納骨堂購入体験⑤~町で管理をする公営納骨堂~
お墓の購入を検討する時に納骨堂という選択肢を持っている人はいますか?最近では都心の土地不足対策としてビル型の納骨堂や機会式の納骨堂が毎年新設されています。ここ数年人気の納骨堂ですが、まだまだ墓石を使ったタイプのお墓が一般的です。ですが、実は地方によってはお墓といえば納骨堂が普通というところもあるのです。そんな地域で育った人の納骨堂購入にまつわるインタビューをお届けします。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 体験談・ランキング > 東京の納骨堂おすすめ5選 | 自動搬送式編
墓地不足が深刻化している東京では、現在急ピッチでたくさんの納骨堂の建設が進められています。そのなかでも昨今もっとも注目されている納骨堂の形式が「自動搬送式」です。自動搬送式は室内墓所とも言われており、従来の墓石のお墓の良さを残しながらも、室内でより快適に参拝ができ、骨壺をよい状態で管理することができるため人気となっています。そこで、都内で複数ある自動搬送式の納骨堂のなかでも厳選した5つを紹介します。
自動搬送式納骨堂とは、納骨箱が普段は別の場所に保管されておりICカードを使用することで、参拝スペースまで納骨箱が自動で搬送されるという仕組みです。一部の納骨堂では、墓石が共用で遺骨を納めた厨子のみが個別のものという所もあります。通常のお墓参りの感覚で参拝でき、また、屋内であるため天候を気にすることもなく、お墓の掃除も不要であるといったメリットがあります。
また、お花と焼香用の抹香が参拝口にセッティングされているところでは、お参りの際にそれらを準備していく必要がない施設もあります。屋外のお墓は東京都内では地価が高いこと、墓地の建設基準が厳しいこと等で交通アクセスのよい所に新たに購入することが大変困難な時代になっているため、その代替施設として墓参もできる自動搬送式の納骨堂が増えてきています。
出典:赤坂一ツ木陵苑
赤坂見附駅から徒歩2分ほどの場所にある、都内最大・最高級をうたう高級納骨堂です。2017年2月に誕生したばかりであるキレイな施設内には、葬儀(家族葬、一般葬)・会食・法要を行うことが可能です。収骨スペースは各家ごとに荘厳な墓石が飾られており、昔ながらのお墓の形を再現。参拝場所は仕切りがされているためプライベート空間を保ったままお参りすることが可能です。
※年間管理費16,000円
出典:早稲田納骨堂
個室の参拝室が設けられており、人目を気にすることなく、心ゆくまで故人と過ごすことができます。寺院納骨堂ですが壇家になることは必須ではなく、檀家・信徒・一般の3つから自由に契約形態を選ぶことができます。また、遺骨の保管は原則として33年間となりそれ以降は合葬となりますが、望まない場合、契約者がいる限り年数は定められていません。
出典:小石川墓陵
5路線3駅からアクセス可能で、そのうち東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」、都営三田線・大江戸線「春日」駅からは徒歩2分圏内となっています。施設は4階にわたり、各階に参拝ブースがあります。また本堂のほか、テラス付きの参拝ブースまで設けられています。参拝室(8室)が混雑している場合に備え、待合室が完備されていたりなど、広々としたつくりとなっています。
出典:新宿御苑前聖稜
都心のどこからでもアクセスの良い新宿にあり、館内の清潔さが印象的な納骨堂です。参拝ブースの墓誌は2種類あり、お線香は備付けのものを利用できます。使用期限がないため、永代にわたって家族で使用することも可能です。
出典:吾妻橋天空陵苑
最寄り駅から徒歩3分の場所にある交通至便のよい場所にある納骨堂。スカイツリーを望む景観と、明るく開放的な施設内で落ち着いて故人と向き合うことが可能です。枯山水をイメージした坪庭が癒してくれます。参拝スペースはプライベート空間が保てるように仕切られており、タッチパネル式スクリーンがあり、遺影写真などを映し出すことも可能です。
自動搬送式の納骨堂は他のタイプと比較すると広く、複数の骨壺を収蔵スペースがあるため100万円近い値段となることが多いです。しかし、その分施設自体は一年中空調が行き届いていたり、施設自体も耐震性など細かい部分の建築にこだわっていることが多いのも特長です。納骨堂を検討している場合、是非自動搬送タイプの納骨堂へ見学に訪れてみてはいかがでしょうか。
関連記事:東京の納骨堂おすすめ5選 | 最新型・自動搬送タイプ
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て
お墓の購入を検討する時に納骨堂という選択肢を持っている人はいますか?最近では都心の土地不足対策としてビル型の納骨堂や機会式の納骨堂が毎年新設されています。ここ数年人気の納骨堂ですが、まだまだ墓石を使ったタイプのお墓が一般的です。ですが、実は地方によってはお墓といえば納骨堂が普通というところもあるのです。そんな地域で育った人の納骨堂購入にまつわるインタビューをお届けします。
休日はどこへ遊びに行く?と友達に聞いて、「お寺」と答えが返ってきたら、ちょっとびっくりしてしまいますよね。でも、今、イベント会場として注目されているのが、お寺なんです。お寺だからといって、折り目正しい行事ばかりではありません。座禅や写経はもちろん、有名人を迎えた法話イベントや音楽体験など、心躍る瞬間が満載のお寺イベントについてご紹介します。
今、東京都内に続々と納骨堂がオープンしているのをご存知でしょうか。ここ数年間で約30か所(建設中含む)が新たに建てられており、すべての区画が完売するとおよそ12万~15万人が使用することになるそうです。近年建設されている納骨堂のほとんどが自動搬送式納骨堂となっており、現在お墓がない人はもちろんのこと、地方のお墓を墓じまいしその引っ越し先として選ばれるなど、宗教宗派を問わず幅広い受け入れをすることで注目を集めています。
そんな“いまどき”の自動搬送式納骨堂、やはり毛嫌いをする人も多いのではないでしょうか。そこで、実際に自動搬送式納骨堂へ足を運び、その内装や実態をレポート。今回は、オープンしたばかりの東京都・文京区にある「林泉寺・縁の園(えにしのその)」に行ってみました。
これまで納骨堂は遺骨を一時的に保管しておくことが大きな目的でしたが、近年、納骨堂が室内型墓地として大きく進化を遂げ、現在東京都心を中心に数が急増しています。また、納骨堂にも棚式、ロッカー式、自動搬送式とタイプがいくつかありますが、なかでも最も費用を安く抑えることができることから人気のタイプとなっています。ここでは、そんな室内型自動搬送式タイプの納骨堂でおすすめの場所5つを紹介します。
家族同然の存在であるペット。しかし、犬や猫など家庭で飼育できる動物のほとんどは人間よりも寿命が短いため、ペットの方が先に亡くなってしまいます。法律上、ペットの遺体は粗大ごみとして処分することも可能ですが、共に暮らしてきた家族をゴミ扱いすることはできないと考える人も多いことでしょう。そこで、そんなペット達に安らかに眠ってもらうためのペット墓地が最近人気です。今回は、死後もペットと一緒に眠りたいと願う飼い主に向けて、ペットと人間の遺骨が一緒に入れる東京の納骨堂を5つを紹介していきます。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位