MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 永代供養という選択 | 納骨堂や樹木葬の特長

永代供養という選択 | 納骨堂や樹木葬の特長

近年は従来のようにお墓に埋葬される方だけでなく、寺院への永代供養、納骨堂、樹木葬、そして散骨などの新しい葬法を選ばれる方もいます。けれど、いずれの方法も実施後に後悔するという話もあとを絶ちません。これらの葬法の中身を事前に知っておけば、不安や後悔も軽減されるでしょう。


永代供養とは?

永代供養とは、なんらかの事情で先祖の供養が困難になった方が、その供養をお寺に預けることをいいます。お寺は死者供養の専門家ですから、跡取りのいないなどの理由で、家が絶えてしまう方が多く利用されています。具体的な供養の方法は実に様々です。遺骨は永代供養墓に安置埋葬するケースもあれば、納骨堂と呼ばれる屋内型の納骨段に安置することもあります。ただ、永代供養の多くは一定期間は個別に安置されても、33年などが過ぎると、他の方と同じ場所への埋葬(これを「合葬」と言います)するというケースが多く、個別にお参りができないというデメリットもあります。ただ、個別にお参りができなくとも、永代供養塔といった墓石に向かってお参りすることが可能な場所もあります。

 

永代供養でもお墓参りができる

昨今では「お墓はいらない」といった声もよく聞きます。お墓の醍醐味は、お墓参りができることにあります。お墓に行けば、この世で会ったこともない古い古いご先祖様にだって会うこともできる。私たちは、親から子、子から孫へという「生命の縦軸の連なり」の先に、現在この世界に命を授かっています。中国をはじめとした東アジアの儒教文化圏では、こうした親子の関係をことさら大事にしてきました。そして、お墓という石塔は、この「生命の縦軸の連なり」を表しています。お墓がなぜ石でなければならないのかと言うと、石だからこそ、「生命の縦軸の連なり」を象徴することができるからです。石の堅牢さゆえに、人類は石に永続性を託してきました。雨や風にさらされても朽ちることのない石にこそ、自分たちの寿命より長くそこにい続ける石にこそ、親から子から孫へ連なる生命の連続性を託すことができたのだと考えられます。

 

お墓と家制度が重なり合って、現代社会に適合しない面も出てきていますが、そもそもは先にお墓があったのではなく、このような生命の連なるの希求がお墓を生み出したのだと言っても過言ではないでしょう。ただ、現実的には墓地と墓石の購入に高額な費用が必要なこと。引っ越しや転勤などで移住が当たり前な時代で代々続けての墓守が困難なこと。跡取りがいないことなどで、お墓はいらないと考える方も多くなっています。

 

永代供養の納骨堂や樹木葬は石塔を建てない新しい「お墓」のカタチ

「お墓」というと、何も石塔だけがお墓じゃありません。定義上は納骨堂や樹木葬も立派なお墓です。遺骸や遺骨を埋葬した地を「お墓」と呼ぶならば、墓標は石でないといけないわけではないのですね。そのような意味で、納骨堂や樹木葬はある意味画期的な新しい葬法だと言えます。なかでも樹木葬であれば、遺骨を壮大な自然に還すことができ、その埋葬地にお参りすることができます。また納骨堂や樹木葬の場合、墓地を基礎工事したり、石塔を据え付けする必要がないために、費用も軽減されるケースがほとんどです。お墓が家制度と絡み合っているならば、納骨堂や樹木葬は家制度から解放された葬法でもあります。

 

永代供養ではない散骨にはまだ根強い抵抗感が

遺骨をことさら大事にしてきた日本人にとって、散骨の始まりはそれなりのインパクトを与えたものでした。大自然に遺骨を還すという点で興味や支持をひきつけているものの、どれだけの人が散骨を実際にしたのかと言うと、これは実に不明瞭です。産経新聞出版『終活読本ソナエ2015年春号』では、実際に散骨を行っているのは全体の1%以下と指摘しています。2009年に第一生命経済研究所が行った調査でも、「他人がするのはいいが自分はしたくない」と「葬法として好ましくない」を合わせて、約70%の人が自身の散骨には否定的な意見を持っています。画期的な葬法なだけにインパクトがあり、話題性があるためにメディアもこぞって散骨を取り上げる。このような形で認知はされているようですが、実施にはなかなか至らないようです。日本は儒教の影響をとても強く受けている地域なので、遺骨への信仰は篤く、そのため散骨は国民感情にそぐわないのでしょう。

 

また、一度散骨してしまうともう二度遺骨は戻って来ません。あとから子や孫が供養したいと願っても、散骨してしまっては取り返しがつきません。散骨には、そうした後悔のリスクがつきものです。現実的な話に立ち返っても見ても、まず散骨は法律的にはグレーゾーンがまだまだたくさんあります。散骨していい場所悪い場所の線引きも実に曖昧です。代行業者がたくさん現れていますが、サービス内容や予算も業者によって大きな開きがあるようです。実施をお考えの方は十分に内容を精査して検討しましょう。

 

【関連記事】
永代供養とは?永代供養の意味、供養期間、永代供養墓の種類

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

年忌法要

命日に年忌法要ができない場合はいつやるのが適切?

仏式で葬儀を行った場合、一周忌、三回忌といった節目の日に法要を行います。これを「年忌法要(ねんきほうよう)」といい、故人の命日に親族が集まり、法要とお墓参りをするものとされています。しかし、さまざまな事情で命日に法事ができないことがあると思います。ここでは、命日に法事ができない場合、どのような日取りを選んだらいいのかを解説します。

改葬はお墓の無縁化を防ぐ手段

お墓の引っ越しを改葬といいます。実家から遠く離れて暮らしていると、頻繁にお墓参りに行けないことが気がかりですよね。自宅から近いところにお墓があったらどんなにいいかと考えている人のために、改葬の意味や意義について解説します。

葬式は必要?不要?悩んだときの考え方

火葬だけ通夜や葬式を行わない「直葬(ちょくそう)」の割合が、都市部では2割を超えるようになったといわれます。葬式のない送り方が可能になった今、葬式は必要なのか、不要なのかと悩む人もいることでしょう。悩んだときのヒントになる考え方をご案内します。

お正月にお墓参りをしたほうがいい?やめたほうがいい?

お正月を機に実家に帰り、「せっかくだからお墓参りでも」と考えている人はいませんか。お正月は、お墓参りにふさわしい時期です。しかし、さまざまなことに気をつけなければ、風習のタブーに触れてしまう場合があります。お正月にお墓参りをすべきか否か、するとしたらどんな注意点があるかについて解説します。

改葬(墓じまい・お墓の引っ越し)とは?流れ、費用、メリット・デメリット等

近年、高齢者が増え、子供が減るといった社会構造の変化とともに、お墓の考え方にも変化が見られるようになりました。墓地に墓石を建てる従来のスタイルから、納骨堂や樹木葬という管理に負担がかからない納骨場所を選ぶ人が増えきたのです。今や、ライフスタイルに合わせ、お墓を見直す時代です。それに伴い、既に存在しているお墓からの遺骨を移動をする「改葬(かいそう)」という言葉が注目されるようになりました。今回の記事では、改葬とは何か、今話題の墓じまいとともにその流れやメリット・デメリットについてご紹介したいと思います。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ