MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 体験談・ランキング > 充実の設備に感動!眞敬寺・蔵前陵苑見学レポート(東京都・台東区)

充実の設備に感動!眞敬寺・蔵前陵苑見学レポート(東京都・台東区)

今、東京都内に続々と納骨堂がオープンしているのをご存知でしょうか。ここ数年間で約30か所(建設中含む)が新たに建てられており、すべての区画が完売するとおよそ12万~15万人が使用することになるそうです。近年建設されている納骨堂のほとんどが自動搬送式納骨堂となっており、現在お墓がない人はもちろんのこと、地方のお墓を墓じまいしその引っ越し先として選ばれるなど、宗教宗派を問わず幅広い受け入れをすることで注目を集めています。

そんな“いまどき”の自動搬送式納骨堂ですが、やはり毛嫌いをする人も多いのではないでしょうか。そこで、実際に自動搬送式納骨堂へ足を運び、その内装や実態をレポート。今回は、東京都・台東区にある「蔵前陵苑(くらまえりょうえん)」に行ってみました。

客殿


都営大江戸線蔵前駅からはA5出口が最寄り

蔵前駅出口
その名の通り都営大江戸線蔵前駅が最寄りの蔵前陵苑。地下鉄を下車したら、A5出口から現地へ向かいます。駅の出口にはエレベーターもついていたので、階段を登らずとも地上へ行くことができました。出口の隣にはローソンがあるのが目印です。

ちなみにこの他にも

  • JR山手線御徒町駅 下車 都営バス「錦糸町駅前」行に乗り「三筋二丁目」下車。バス所要時間:約5分
  • 東京メトロ線・銀座線「田原町」駅下車 徒歩約7分
  • 都営浅草線「蔵前」駅下車 徒歩約8分
  • つくばエクスプレス「新御徒町」駅下車 徒歩約6分

というルートで行くことも可能です。
※公式HPより引用
春日通り
ホームページでは蔵前駅から徒歩5分との記載がありますが、PCとカメラを抱えた筆者(女性)の足ではおよそ8分ほどかかりました。男性であれば5分で行けるかもしれません。A5出口付近にあったローソンとは反対方向へしばらくまっすぐ進みます。

落ち着いた雰囲気が漂う明るい外観

蔵前陵苑外観
三筋二丁目の信号を右に曲がると、どどーんと大きな建物が出現! 蔵前陵苑に到着です。
施設のコンセプトが「光が集う場所」であるため、建物外観は、周辺環境に配慮した色彩と、天空に伸びる双塔や中央の光の白道とそれを受ける天蓋を表現しているそう。宗教宗派不問ということもあり、管理こそ眞敬寺というお寺になりますが、外観からは仏教感やその他宗教を連想させるイメージはありませんでした。
エントランス
エントランスがとても広々としており、左右には木のぬくもりが感じられるベンチテーブルが常設されています。

とにかく館内が驚くほど明るくキレイ

客殿
エントランスにて見学希望の受付をすませると、まずは5階に案内されました。エレベーターを降りるとそこには開放的な広々とした空間が…!5階はフロア全体がカフェスペースの客殿となっており、参拝者はもちろん、葬儀などで訪れた人たちが自由に休める場所となっています。会食を行うこともできるため、法要などの際はテーブルをパーテーションで区切り、食事をとることもできます。無料のドリンクサーバーも完備されているため、お茶・お水は自由にいただけます。

この客殿では月に1回ペースでイベントが開催されており、終活や墓じまい・改葬をテーマにしたセミナーや、近隣の噺家さんを読んで寄席を楽しむこともできるのだそう。授乳室
赤ちゃんを連れたご家族に嬉しい授乳室。オムツ替え台はもちろん、洗面台もついているので授乳後の身だしなみを整えることができますね。またこの他、女性専用のパウダールーム、喫煙ルームも完備されています。

6階の参拝室からは東京スカイツリーを眺めることもできるラグジュアリーな空間

6階ラウンジ
続いて6Fにある参拝室へ。ハイグレードタイプのフロアとなっており、こちらの区画価格は103万円から。6階参拝室契約者のみが利用できるラウンジが完備されており、ここからは東京スカイツリーを眺めることができます。
窓からスカイツリー
写真でみるよりも実際はもっと間近な印象があり、その眺望の良さには感動します。
夜景
夜になるとスカイツリーがライトアップされ、まるで高層階のラグジュアリーレストランかのようなロマンティックな雰囲気のなか故人との思いを馳せることができます。3階にも参拝室はありますが、残念ながら3階からはスカイツリーを眺めることはできません。ハイグレードタイプならではの特権です。
6F参拝室
参拝室にはウォールナットが使用されており、ブラウンの色調がモダンで落ち着いた雰囲気となっています。
参拝ブース
モニター下のカードリーダーにICカードをかざすと、遺骨が入ったお厨子が運ばれ、エレベーターのように扉が開きます。開いた扉にはお線香がわりとなる電気式のお焼香が備え付けられており、香炉にお焼香を落とすと煙が上がります。(ちなみに6階のお焼香は住職のこだわりでとても高品質なものを使用しているのだとか…)
厨子
遺骨を収める厨子の中身はこのような形でした。この厨子の部分が自動搬送式の機械で運ばれてきます。通常の8寸の骨壷では2つまでしか収めることはできないのですが、写真の小さい骨壷に入れ替えると約8体まで収蔵することができます。

打って変わって3階フロアはコンセプトどおりに光があふれる明るい空間

続いては案内されたのは3階フロア。ここはベーシックタイプの参拝室と法要室があります。先程までみていた6階は重厚感がありダウンライトな印象だったのですが、相反して3階はエレベーターから降り立った瞬間、「ま、眩しい…!」と言わんばかりの光に満ち溢れた空間。
3階フロア
3階参拝室
参拝室の奥にある共同の献花台とお焼香スペースへ続く道がまるで光に続いているかのようです。
3階墓石
3階参拝ブースには杉の木が使用されており、墓石は白御影石となっています。1区画85万円となっており、6階のハイグレードタイプよりもリーズナブルです。墓石よこのモニターには厨子に入っている故人の遺影、お名前、戒名、没年月日などが映し出されます。
モニター

余談ですが、見学者用の参拝ブースに映し出されているこちらのお方は、お寺の住職のお母さま(ご存命)だそうです。

参拝終了ボタンを押すと、次回の回忌法要の日程なども表示してお知らせしてくれるので、うっかり回忌法要を忘れて慌ててしまうとったことも防げそうです。

200名規模の葬儀も可能な本堂

蔵前外観は各階の法要室で回忌法要を行うことができますが、本堂では200名規模の葬儀・告別式を行うことも可能です。
本堂
御本尊を祀る宮殿はまさに荘厳。これまでの外観・内装のあたたかみのある雰囲気とはまた違い、豪華絢爛な空間です。
欄間
欄間は蔵前陵苑の周辺環境にあるアメ横、浅草の浅草寺、スカイツリーなどが表現されており、その芸の細かさに圧倒してしまいます。

髄所に心遣いを感じられる設備

一通り見学をさせてもらい感じたのですが、蔵前陵苑は細かい配慮が随所にみられるのが印象的でした。
いい香りがする機械
まず、見学している間なんだか館内全体が爽やかないい香りがほんのり漂うなと感じていたら、定期的にいい香りがプシュッと噴射される機械が設置されておりました。各フロアごとに設置されているのですが、住職がこだわり抜いた香りが階毎にセレクトされているそうです。
椅子
また、本堂や法要室で使われているこ椅子はクッション面がフカフカし過ぎず、かつ硬すぎず絶妙な座り心地。背もたれまでの幅も計算されて作られたオリジナルだそうで、法事中など長時間の着席から急な立ち上がりをサポートしてくれます。なんてこだわりなのだろうか。
メッセージボード
3階の客殿フロアには、参拝に訪れた人へ向けたコミュニティボードが設置されています。写真にある「褒められて嬉しい言葉はなんですか?」といったテーマも毎回住職が決めているそうで、テーマにそった回答メッセージが貼られておりほっこりします。

蔵前陵苑を見学してみて

館内は申し分ないほど清潔で明るく、そしてスタッフさんがとてもプロフェッショナルな接客をしてくれるため、思わず見学だけで終わらず契約の話まで進んでしまうところでした。また、何度かいっておりますが住職のこだわりも随所に反映されていることから、この納骨堂に対する熱量も感じることができました。定期的に館内でイベントを開催していることから、いつも静寂が漂っているといった穏やかさはないかもしれませんが、ここならば死後も人の気配を感じながらにぎやかさを感じながら眠ることができるかもしれません。それはそれで、ありだなぁと、筆者は思ったのでした。
気になった方はは是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

  • 施設名  満照山眞敬寺 蔵前陵苑(まんしょうざんしんきょうじくらまえりょうえん)
  • 住所   〒111-0042 東京都台東区寿1-11-7
  • 営業時間 10時〜18時(土日祝日も営業)
  • 電話番号 0120-634-940

 

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

納骨堂は密閉空間?換気の状況と新型コロナウイルス対策について調べました

新型コロナウイルスの流行が続く昨今、「3つの密(密閉、密集、密接)」を避ける観点から、室内墓でのお墓探し・お墓参りをご心配されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。確かに、外墓地や樹木葬といった屋外のお墓と比べると、納骨堂は密閉された空間のように思えます。ですが実際には、建築基準法や消防法により排煙の基準が厳しく設けられているため、納骨堂は一般的な建物と比較して換気に優れていると言えます。

そこで、台東区の「蔵前陵苑(くらまえりょうえん)」、文京区の「本駒込陵苑(ほんこまごめりょうえん)」の2施設を例に、実際の換気の状況について調べてみました。

【募集終了】無料でお墓がもらえる!?「十方寺 本駒込陵苑」公式アンバサダー募集

都内最大級の自動搬送式納骨堂「本駒込陵苑(ほんこまごめりょうえん)」では、2020年11月末まで、公式アンバサダーを募集しています。新型コロナウイルス感染予防のために現地の見学を控えている方に対して、実際に利用している方のリアルな声を届けることを目的とした企画だそうです。アンバサダーに認定された方には本駒込陵苑のお墓の使用権が進呈され、SNS等で施設やサービスの魅力を発信します。

SNSからの情報発信が難しい場合は、アンケートやインタビューへの協力という形でも活動できるとのこと。1基80万円のお墓を無料で手に入れられるまたとない機会ですので、皆様ぜひご検討されてみてはいかがでしょうか。

納骨堂のタイプ別メリットデメリット

納骨堂のタイプ別メリット・デメリット

都心に近いお墓が高価でなかなか手が出ない現代において、アクセス良好で雨天でもお参りしやすく、通常のお墓よりも安価な納骨堂の存在が注目を浴びています。今では様々なタイプの納骨堂があり、比較検討するには時間がかかるようになってきました。そこで、納骨堂のタイプ別に、メリットとデメリットをまとめました。

お墓と納骨堂どちらが良い?タイプ別お墓選びのポイント

納骨堂は、一昔前までは身寄りのない人の遺骨や遺骨の一時預かり場所として利用されてきましたが、最近では参拝しやすいように工夫された小スペースながらもお墓として立派な機能をもつ施設が首都圏を中心に急増してきています。そこで悩むのが、従来型の石のお墓と納骨堂どちらを選んだらよいのか?ということ。今回はお墓と納骨堂のメリットデメリットを比べてみて、どんな人が納骨堂に向いているのかまたどんな人がお墓に向いているのかタイプ別に検証してみました。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ