MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 分骨とは?

分骨とは?

地元を離れて暮らす人が多くなるにつれ、なかなかお墓参りに行けないという悩みが増えてきています。その解決策の一つとして「分骨」が注目されています。ここではそんな分骨の意味や目的、分骨の手続きについて詳しく紹介します。


分骨の意味

 分骨とは、遺骨を二ヶ所以上の所に分けることです。分けた遺骨の行方は様々で、自宅近くの墓地・納骨堂に納骨する人もいれば、自宅に小さな仏壇を用意して分骨した遺骨を供養する人、ペンダントなどに遺骨や粉骨したものを入れ、手元供養を行う人もいます。
一説では、分骨をすると魂が分かれてしまって成仏できない・生まれ変わった時に五体不満足になるなど、縁起が悪いといった噂もあります。しかし、これは根拠のない迷信です。かの有名な文豪・森鴎外は東京都三鷹市の禅林寺に眠っていますが、その一部が分骨され、森鴎外の生地である島根県津和野町にある永明寺にもお墓があるそうです。

 

分骨を行う4つの理由

分骨を行う理由その1:遠くにあるお墓の遺骨を近場に移し手厚く供養するため

 地元から遠く離れて暮らしている場合や墓地が不便な場所にある(交通アクセス、険しい坂道など)人は、年に1回もお墓参りができないことが多くあります。そんな人のために、遠くのお墓に入っている遺骨を分骨し、分骨した遺骨を自宅近くの墓地・納骨堂に納骨したり、自宅で手元供養をすることで、これまでよりも手厚い供養を行うことができます。
ちなみに手元供養とは仏壇ほどの装備ではないものの、遺影・お線香立て・お花立て・ロウソク立て・おりんを用意し自宅で供養することです。また、ブレスレットやペンダントに遺骨を少量入れ肌身離さず一緒に過ごすという方法も人気を集めています。

 

分骨を行う理由その2:長男以外の子どもが親と一緒にお墓に入るため

 先祖代々から継承しているお墓は、一般的に長男が引き継ぐものとされています。つまり、長男以外の子どもは自分でお墓を建てたり、嫁ぎ先のお墓に入るため、両親とは一緒のお墓に入れないことが原則です。そのため、長男以外の子どもが両親と一緒にお墓に入りたいという希望や、子どもがそれぞれに建てたお墓で両親の遺骨もそれぞれ供養を行いたいといった希望がある場合、遺骨を分骨することができます。

 

分骨を行う理由その3:信仰している宗派の本山に納骨するため

 生前に特定の宗派を深く信仰している場合、その宗派の総本山・大本山・本山に遺骨を分骨して納骨したいと希望する人もいます。また、地域によっては古くからの慣習として、分骨した遺骨を総本山に納骨することもあるようです。分骨して本山へ納骨することを本山分骨と言います。ちなみに、本山分骨のほとんどが合祀(ごうし)による納骨ですので、合祀後の遺骨の返還はできません。

 

分骨を行う理由その4:遺骨の一部を散骨したいため

 散骨とは遺骨を粉状にして海や山に撒くことです。まさに自然に還ることができるというロマンが魅力で生前から散骨を希望する方もいます。しかし、残される家族としてはお参りがしにくい・跡形もなくいなくなってしまったという気持ちになるため、遺骨を分骨し、一部を手元供養用として残したうえで散骨をする人が多いようです。こうすることで散骨を希望する本人と、故人との繋がりを持ちたい家族の希望を叶えることができます。

 

分骨の流れ

 分骨は基本的にいつでも行うことができます。しかし、手続きや費用の面から考えると火葬直後に分骨をすることがおすすめです。分骨の手続きを埋葬前と埋葬後によって少し異なります。

 

分骨の流れ:埋葬前(火葬直後)

 事前に葬儀会社へ分骨したい旨を伝えておきましょう。そうすると火葬後のお骨上げの時に分骨ができます。遺骨を入れる骨つぼはご自身で準備します。急なことですぐには準備しにくいかもしれませんが、骨壺はネット通販でも購入できます。サイズは卵くらいのものから手の平サイズの物まで、デザインも豊富です。落ち着いてからでも良いのでお気に入りの骨つぼを見つけ、故人を供養しましょう。
分骨後、自宅ではなく墓地や納骨堂に納骨する場合は「火葬証明書(分骨用)」が必要になります。火葬場での発行になりますので忘れずに必要枚数をもらいましょう。各自治体で異なりますが1枚数百円で発行してもらえるそうです。

 

分骨の流れ:埋葬後

 納骨したところの管理者(お寺など)に分骨可能かを確認します。分骨可能であれば管理者より「分骨証明書」を発行してもらいましょう。次に管理者が提携している石材店や墓石を購入した石材店へ連絡をし、お墓のカロート(納骨棺)を出してもらい分骨します。その際に閉眼供養・開眼供養が必要になる場合もありますので事前に管理者へ確認しておきます。閉眼供養・開眼供養はお布施として1~3万円が必要です。分骨後、墓地や納骨堂に納骨する時はその管理者に分骨証明書を提出し納骨します。

 

分骨する遺骨の部位は?

 ちなみに、分骨するの遺骨の部位に決まりはありません。一般的には喉仏を手元供養に分骨する方が多いです。
埋葬後に分骨する際、骨つぼの中から喉仏を見つける方法もあります(※火葬直後の際はお骨上げの担当者に聞けば教えてもらえます)。
まず、骨つぼの蓋を開け頭蓋骨を取り出します。取り出した後、上部中央にあるのが喉仏です。特徴は、①真ん中に丸い空洞があること②空洞の前後に丸い突起と平らな突起があること、です。なぜ喉仏を分骨する部位として扱われることが多いのかというと、その形が座禅をしている仏の姿と似ているからだそうです。

 

現代ではお墓の事情には家族や親族などに問題が複雑に絡んでおります。供養をしたいという切実な願いからの分骨は決して悪いことではないと考えます。家族としっかりと相談をしたうえで、分骨を行いましょう。


合わせて読みたい

お彼岸法要とは何をするもの?流れやお布施の相場について

お彼岸の時期になると、家族で出かけ、お墓参りするというのは日本ではお馴染みの習慣でしょう。お彼岸のお墓参は仏教の教えが庶民に広がったのち、日本独自のものとして定着しました。お彼岸に行うお墓参りにどのような意味が込められているか、ご存じない方も多いのではないでしょうか?今回は、お彼岸法要では本来何をすべきなのかをご紹介したいと思います。

法事とは何をする?法要との違い

法事とは何をする?法要との違い

四十九日、1周忌など、家族が亡くなると法事の機会が多くなります。「ところで、『法事』も『法要』もよく聞く言葉だけれど、意味は同じなの?」と疑問に思ったことはありませんか。「法事」と「法要」の意味の違いや、法事はいつどのように営むべきかをお伝えします。

喪主と施主の違いとは?喪主は遺族代表、施主は費用負担者

「喪主」と聞くと、どんな人のことを思い浮かべるでしょうか。きっと、「お葬式を取り仕切る人」と答えますよね。もちろん、正解です。それでは、「施主」はどうでしょう。お葬式のお知らせをもらうと、「喪主」と「施主」が連名で書かれていることがあります。どう違うの?と首をかしげる方に向けて、この記事では喪主と施主の違いについて解説します。

年忌法要

命日に年忌法要ができない場合はいつやるのが適切?

仏式で葬儀を行った場合、一周忌、三回忌といった節目の日に法要を行います。これを「年忌法要(ねんきほうよう)」といい、故人の命日に親族が集まり、法要とお墓参りをするものとされています。しかし、さまざまな事情で命日に法事ができないことがあると思います。ここでは、命日に法事ができない場合、どのような日取りを選んだらいいのかを解説します。

オモシロい、斬新でユニークなお寺・お墓4選

仏事や弔いの場として捉えられるお寺やお墓。最近、いままでのイメージを一新するような、新たな価値を提供するお寺やお墓が増えています。本記事では、ユニークな発信を行うお寺・お墓の中から、4つの魅力的な取り組みをご紹介します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ