お墓は相続税の対象にならない?その仕組みと注意点
お墓は相続税がかからない。そう耳にしたことのある人は少なくないでしょう。その通りではありますが、お墓に相続税がかからないようにするには、タイミングといくつかの注意点があります。ここではお墓の相続税の仕組みと、注意点について紹介します。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 無葬とは?直葬・密葬とは何が違うのか
現在、家族の在り方が様々な形に変化している中、葬儀のスタイルも多様化しています。最近の葬儀の形としては、家族葬、密葬、直葬などが注目されています。更に、皆様は「無葬」という言葉を耳にしたことがありますか?無葬とは、葬儀などの儀式をせず、また火葬にも誰も立ち会わないようなスタイルです。密葬や直葬に似ていますが、この注目され始めた「無葬」についてご紹介したいと思います。
無葬とは、葬儀などの儀礼を行わない葬儀スタイルのことを言います。一般的な葬儀とは違い簡略化された内容で、祭壇の設置は無く、通夜、告別式も行いません。また遺族の立ち合いもせずに火葬されます。
無葬に近い葬儀のスタイルとして、「直葬」や「密葬」があります。直葬とは、無葬と同じく、儀式を行わない葬儀スタイルです。祭壇も設置せず、通夜、告別式も行いません。ただし、直葬の場合は身内が立ち会っての火葬になるため、ここが無葬との大きな違いになります。ちなみに葬儀場によっては希望があれば火葬場でお経を唱えてくれる所もあるそうです。そして、密葬とは親しい間柄のみで、小規模な葬儀を行うスタイルになります。場合によっては、後日お別れ会等をする遺族もいるようです。
しかし何故、無葬が近年注目されているのでしょうか。ここでは注目されている社会背景2つと無葬(密葬、直葬も含む)を選ぶ理由3つを紹介します。
核家族化がすすみ、親子・親戚、またご近所など関係が希薄になってきています。そのため大々的に行う従来の葬儀ではなく、葬儀の参列者を減らす、もしくは葬儀自体を行わないことを希望する人も多いようです。
故人が高齢で未婚、また子どもが居ない夫婦の場合、葬儀を執り行う人が居ない事で、無葬などの簡略化された葬儀を選択する人も増えています。
祭壇や通夜、火葬の際の待ち時間などの飲食代などがかからないので、一般葬と比べてもかなり費用が押さえられます。故人が生前、無葬や密葬、直葬を考えるのは、こういった金銭面が大きいでしょう。
遺族や親族が遠方だと、一般葬は通夜から火葬まで2日はかかってしまいます。ですが、無葬や直葬ならば火葬のみなので、1日で終えることが出来ます。
故人の死後はただでさえ心労がある中、たくさんの訪問者の対応やその後の香典返しなどは意外にも精神的負担がかかります。無葬や直葬、密葬であればそういったこともしなくて良いので、葬儀前後にバタバタせずに済むでしょう。
今、無葬を選択する遺族が増えているとはいえ、「しっかりとしたお別れができない」「故人への冒涜だ」と周りから反感を買う恐れがあります。そのため、事前に故人または遺族がなぜ無葬を選んだかを伝えておく方が、後々周囲へのお付き合いにも支障をきたしませんし、誤解を与えずに済みます。また、後日亡くなった事を聞きつけた人の弔問に追われる可能性があります。気疲れしない為に無葬にしたのに、かえって大変な思いをするかもしれませんので弔問を遠慮する旨についても伝えておくと良いでしょう。
さらに、人が亡くなった場合、法律により、24時間は火葬してはいけないと定められています。無葬は通夜が無いため、葬儀場に火葬するまでの遺体をどのように預かってもらえるかを再度確認しておくとより安心です。
一昔前でしたら、無葬や直葬は身寄りの無い人が行うイメージの葬儀でした。また、近年様々な形式の葬儀があり、故人や遺族の希望で選択しやすい現状にあります。確かに、費用はもちろん葬儀の段取りや対応含め、簡単な葬儀を行う方が楽かもしれません。また悲しみの中、何も出来ないと思ってしまう遺族もいるかもしれません。しかし、葬儀は遺族が最後に故人を安らかに送ってあげることが出来る大切な儀式でもあります。故人も遺族もお互いに満足し、残された遺族が後悔しないお別れをすることが、故人も安心して旅立てることにつながるでしょう。
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て
お墓は相続税がかからない。そう耳にしたことのある人は少なくないでしょう。その通りではありますが、お墓に相続税がかからないようにするには、タイミングといくつかの注意点があります。ここではお墓の相続税の仕組みと、注意点について紹介します。
家族が亡くなってからしばらくは、月命日にお墓参りに行ったり、菩提寺の僧侶にお経をあげに来てもらったりといったことを行っている家もあるでしょう。しかしこの「月命日(つきめいにち)」とはどういう意味で、いつまで行うものなのか、ご存じでしょうか。ここでは月命日の意味や供養を続ける期間、お経をあげてもらうための準備やお布施について解説します。
近年増加している「散骨」、一度は耳にしたことがあると思います。しかし、実際にはどんなのものなのかよく分からないという人が多いことでしょう。散骨は違法にならないのか、散骨とはいったいどのような供養方法なのか、散骨方法や散骨する際の注意点も含め、わかりやすく紹介します。
神道の埋葬方法について、どれくらい知っているでしょうか?日本は仏式による供養や埋葬方法がほとんどのため、家系が神道でないとなかなか知る機会がありません。しかし、伝統的な日本の宗教である神道がどんなものなのか知りたいとは思いませんか。今回は、神道の葬儀の流れや埋葬方法について、説明していきます。
継承墓は、お墓を代々受け継いでいく埋葬形態です。日本では、単純に「お墓」といった場合、墓石を使った継承墓を指すことが多いでしょう。かつてはほとんどのお墓が継承墓でしたが、近年になって継承の大変さが問題となり、墓じまいや埋葬方法の切り替えをしなければならないケースが増えてきています。ここでは、継承墓の問題点とその解決法について解説します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位