MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 改葬(墓じまい・お墓の引っ越し)とは?流れ、費用、メリット・デメリット等

改葬(墓じまい・お墓の引っ越し)とは?流れ、費用、メリット・デメリット等

近年、高齢者が増え、子供が減るといった社会構造の変化とともに、お墓の考え方にも変化が見られるようになりました。墓地に墓石を建てる従来のスタイルから、納骨堂や樹木葬という管理に負担がかからない納骨場所を選ぶ人が増えきたのです。今や、ライフスタイルに合わせ、お墓を見直す時代です。それに伴い、既に存在しているお墓からの遺骨を移動をする「改葬(かいそう)」という言葉が注目されるようになりました。今回の記事では、改葬とは何か、今話題の墓じまいとともにその流れやメリット・デメリットについてご紹介したいと思います。


改葬とは遺骨・お墓のお引越し

改葬とは、今あるお墓から遺骨を取り出し、納骨堂をはじめとする別の場所へ遺骨を引っ越しをさせることを指します。お墓が遠い、管理が大変などの理由で管理の楽なお墓への改葬を行う人が近年目立っており、全国の改葬件数は政府の出す「衛生行政報告例」によるとここ数年毎年8万件前後も実施されています。墓じまいと改葬を専門に扱う業者も出始めており、今後も改葬需要は増えていくと考えられます。また改葬とは、「墓地、埋葬等に関する法律」に基づく行為で、改葬を行うためには市町村長から許可をもらわないといけません。そのため、違反すると罰則規定もあります。ちなみに、遺骨の一部を分けて納めておく「分骨」の際にも、改葬と同様の手続きが必要となっています。

参考文献:衛生行政報告例|厚生労働省

 

改葬のメリット・デメリット

改葬を行う理由の多くに、転勤で都市部に引っ越してきたため、地方の田舎にある先祖のお墓を手入れするのが困難になってしまった。無縁墓にせず手入れを行うためにも、利便性の高い場所へ改葬をしてもっとお墓参りをしやすくするといった例が挙げられます。そのため、改葬を行うことで精神的にも金銭的にも負担を減らしながら先祖や故人の供養を行えるといったメリットがあります。

 

一方デメリットは、改葬はトラブルも起こりやすいことです。先祖代々から受け継いできた継承墓を改葬する場合は特に注意が必要で、まず改葬について親族の説得を行うこと困難だったり、また、これまで先祖の供養を行ってきたお寺との間にも問題が発生する可能性があります。トラブルを起こさないためにも、次で紹介する手順にそって改葬を行うようするとよいでしょう。

 

改葬の手続き

改葬を行うには、市町村などでの手続きのほか、今あるお墓の墓じまいの手続きなどを行わなければなりません。ここでは改葬の手続きについて詳しく紹介します。

改葬の手続き1:改葬先を決める

改葬手続きには、まず移転先を決めることが欠かせません。これは、先ほども紹介した「墓埋法」において、移動先を明らかにしないと改葬の許可が下りないことになっているためです。改葬先は、納骨堂や樹木葬などの永代供養墓を選ぶ方も少なくありません。また、元々のお墓の管理者、特に寺院管理の場合は余計なトラブルを生まないために事前に改葬を予定している旨を伝えておくと良いでしょう。

 

改葬の手続き2:改葬先に受け入れ証明書を発行してもらう

改葬先(墓地や納骨堂など)との契約ができると、契約書や墓地使用許可書などが交付されます。また改葬の場合は改葬専用の証明書を発行してもらえるようになりますので、移転先の契約ができたら改葬先に用意をしてもらうよう依頼しましょう。

 

改葬の手続き3:今のお墓を管理しているお寺や運営会社に改葬の申し出をする

改葬先が無事に決まったら、今のお墓の管理者に正式に改葬の申し出を行いましょう。特にお寺の檀家となっている場合、お墓を移すことは「離檀」となり、「離壇料」としてお布施が必要なケースがほとんどです。といっても、これまで先祖代々の遺骨を預かっていたお寺や住職にきちんと感謝の気持ちを伝え、挨拶をすればトラブルになるケースは少ないでしょう。きちんと手順を踏むことで、高額な離檀料を請求されることもなく、スムーズに遺骨を返還してくれるはずです。

 

改葬の手続き4:埋葬証明書(納骨証明書)を発行してもらう

今のお墓の管理者から改葬を承諾してもらったら、管理者の署名・捺印が入った埋葬証明書を発行してもらいます。埋葬証明書には書式の指定はないので、管理者からの指定がなければWEBからひな形をダウンロードして使用しても良いでしょう。ちなみに埋葬証明書は、今のお墓を管理している宗教法人や自治体から証明してもらう場合もありますし、先祖伝来のお墓を受け継いでいる場合は、自分自身で埋蔵証明を行うこともあります。実際に今のお墓をどのように管理しているかを確認し、適切な埋葬証明書を提出できるようにしましょう。

 

改葬の手続き5:改葬許可申請書を発行してもらう

「受入証明書」「埋葬証明書」が揃ったら、その2点を持参して今のお墓がある自治体で「改葬許可申請書」を発行してもらいにいきます。場合によっては手数料がかかることもあるそうです。

 

改葬の手続き6:改葬許可証を発行してもらう

「受入証明書」「埋葬証明書」「改葬許可申請書」の3点の書類が揃い提出したら、受理され次第「改葬許可証」が発行されます。受理されたら後日自治体から改葬許可証が送られてきます。改葬許可証は、実際に遺骨を移動する際、先方の墓地や納骨堂の管理者に提出することになっていますので、なくさないように保存しましょう。改葬許可が下りる前に遺骨の移動を行うと法律違反となるので注意してください。(遺骨を取り出すだけであれば問題ありません)

 

改葬の手続き7:遺骨を取り出す・閉眼供養(お魂抜き)

お墓を移動・撤去する際には、そのお墓の供養を行っていた住職または僧侶などを招いて閉眼供養(魂抜き)をします。なぜこのような供養を行うかというと、そもそもお墓に墓石を建てるとき、「開眼供養(魂入れ)」という供養を行い、石に故人の魂を入れているからです。必ずしなければならないものではありませんが、人の魂を供養するためのモニュメントだったのですから、さまざまな思いがこもっているでしょう。それらの思いを考慮して、宗教的な観点をおろそかにしないためにも閉眼供養を行い石から魂を抜いてから墓石の処分を行います。ちなみに閉眼供養(魂抜き)は住職を呼んでお経をあげてもらいますので、お布施が必要になります。

 

改葬の手続き8:納骨をする・開眼供養(魂入れ)

最後に、改葬先のお墓に納骨をします。納骨の仕方は改葬先の規則や宗派に合わせて行います。この時、遺骨を取り出した時とは反対に、開眼供養(魂入れ)を行ってもらいます。寺院管理のお墓の場合はその寺院の住職におまかせする必要があります、宗教宗派不問の納骨堂などの場合は他の宗派の住職が行ってもよいところもあります。また、散骨や合葬タイプの場合は遺骨を粉砕してパウダー状にする必要があるのでその場合は事前に遺骨を粉砕をしてくれる業者や改葬先の管理者に依頼をしておきましょう。

 

改葬の際に墓じまいをする場合。墓じまいとは?

多くの改葬の場合、元々あったお墓を更地にする「墓じまい」という作業が必要です。先祖代々受け継いできたお墓の中から一体だけの遺骨を移動させたい、という場合には墓じまいは必要ありません。しかし、お墓すべてを新しい所へ改葬する場合は墓じまいをして、お墓として使用してきた土地を管理者に返却します。お墓を撤去するのは墓石屋さんや専門の業者が行うので、いくつか見積もりを取って決めると良いでしょう。更地にした後は、永代使用権(墓地として使用する権利)とともに墓地を返却します。

参考文献:墓じまいとは?手続きや費用、墓じまいで行う供養とは

 

改葬にかかる費用

改葬にかかる費用は大きく2つに項目が分けられ、新しいお墓の場所やタイプによって総額の幅はそれぞれ異なります。だいたいの内訳は以下になります。

元のお墓を処分するための費用 約60万円(およその目安です

  • 埋葬証明書発行手数料:400円~1,500円/1通
  • 改葬元の管理者から発行してもらう時に手数料が発生します。

  • 墓石・区画処分費用:10万円~15万円/1平方メートル
  • お墓を処分し、区画を元に戻すためにかかる費用です。広さや重機が入るか入らないかによっても変わります。

  • 閉眼供養:5千~1万円/1体につき
  • 「お魂抜き」と呼ばれ、僧侶がお経を読み、お墓から魂を抜いてくれる法要費用です。

  • 遺骨の取出し・費用:4万円前後/1体につき
  • 石材屋さんがお墓の納骨室から遺骨を取り出す際にかかる費用です

  • 離檀料:お布施(お気持ち)
  • 檀家を離れる場合に発生する費用です。相場がないので、管理者に相談してみましょう。
    中には離檀を嫌がる住職がいて、多額の離断料を請求しトラブルに発展するケースも見られます。早めに改葬の意思を伝え、じっくり話し合うことが大切です。

改葬で墓じまいを行う際、お墓の敷地は一般的にお寺や運営元から土地を借りている状態にあります。そのため、墓じまいをする場合は墓石や土中のカロートなど全てを撤去し、その場所を更地にして返却しなければなりません。墓石などを撤去し更地に戻す工事費はもろもろ含めて一般的に60万円ほどといわれています。

 

新しい墓地や納骨堂の使用料/10万~80万

  • 納骨費用:3万円前後/1体につき
  • お墓に遺骨を納めるためにかかる費用です。

  • 開眼供養料:3万−5万円
  • 新しいお墓に魂を込める法要費用です。

  • 永代使用料・永代供養料 5~100万円
  • 新しくお墓を建てるか(永代使用料)、遺骨を預けて管理してもらうか(永代供養料)で大きく金額が変わってきます。永代供養が比較的安めで人気があります。

  • 戒名料:2万円~数十万、数百万
  • すでに戒名があっても、宗派が異なると戒名が必要な場合があります。

最近では、新しい墓石の建立費用が高額になることから、納骨堂などの新しい施設を利用する人も多くなっています。納骨堂であれば、墓石を新しく建てる必要がないため、使用料と年額の管理料を支払うだけで、墓石等の建立費用を抑える形で遺骨を納める場所を確保することができます。一般的な納骨堂の使用料はタイプや個別供養の年数にもよりますが30万から50万、年額の管理料は1万円から2万円程度です。他、必要書類の発行料や事務手数料など多少の費用が必要となります。

 

改葬で無縁墓を防ぐ

改葬先として従来通りの墓石を選ぶ方もいますが、納骨堂や樹木葬といった新たな納骨場所を選ばれる人が増えています。理由は、立派なお墓を建てても、後継者などの問題で継承していくのが難しく、永代供養に切り替えたいと考える方が多いからです。つまり、無縁墓(管理者・承継者のいなくなったお墓)を防ぐために改葬を選ばれるのです。現在、日本中に無縁墓は増えていると言われ、墓地管理者はむやみに撤去することもできず、新しいお墓を建てることもできず頭を抱えている状況です。現在お墓が遠方にあって管理しきれていない、管理料が高い、後継者がいないといった問題を抱えている人は、改葬をして居住地の近くにお墓を建てる、承継者・管理者のいらないお墓を建てるなどすることでご先祖様の供養を続けつつ管理の苦労を減らすことができます。

 

おわりに:改葬の手続きは適切な手順を取って

改葬の手続きは行政の書類を複数そろえなければならないため、決して楽なことではありません。改葬でトラブルに発展してしまう可能性もありますので、一つ一つの改葬の手続きを確認しながら、実行していくことがおすすめです。お墓の後継者がいない、現在管理しているお墓を手放したい、という人は一度改葬について検討してみてはいかがでしょうか。

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

永代供養という選択 | 納骨堂や樹木葬の特長

近年は従来のようにお墓に埋葬される方だけでなく、寺院への永代供養、納骨堂、樹木葬、そして散骨などの新しい葬法を選ばれる方もいます。けれど、いずれの方法も実施後に後悔するという話もあとを絶ちません。これらの葬法の中身を事前に知っておけば、不安や後悔も軽減されるでしょう。

葬祭ディレクターとはどんな資格?何をしてくれるの?

葬儀社のHPやチラシに「1級・2級葬祭ディレクターが安心の葬儀をご担当します」などと書かれてあるのを、見たことのある人もいるでしょう。葬祭ディレクターという名称を聞くと、それだけでプロっぽくて安心してしまいがちですが、実際にはどんな資格で、何をしてくれるのでしょう。葬祭ディレクターについて解説します。

互助会、葬儀社、葬儀社紹介サイト、何が違う?それぞれ上手に利用するコツ

お葬式をどこの葬儀社に依頼しようかと検討したとき、複数の選択肢が浮かび上がってきます。互助会や葬儀社といった名称に戸惑い、「何が違うの?」と疑問に思うこともあるでしょう。互助会と葬儀社、そして葬儀社紹介サイトの違いを解説し、それぞれ上手に利用するためのコツをご紹介します。

年忌法要

命日に年忌法要ができない場合はいつやるのが適切?

仏式で葬儀を行った場合、一周忌、三回忌といった節目の日に法要を行います。これを「年忌法要(ねんきほうよう)」といい、故人の命日に親族が集まり、法要とお墓参りをするものとされています。しかし、さまざまな事情で命日に法事ができないことがあると思います。ここでは、命日に法事ができない場合、どのような日取りを選んだらいいのかを解説します。

戒名とは

戒名とは?意味や値段の相場について

戒名とは亡くなった時につけてもらう名前、というイメージが大きいかと思います。しかし、宗派や信仰の深さによって戒名が変わったり、戒名をつけてもらうには戒名料が必要なことをご存じでしょうか。今回は戒名の基本についてご紹介します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ