終活に役立つエンディングノートの使い方が5分でわかる!
「エンディングノート」とは自分の人生の最後の期間や死後について書き記すノートのことです。ここ数年多くの人が記されているというエンディングノート、それはいったいどんなものなのでしょうか。また、どんな内容をいつ、書くものなのでしょうか。こちらについて紹介します。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 用語・豆知識 > 「まとめる」のが流行?葬儀とお墓のミニマム化が止まらない
「葬儀はなるべく小規模がいい」「お墓に費用をかけたくない」という人が多くなり、葬儀やお墓の業界では、消費者の希望に応えるべく費用負担を軽くするためのさまざまな工夫が生まれています。なかには、消費者の希望のさらにナナメ上をいく商品も!今回は「まとめる」をキーワードに、葬儀とお墓のミニマム化について解説します。
近年、葬儀はどんどん小規模化してきています。葬儀やお墓の業界紙である『月刊仏事』によると、2014年時点の調査で、会葬者30人程度の「家族葬」の割合が32%、葬儀をせず火葬のみを行う「直葬」の割合が16%と、少人数で送る形式が全体のほぼ半分を占めるほどになりました。一方で、お墓のほうも、先祖代々が継いでいく従来のお墓より、一代限りでの購入が可能な永代供養墓や、価格を抑えた樹木葬、納骨堂が注目を浴びるようになっています。最近では、供養業界のほうから、ミニマム化したうえで更に「まとめる」商品が提案されてきています。祭壇と棺、仏壇とお墓をまとめれば、さらに費用が抑えられるうえ、これまでにないスッキリとした供養の形を体現できるといえるでしょう。
参考文献:「直葬の実態を探る」(『月間仏事』2015年2月号)
棺制作の場を中心として、棺と祭壇を「まとめる」動きがあります。棺のふたをオルゴール状に開けた状態にしておき、棺の裏面に写真や思い出の品などを飾って祭壇とするのです。通常、お葬式の場では、お墓に囲まれた祭壇に遺影などを飾り、その手前に棺を置くのが一般的です。しかし、葬儀参列者が減少傾向にあるなかで、会場が小さくなり、祭壇もどんどん小さくなり、ついには棺の周りに花を飾って祭壇のない葬儀をするケースも増えてきました。祭壇がないとはいえ、遺影を飾る遺影台や思い出の品を置く供物台は必要です。棺の裏面を使って遺影や供物を置ければ、最もシンプルに祈りの空間を作ることができます。段ボールのエコ棺を制作する「ウィルライフ」が「オルタナシリーズ」で、また棺の制作を行っている「共栄」が「ハイブリッド棺」で、この飾り方を提案しています。
参考文献:【開催報告】フューネラルビジネスフェア2017に出展致しました。 | WiLLiFE ウィルライフ株式会社
参考文献:お棺の製造・お棺の販売を通して人と心の安らぎを目指すヒューマンカンパニー株式会社 共栄 | ハイブリッド棺
仏壇とお墓、両方購入するとなると、かなりの出費となってしまいます。最近では費用を抑えたお墓やミニ仏壇が注目されるわけですが、「仏壇の中にお墓を入れる」ことにより、費用の問題を解決してしまう方法が生まれました。これは「自宅墓」などとも呼ばれており、上部に祈りのスペースを、下部に納骨のためのスペースを配した2層構造となっています。全ての遺骨を仏壇内に置くことにすると、かなり大きな仏壇が必要になってしまうため、遺骨の一部を納めたり、遺骨を粉末状にしてカサを減らして納めたりすることが提案されています。この方法なら、家にいながら毎日お墓参りができますね。
近年、地方にあるお墓を、納骨堂や樹木葬へ改葬する件数が増えるとともに、遺骨は全て納骨堂や樹木葬などにまとめてしまうのが主流となってきています。改葬の際、引っ越し先として墓石を建てるような外墓地を購入するとなるとたくさんの費用がかかってしまいます。そんなとき、納骨堂や樹木葬に遺骨をまとめてしまうのが新しい選択肢として受入られているのです。自動搬送式納骨堂の場合、約8体まで遺骨を収蔵することができて、およそ100万円ほど。永代供養もされるので、管理者は不要。
また2019年にグランドオープンした「ひかりの園」のブックタイプなら35万円~で収蔵することも可能なことから、取り出した遺骨が予想より多かった場合、低価格で遺骨を安置することができるのです。
出典:フォト&メッセージ ローズ ミニ骨壷|ソウルジュエリー 公式ブランドサイト
遺骨を自宅で供養する手元供養の世界では、もう一つ「まとめる」例が出てきています。遺影とミニ骨壺をドッキングさせた商品です。遺影の裏側に少量の遺灰を込めた骨壺を設置するもので、仏壇はいらないと考える人たちの祈りのスペースにぴったりです。
以上、「まとめる」をキーワードに供養の最先端をお届けしました。時代のニーズを受けて、供養業界では様々な商品が生まれています。大切な人が亡くなってからでは、慌ててしまってさまざまな選択肢があることに考えが及ばなくなりがちです。元気なうちは供養について考える機会があまりないかもしれませんが、この記事を読んだことをぜひきっかけとして、想い出をどう残すかを少しだけでも考えてみるのはいかがでしょうか。たとえ断片的でも情報を記憶にとどめておけば、いざというときに葬儀やお墓の選択肢が広がるかもしれません。
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て
「エンディングノート」とは自分の人生の最後の期間や死後について書き記すノートのことです。ここ数年多くの人が記されているというエンディングノート、それはいったいどんなものなのでしょうか。また、どんな内容をいつ、書くものなのでしょうか。こちらについて紹介します。
ペット霊園とは、主にペット専用のお墓やペットを供養するための施設を指します。ペット霊園という言葉は厳密に定義されているわけではなく、解釈や捉え方で変わる部分でもありますが、ここではペット霊園はどのようなものか、利用時の注意点を中心に詳しく説明していきます。
ある程度年数の経ったお墓の後ろには、木の板が何本も立てられていますよね。自分がお墓を守る番になると、「あれは立てなければならないものなのか?」と迷う人もいるでしょう。塔婆を立てて故人の成仏を祈る、塔婆供養について解説します。
大事な人が亡くなった後に行わなければならない手続きや、遺品整理について調べていると、「仏壇・遺影のお焚き上げを承ります」などといった文面が目につきます。そこで初めて「お焚き上げ」を知る人も多いことでしょう。お焚き上げとは具体的に何をするものなのか、誰に依頼すればよいのかについて解説します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位