戒名とは?どのように授かるの?新しい授かり方って?
葬儀があると、戒名を授かるということをご存じの方は多いでしょう。この戒名を授かるときのお布施が高額といううわさを聞き、「戒名って本当に必要なの?」と疑問に思っている人はいませんか。戒名の授かり方は、だんだん変わってきています。戒名の意味や、最新の授かり方についてお伝えします。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 家族葬と密葬の違いとは
「このたびは、密葬としたいのですが」と葬儀社に希望を言うと、「家族葬ということですね」と言い換えられることがあります。密葬と家族葬は、似ているようでも確実に意味合いが違いますから、注意が必要です。家族葬と密葬の違いについて解説します。
家族葬とは、親族を中心とした葬儀のことをいいます。遺族、親族、故人と本当に親しかった友人などだけが参列する、少人数の葬儀です。集まるのは気の置けない人たちばかりなので遺族は挨拶やおもてなしに奔走することなく、故人とのお別れに集中できるのが特徴です。また、大きな会場、大きな祭壇を用意しなくて済むため、費用負担が軽くなるというメリットもあります。家族葬と良く対比されるのが一般葬で、一般葬とは血縁・社縁・地縁など、故人とゆかりのある人全てを参列の対象とする、昔ながらの葬儀を指します。故人や喪主の会社関係、ご近所の人々なども集まるため、遺族は日頃から接することのあまりない人への挨拶に忙殺され、故人と向き合う時間があまりとれません。このことから、お別れの時間を大事にするための家族葬という考え方が生まれ、今では家族葬を選ぶ人がかなり増えているといわれます。
密葬とは、多くの人が集まる本葬の前に、身内だけで葬儀を済ますことです。よって、「密葬」と言う場合は、必ず後に「本葬」があることになります。このような二段構えが必要になるのは、葬儀にかなりの人が参列すると想定される場合です。有名人や社会的功労者などは、葬儀参列者の人数を把握し、会場を選定し、お知らせ状を出すといったことにかなりの時間を要します。火葬と同じタイミングで大々的な葬儀を行おうとすると準備が間に合わないため、まずは身内だけで葬儀・火葬を済ませ、49日などのタイミングで本葬を行うのです。密葬では主な親族だけで故人とゆったりした時間を過ごすことができ、本葬ではたくさんの人に送ってもらうことができます。濃密なお別れとお世話になった人への感謝表明、どちらもかなうのが密葬と本葬の二本立てです。
葬儀を2度行うのが密葬・本葬で、1度しか行わないのが家族葬と考えるとわかりやすいでしょう。密葬も家族葬も、親族だけのひっそりとした葬儀と捉えれば同じように見えますが、密葬は、あとに本葬を控えているところが、家族葬とは違います。見た目は同じでも、葬儀を2度やるか、1度だけかという決定的な違いがあるため、トータルで葬儀に呼ぶ人数やかかる費用がかなり違ってくるのが特徴です。家族葬は30人から、多くとも80人程度の葬儀になりますが、密葬後の本葬では1000人単位の参列者が訪れることも珍しくありません。費用面でも、家族葬であれば100万円前後で済むところが、密葬・本葬を合わせると1000万円を超えてしまうような葬儀もあり得ます。
密葬も、家族葬も、儀式の内容に違いはありません。どちらも、通夜を行い、翌日に葬儀・火葬をするという段取りは同じですし、宗派にのっとった葬儀が執り行われます。ただ、家族葬の場合は、通夜を省略して葬儀を行うこともあります。通夜と葬儀とで集まる顔ぶれが同じなので、思い切って通夜を省略し、金銭的、身体的負担を減らそうという考えです。一方で密葬は、葬儀を簡略化しようという考えから葬儀形式を選んだわけではないので、通夜が省略されることはあまりないといえるでしょう。
最近では、直葬とお別れ会という形で、密葬と本葬を行うケースがみられます。直葬とは、通夜や葬儀を行わず、火葬だけを行うことです。お別れ会とは、49日や一周忌をめどに縁者が集まり、故人の遺骨を囲んで焼香や語らい、食事を行う場のことです。直葬では身内だけで静かにお別れをし、お別れ会ではお世話になった人すべてを招いて生前の感謝を表明し、食事などでもてなします。直葬を行うと、あとから訪れる弔問客への対応が非常に大変になりますが、お別れ会という場を設ければ、その悩みは一気に払しょくされます。静かなお別れと、弔問客への一挙対応という一石二鳥を叶えるのが、直葬とお別れ会の二本立てだといえるでしょう。
以上、家族葬と密葬の違いについて解説しました。直葬とお別れ会は、まさに密葬と本葬の現代バージョンといえます。家族葬だけだと、お世話になった人への感謝を伝える場がないと悩む人にも、お別れ会はおすすめです。お別れ会の時期に、決まりはありません。1周忌でも、3周忌でもいいのです。もしも「家族葬をしたけれど、それでよかったのだろうか」と悩んでいるなら、お別れ会を検討してみてはいかがでしょうか。すでに遺骨になっているため、遺体の持ち込みがはばかられるホテルやレストランなどにも、相談の余地はあります。
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て
葬儀があると、戒名を授かるということをご存じの方は多いでしょう。この戒名を授かるときのお布施が高額といううわさを聞き、「戒名って本当に必要なの?」と疑問に思っている人はいませんか。戒名の授かり方は、だんだん変わってきています。戒名の意味や、最新の授かり方についてお伝えします。
ある程度年数の経ったお墓の後ろには、木の板が何本も立てられていますよね。自分がお墓を守る番になると、「あれは立てなければならないものなのか?」と迷う人もいるでしょう。塔婆を立てて故人の成仏を祈る、塔婆供養について解説します。
亡くなった人をお墓に埋葬することは昔からのしきたりです。遺骨は一般的に四十九日を終えると埋葬されまが、最近では手元供養という新しい供養の形も見られるようになりました。手元供養とは遺骨を自宅に置いて供養するもので、自宅供養とも言います。今回はこの手元供養について解説します。
近年、親戚、友人など比較的多くの人が参列する通常の葬儀に加え、家族葬と言う葬儀の形が増えつつあります。家族葬とは家族だけ、あるいは家族とごく親しい親族だけで執り行う葬儀を言います。家族葬にはどのような特徴があるのかを説明します。
親が他界し、新しくお墓や仏壇を揃えなければならないとなると、かなりの出費になります。「仏壇とお墓は、どう違うの?」「もしかして、どちらかは必要ないの?」という疑問が湧き上がってくる人もいるでしょう。お墓と仏壇の違いを解説し、どちらかだけを買う場合の考え方についてお伝えします。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位