東京のおすすめ納骨堂5選 | 仏壇タイプ偏
納骨堂には棚式、ロッカー式、仏壇式、自動搬送式といくつか種類がありますが、なかでも費用を抑えつつ複数人などの家族で使いたい場合は、仏壇式の納骨堂がおすすめです。ここでは、そんな仏壇タイプの納骨堂でおすすめの場所5つを紹介します。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 体験談・ランキング > ペットと一緒に入れる納骨堂おすすめ5選 | 東京都偏
家族同然の存在であるペット。しかし、犬や猫など家庭で飼育できる動物のほとんどは人間よりも寿命が短いため、ペットの方が先に亡くなってしまいます。法律上、ペットの遺体は粗大ごみとして処分することも可能ですが、共に暮らしてきた家族をゴミ扱いすることはできないと考える人も多いことでしょう。そこで、そんなペット達に安らかに眠ってもらうためのペット墓地が最近人気です。今回は、死後もペットと一緒に眠りたいと願う飼い主に向けて、ペットと人間の遺骨が一緒に入れる東京の納骨堂を5つを紹介していきます。
ペットを家族同様に扱うことが一般的となっている現代、ペット医療の進化と共に、手作りフードやペットマッサージ、ペット介護施設などさまざまなペットサービスが増えています。最近では「ペットの終活」という言葉も話題となっており、愛するペットの最期を安らかに送るためのペット葬儀を行ったり、遺骨をペット専用の墓地に埋葬する飼い主も多くなっています。そんななか、東京都内では、人間と一緒に入ることができる納骨堂も目立ち始めています。ペットとバラバラの場所で眠ることになれば、いつかペットのお墓お参りに行く人がいなくなることも考えられます。ここでは、亡くなった後もペットと一緒にいたいと考える人へ向けて、東京都内にあるペットと一緒に入れる納骨堂を5つ紹介します。
白金高輪駅より徒歩4分ほどの場所にある納骨堂。タイプは2種類あり、「やすらぎの園」と「慈愛の園」がありますが、ペットに対応しているのは「やすらぎの園」となっています。ロッカー式納骨堂ですが、レンガ調の洋風なデザインになっているため温かみのある空間です。納骨する場所の違いによっての様々な価格が設定されており、予算に合わせて選びやすくなっていることも特長です。
※ペットも一緒に納骨する場合は追加50,000円
出典:立正寺
渋谷区にある「立正寺」は、京都の本能寺を本山とする格式のある納骨堂です。閑静な高級住宅街にあり、参宮橋駅、初台駅、JR代々木駅から徒歩で通うことができる、利便性の高い都内ならではの納骨堂です。ただし、他の全く同じ区画にペットと一緒に入るわけではなく、ペット専用の供養墓を有しています。全く一緒の場所ではないですが、施設自体は同じ場所になるので安心できます。ロッカー式、仏壇式と2種類あり、好みに合わせた納骨方法を選ぶことができるのも特徴です。
出典:ゆいの御廟
経堂ゆいの御廟は、世田谷区、小田急線豪徳寺駅から徒歩6分の場所にある交通至便のよい納骨堂です。ここでは最近注目されている最新の自動搬送式が採用されているため、納骨堂でありながらプライベート空間を保ったまま落ち着いてお参りができるようになっています。また建物も白を基調としており清潔感が溢れているので、納骨堂の暗さを感じさせないのも特徴と言えます。
※年間護持会費15,000円が必要
八王子市にある「光明霊廟」は、2013年にリニューアルされた納骨堂です。最寄り駅の京王高尾線「山田」駅より徒歩6分の場所にあり、利便性も高く、室内霊廟なので天候にも左右されません。
閑静な住宅街のなかにあり、辺りは穏やかな空間となっています。430年の歴史を持つ曹洞宗霊龍寺が管理していますが、過去の宗派は問わず、誰でも利用することが可能です。
正光寺納骨壇は、室内ではなく屋外に設置されているため、季節を感じながら眠りたいと願う人におすすめです。施設の周辺は多摩の自然が残る緑に囲まれているため、故人はもちろん遺族も気持ちよく利用できそうです。正光寺が管理する寺院納骨壇ですが、檀家になる必要はなく、管理費も不要となっています。
以上東京都内にあるペットと入れる納骨堂を5つ紹介しました。東京都には数多く納骨堂がありますが、ペットと一緒に入れる納骨堂は少ないようです。しかし、ホームページなどに明記されておらずとも、納骨堂に直接問い合わせてみると、受け入れてくれることもあるようなので、気になる納骨堂があれば電話で問い合わせてみるのもよいでしょう。
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て
納骨堂には棚式、ロッカー式、仏壇式、自動搬送式といくつか種類がありますが、なかでも費用を抑えつつ複数人などの家族で使いたい場合は、仏壇式の納骨堂がおすすめです。ここでは、そんな仏壇タイプの納骨堂でおすすめの場所5つを紹介します。
お墓の購入を検討する時に納骨堂という選択肢を持っている人はいますか?最近では都心の土地不足対策としてビル型の納骨堂や機会式の納骨堂が毎年新設されています。ここ数年人気の納骨堂ですが、まだまだ墓石を使ったタイプのお墓が一般的です。ですが、実は地方によってはお墓といえば納骨堂が普通というところもあるのです。そんな地域で育った人の納骨堂購入にまつわるインタビューをお届けします。
近年、価値観の多様化や家族の在り方の変化を反映し、お墓の形は納骨堂などの様々な形を取るようになりました。また、必ず継承してきたお墓に入る、夫の家系のお墓に入る、という概念も変わりつつあります。今回はそのような社会の流れと、そして夫婦でお墓を別にしたい、独り身でお墓に入る予定、女性同士でお墓に入りたい、という人々のための女性専用の納骨堂やお墓について紹介します。
埋葬方法の一つとして最近注目されているのが納骨堂です。以前は霊園にお墓を建てることが一般的でしたが、高齢化に伴って将来的に管理する人がいなくなる可能性も増えていることから、永代供養をしてくれる納骨堂が注目されるようになったのです。そして納骨堂が注目されるもう一つの理由として、費用の安さも挙げられます。そこでお墓よりも費用が安い納骨堂の中でも特に費用が安い納骨堂を、東京都内に絞って紹介します。
納骨堂購入体験談の第四弾!納骨堂を購入された方にインタビューを行いました。みなさま納骨堂にかぎらず、お墓を購入するのはとても悩まれると思います。お墓を購入された人たちがどうやってお墓を決めたのか、なぜ納骨堂にしたのか、納骨堂の良い点悪い点など紹介しますので、ぜひお墓探しの参考にしてください。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位