みたい

分骨とは?

地元を離れて暮らす人が多くなるにつれ、なかなかお墓参りに行けないという悩みが増えてきています。その解決策の一つとして「分骨」が注目されています。ここではそんな分骨の意味や目的、分骨の手続きについて詳しく紹介します。

手元供養

お墓はいらない?手元供養や自宅墓とは

俳優の三國連太郎さんが「戒名不要、墓不要」と言い残して亡くなったのは、2013年のことでした。「お墓はいらない」と考えている人が多くなっているといいます。お墓がなくても、「手元供養」や「自宅墓」という方法があります。解説しましょう。

手元供養のペンダント

手元供養とは弔いの新たな形。その背景や料金を解説

手元供養は、新しい供養の形態として近年注目されています。その名の通り、遺骨や遺灰をお墓に収めず、家に置いておくのです。手元供養が出現した背景には、お墓参りや供養のあり方をめぐるさまざまな事情があります。ここでは、手元供養の方法や費用についての情報をまとめました。

納骨を行う時期は決まっている?どんなことをするの?

大切な方が亡くなり悲しみに暮れる中、火葬を済ませた故人の納骨はいつ、どんな時期までに行わなければいけないのでしょうか。急いだ方が故人にためなのでしょうか。ここでは納骨を行う時期や納骨式について紹介します。

散骨

散骨とは?知っておきたい散骨の方法やと注意すべきポイント

近年増加している「散骨」、一度は耳にしたことがあると思います。しかし、実際にはどんなのものなのかよく分からないという人が多いことでしょう。散骨は違法にならないのか、散骨とはいったいどのような供養方法なのか、散骨方法や散骨する際の注意点も含め、わかりやすく紹介します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ