MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 費用・価格 > お墓を建てる費用は平均200万円以上!何に、いくらかかるのか

お墓を建てる費用は平均200万円以上!何に、いくらかかるのか

双方の実家から遠く離れて暮らしているため、自分たちのお墓を新しく建てなければと考えている夫婦は多いでしょう。お墓を新しく建てるには、まとまったお金が必要です。お墓の販売時には全ての費用を含めた金額を提示している霊園が多いですが、その内訳を知りたいと思うことはありませんか。お墓を建てる際の費用相場と内訳について紹介します。


お墓を建てる費用は永代使用料と墓石代で約200万円

 鎌倉新書が2014年に行った調査によると、お墓を建てるためにかかった全国の平均価格は約196万円となっております。特に都市部では価格が高くなり、東京都に至っては平均価格が約256万円にまで跳ね上がります。お墓を建てる費用の内訳は、大きく分けて永代使用料と墓石代の二つ。
永代使用料とは、墓石を建てる土地を使うための料金です。墓地は土地を購入するものではなく、使用権を買うものになります。また、少子高齢化によって死人が増加し、深刻なお墓不足が年々叫ばれている都市部であるほど永代使用料が高い傾向にあります。これは土地不足によるもので、都市部への人口増加により、お墓を建てる土地がなくなっているため、永代使用料が上がってしまう原因となっています。げんに、先と同じ調査によれば永代使用料だけをみるとその平均額は全国で約77万円、東京都では約120万円。じつに43万円ほどの開きがあるのです。参考文献:お墓の価格相場一覧

 

お墓を建てる費用のうち、墓石代には石材費と工事費が含まれる

 一方、お墓を建てる料金のうちの墓石代で100万円越えをしてしまう理由には、墓石代に石材費と工事費が含まれているからです。また、オリジナルの墓石をオーダーメイドする場合にはデザイン料がプラスされることになります。このうち石材費は、お墓を建てるために使用する石の産地と、使用する石材量で価格が決まります。一般的に国産の石は希少価値が高く、中国産やインド産の石と比べると桁違いの料金になることも珍しくありません。例外として、その土地固有の石材を使用するのであれば運送費などの節約によりかなり割安となることもあるようです。
このような事情をふまえると、石材代の相場を求めるのは大変難しいといえるでしょう。また、たとえ使用する石の量が少なくとも、オーダーメイドによって複雑な形の墓石を選んでしまった場合も石材費は高くなります。さらに、墓石代というと、どうしても墓標となる墓石を建てることにだけ考えがいきがちですが、下に敷く砂利や外柵、戒名が彫られる墓誌、灯籠なども石造りです。使用する石の量は、印象よりもかなり多くなり、100万円以上はくだらないと考えておいた方がよいでしょう。

 

お墓を建てるのに欠かせない工事費という費用の中身

 お墓を建てるのには、基礎を打ち、石材を組むための工事が必要です。この工事費は相場が決まっていると思われがちです。しかし、工事費は墓石の設置難易度や工数の多さによって違ってきます。例えば基礎を打つとき、平らな土地と斜面とではどちらが易しいか、それは一目瞭然でしょう。また、墓地としてしっかり造成された土地に墓石を組むときでも、通路が狭かったり、高い場所に立地していたりすれば、そのぶん工事費用は高くなります。
また、墓地が広ければ広いほど運ばなければならない石の量が多くなり、外柵や墓誌以外にお地蔵様など配置するものも増えるでしょう。このように組み立てる工数が多くなればなるほど、工事費も高くなってきます。

 

お墓を建てるための費用ではないが、侮れないのが管理費

 こでまでの墓石を必要とする継承墓を建てる場合、一般的には半永久的に管理費や護持費という名称の維持費を支払い続けなければなりません。料金は管理者によって決められており、料金はさまざまです。とくに寺院墓地の場合は檀家になる必要があるケースもみられ、檀家になれば建物の修理代など寺院を維持していくための費用を負担することになります。たとえ年間に1万円としても、30年支払い続ければ30万円になり、子や孫の代まで支払いが続くことを考えれば、馬鹿にならない出費です。
最近では子の代に墓の管理費を負担させまいとする人や、そもそも子のいない人も増えてきて、管理費のいらない永代供養墓が人気となってきました。永代供養墓は親族などの代わりに寺院などが管理を担ってくれるお墓で、個別墓として数年弔った後に合祀されるもの、最初から合祀墓で供養されるものなど、タイプはさまざまです。お墓を建てる際は、お墓を建てるだけではなく年間でかかる管理費のことも含めて考え、墓の管理者や石材店とよく話をしたうえで、納得できる形を探しましょう。

 

お墓を建てる費用を考えると納骨堂もあり?

 これまではお墓を建てることが当たり前とされていましたが、核家族化が進んだ昨今では、子どもたちは地元を離れており、将来にわたって墓の世話をすることは大変だろう。それならば継承を前提せず、自分たちの代だけのお墓、つまり納骨堂でも良いと考える人が急増しています。
 納骨堂にかかる費用はタイプにもよりますが、平均50万円~80万円で、約33年~50年間個別で供養を行われたのち、永代供養となります。また、都内の納骨堂であれば駅から徒歩でいける範囲に施設が建っていることが多いため、本人にとってはお金面での負担を、参拝する人にとっては参拝までの移動の負担を減らすことができるでしょう。

 

一概にお墓を建てる方が良い、納骨堂の方が良いとはいえませんが、自身のライフスタイルに合わせて、これからは柵を取り払って選んでみてはいかがでしょうか。

 

【関連ページ】
納骨堂の費用


合わせて読みたい

納骨堂の費用は誰がどう支払う?永代使用料と管理費の支払い方

都心でお墓を求めると、かなりの金額になってしまうもの。その点、納骨堂ならリーズナブルでアクセス良好な物件が多数あります。一括で数十年の管理費まで支払い、あとは管理者にお任せするタイプと、まずは永代使用料だけを支払って管理費を払い続けるタイプ、どちらを希望しますか?費用をだれがどう支払うかも含めて紹介します。

永代使用料とは

永代使用料とは | 何に対する費用で相場はいくら?

永代使用料とは、墓地を長期間レンタルできる権利料になります。勘違いしてしまうことが多いのですが、マイホームとは違い、墓地の不動産は購入できず不動産の所有権は墓地の管理者のままになります。あくまで決められた区画を長期間レンタルできる権利を得るイメージになります。また、永代使用料の相場は地域や立地条件で大きく変わります。ここではそんな永代使用料について詳しく紹介します。

納骨堂の管理費 | 費用の内訳や未払いの処置について

納骨堂は安いという情報を耳にしたことがある人も多くいるでしょう。確かに、従来の墓石型よりも費用を抑えられることは事実です。納骨堂の場合、おおよそ10万円程度から申し込めるものもあります。しかし、納骨堂の費用で見逃してはならないのが納骨堂の管理費の存在です。申込金とは別に支払う項目であるため、長期的に納骨堂を利用したい場合には、費用として計上しておくことが大切です。ここでは、そんな納骨堂の管理費について詳しく説明します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ