お寺イベントが話題!法話から音楽ライブまでご紹介
休日はどこへ遊びに行く?と友達に聞いて、「お寺」と答えが返ってきたら、ちょっとびっくりしてしまいますよね。でも、今、イベント会場として注目されているのが、お寺なんです。お寺だからといって、折り目正しい行事ばかりではありません。座禅や写経はもちろん、有名人を迎えた法話イベントや音楽体験など、心躍る瞬間が満載のお寺イベントについてご紹介します。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 体験談・ランキング > 新型コロナウイルス対策を実施している納骨堂6選
2020年4月、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、政府から緊急事態宣言が出されました。東京都では5月25日に宣言が解除されたとは言え、まだまだ外出に不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、外出不要のオンライン見学・手続きや、現地にいらした方の感染症のリスクを下げるための工夫など、新型コロナウイルスへの対策を行っている東京都内のおすすめ納骨堂6選をご紹介します。
>>おすすめ納骨堂その1|台東区「蔵前陵苑(くらまえりょうえん)」
>>おすすめ納骨堂その2|文京区「本駒込陵苑(ほんこまごめりょうえん)」
>>おすすめ納骨堂その3|港区「赤坂浄苑(あかさかじょうえん)」
>>おすすめ納骨堂その4|港区「ゆめみどう」
>>おすすめ納骨堂その5|港区「実相寺 青山霊廟(じっそうじ あおやまれいびょう)」
>>おすすめ納骨堂その6|新宿区「寶珠山 東福院(ほうじゅざん とうふくいん)」
画像は蔵前陵苑公式HP(https://kuramae-ryoen.jp/)より引用
2018年にグランドオープンした自動搬送式納骨堂。納骨だけでなく、葬儀も対応できるワンストップ型。4路線4駅からアクセスできる好立地で、6階からはスカイツリーを望むことができます。館内全体がとても清潔で明るく、カフェスペースのほか、喫煙所にパウダールーム、授乳室など、他の納骨堂にはないような設備も充実しています。
画像は蔵前陵苑公式HP(https://kuramae-ryoen.jp/)より引用
価格 | 年間管理費 | |
ベーシックタイプ | 85万円 | 15,000円 |
ハイグレードタイプ | 103万円 | 16,000円 |
※価格には銘板および字彫り、法名(戒名)授与、永代使用、永代供養、遺骨収蔵厨子などを含みます
2019年にオープンしたばかりの納骨堂。都内最大規模の墓数を誇る大規模納骨堂で、施設内では葬儀も法要も行うことが可能。本堂のステンドグラスや、モザイクタイルのあしらわれた華やかな参拝室は必見です。
画像は本駒込陵苑公式HP(https://honkomagome-ryoen.jp/)より引用
価格 | 年間管理費 | |
2階 花鳥風月 | 80万円 | 12,000円 |
3階 飛龍祥雲 | 99万円 | 12,000円 |
※価格には銘板および字彫り、戒名授与、永代使用、永代供養、遺骨収蔵厨子などを含みます
画像は赤坂浄苑公式HP(https://www.dentouin.or.jp/akasaka/)より引用
都心の一等地、赤坂に2013年にオープンした自動搬送式納骨堂。黒御影石の墓石やモニュメントが、高級感のある落ち着いた空間を演出しています。苑内がバリアフリーで、補助機能付きトイレやおむつ交換台があることも魅力です。
画像出典:赤坂浄苑公式HP(https://www.dentouin.or.jp/akasaka/)
価格 | 年間管理費 | |
松風・羽衣 | 150万円 | 18,000円 |
※価格には銘板および字彫り、戒名授与、永代使用、永代供養、遺骨収蔵厨子などを含みます
画像はゆめみどう公式HP(https://www.yumemidou.jp/)より引用
2017年にオープンした自動搬送式納骨堂。麻布十番駅から徒歩4分という好立地ながら、48万円~とお手頃なプランも用意されています。ペットと一緒に入れるプランや個室タイプの特別参拝室もあり、幅広いニーズに応えてくれそうです。内装設計は三越伊勢丹、アートフラワーのデザインは日比谷花壇が務め、施設全体が明るく華やかな色調となっています。
画像出典:ゆめみどう公式HP(https://www.yumemidou.jp/)
価格 | 年間管理費 | |
コンパクトタイプ | 48万円~ | 12,000円 |
スタンダードタイプ | 90万円~ | 15,000円 |
特別参拝室(個室)タイプ | 135万円~ | 18,000円 |
※遺骨収蔵厨子、銘板、銘板彫刻、永代使用などを含みます
画像は「いいお墓」(https://www.e-ohaka.com/detail/id1403169816-181434.html)より引用
港区青山に2011年にオープンした納骨壇タイプの納骨堂。承継者不要のお一人様向けプランから家族で代々受け継いでいけるプランまで、幅広いニーズに対応しています。
画像は実相寺青山霊廟公式HP(https://aoyama-jissouji.net/)より引用
価格 | 年間管理費 | |
位牌壇(1霊) | 24万円~ | なし |
個人壇 | 50万円~ | 4,000円 |
夫婦壇 | 100万円~ | 6,000円 |
親子壇 | 200万円 | 10,000円 |
家族壇 | 300万円 | 12,000円 |
特別壇 | 600万円 | 15,000円 |
※年間管理費は納骨まで不要
画像は寶珠山東福院公式HP(http://www.toufukuin.jp/index.php)より引用
四ツ谷に位置する仏壇タイプの納骨堂。大日如来像付納骨壇のプランに回忌法要が含まれている点が特徴的です。境内には、腫れ物を治すと言われる豆腐地蔵尊が祀られています。
画像出典:寶珠山東福院公式HP(http://www.toufukuin.jp/index.php)
価格 | 年間管理費 | |
大日如来像付納骨壇(1霊) | 50万円~ | なし |
大日如来像付納骨壇(2霊) | 100万円~ | なし |
永代供養墓(合同) | 30万円 | なし |
永代供養墓(1霊) | 50万円~ | なし |
永代供養墓(2霊) | 100万円~ | なし |
家族墓 永代使用墓 | 30万円~ | 3,000円~ |
新型コロナウイルスの対策をしている東京都内のおすすめ納骨堂6選をご紹介いたしました。価格・条件等は調査時点でのものになります。変更等があるかもしれませんので、ご検討いただく場合は必ず各施設へ直接お問い合わせください。また、ご家族とよく相談の上、納得の行くお墓選びをされてください。
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て
休日はどこへ遊びに行く?と友達に聞いて、「お寺」と答えが返ってきたら、ちょっとびっくりしてしまいますよね。でも、今、イベント会場として注目されているのが、お寺なんです。お寺だからといって、折り目正しい行事ばかりではありません。座禅や写経はもちろん、有名人を迎えた法話イベントや音楽体験など、心躍る瞬間が満載のお寺イベントについてご紹介します。
これまで納骨堂は遺骨を一時的に保管しておくことが大きな目的でしたが、近年、納骨堂が室内型墓地として大きく進化を遂げ、現在東京都心を中心に数が急増しています。また、納骨堂にも棚式、ロッカー式、自動搬送式とタイプがいくつかありますが、なかでも最も費用を安く抑えることができることから人気のタイプとなっています。ここでは、そんな室内型自動搬送式タイプの納骨堂でおすすめの場所5つを紹介します。
今、東京都内に続々と納骨堂がオープンしているのをご存知でしょうか。ここ数年間で約30か所(建設中含む)が新たに建てられており、すべての区画が完売するとおよそ12万~15万人が使用することになるそうです。近年建設されている納骨堂のほとんどが自動搬送式納骨堂となっており、現在お墓がない人はもちろんのこと、地方のお墓を墓じまいしその引っ越し先として選ばれるなど、宗教宗派を問わず幅広い受け入れをすることで注目を集めています。
そんな“いまどき”の自動搬送式納骨堂、やはり毛嫌いをする人も多いのではないでしょうか。そこで、実際に自動搬送式納骨堂へ足を運び、その内装や実態をレポート。今回は、オープンしたばかりの東京都・文京区にある「林泉寺・縁の園(えにしのその)」に行ってみました。
今、東京都内に続々と納骨堂がオープンしているのをご存知でしょうか。ここ数年間で約30か所(建設中含む)が新たに建てられており、すべての区画が完売するとおよそ12万~15万人が使用することになるそうです。近年建設されている納骨堂のほとんどが宗教宗派を問わず幅広い受け入れをすることで注目を集めています。そんな“いまどき”の納骨堂、やはり毛嫌いをする人も多いのではないでしょうか。そこで、実際にできたばかりの納骨堂へ足を運び、その内装や実態をレポート。今回は、自動搬送式ではなく、ブックタイプ型納骨堂という異彩を放つ東京都・品川区にある「ひかりの園(ひかりのその)」に行ってみました。
お墓の購入を検討する時に納骨堂という選択肢を持っている人はいますか?最近では都心の土地不足対策としてビル型の納骨堂や機会式の納骨堂が毎年新設されています。ここ数年人気の納骨堂ですが、まだまだ墓石を使ったタイプのお墓が一般的です。ですが、実は地方によってはお墓といえば納骨堂が普通というところもあるのです。そんな地域で育った人の納骨堂購入にまつわるインタビューをお届けします。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位