MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 納骨堂とは > 納骨堂の購入に必要な手続きとは?

納骨堂の購入に必要な手続きとは?

納骨堂を購入するさい手続きに何が必要なのか分からない人も多いかと思います。納骨堂によって手続きに必要な書類は異なりますが、ここでは一般的な納骨堂の手続きについて紹介します。


納骨堂を購入するための手続きの流れ

  1. 情報収集(資料請求、インターネットなど)
  2. 納骨堂の見学
  3. 契約
  4. 料金の支払い・振り込み→場所の確保=購入完了
  5. 納骨
  6. 永代供養

※5以降は実際に納骨し供養を行う場合です。

上記のように4つのステップを踏んで購入完了となります。3番の契約について必要なものを詳しく説明していきましょう。契約当日は契約書への記入・捺印のため以下のものが必要になります。

 

納骨堂の購入契約をする際に必要な書類

  1. 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
  2. 認印
  3. 住民票(本籍、世帯員記載で6か月以内取得のもの)※契約当日でなくても良い場合もあります。戸籍謄本の場合もあります。
  4. 口座番号が記載されているもの、その口座のお届け印※ローンでの支払いを希望する場合に必要です。

上記の他に、申し込み手付金(申し込み完了後、購入資金に充てられます)や緊急連絡先が必要な場合もあります。また、家紋名称(銘板に家紋を彫りたい方)や写真・映像(参拝時、モニターに映したい方)などが必要な場合もあるので事前に確認しておきましょう。生前購入でない方は購入の流れ5番・6番へと進みます。納骨の際には納骨希望日より前に余裕を持って予約をします。納骨当日は、お骨、納骨堂の使用許可証、埋葬許可証が必要です。

 

納骨堂は手続き後でもキャンセルはできる?

納骨堂を生前購入した後、他にもっと良い納骨堂を見つけてしまった・先祖代々のお墓に入ることになった等の理由で一度購入したものをキャンセルできるのでしょうか。答えはイエスです。しかし、キャンセル料がかかることがほとんどです。特に、場所の確保だけでなく銘板に家紋を彫る等何らかの物が仕上がっている場合には高くつくことがあります。やむを得ない理由もありますが、よく考えてから購入するのが一番でしょう。

 

納骨堂の管理費は手続き後から発生することもあるので注意を

納骨堂の設備維持(冷暖房、エレベーター等)のために管理費というものがあります。納骨堂の管理費は年間10,000円~15,000円が相場です。この管理費は契約する納骨堂によって発生するタイミングが違います。契約した時点から発生する、納骨した時点から発生する、一括で事前に支払う、発生しない、の4タイプあります。契約した時点から発生するのを知らずに購入し請求が届いて驚くということにならないようしっかり確認しておきましょう。

 

納骨堂を生前購入するメリット

生きているうちに自分のお墓を買ってしまうなんて何だか早死しそう、と不吉な印象を持っている方はいませんか? 実は、生前に自分のお墓を買うことはとても良いことなのです。生前にお墓を買うことを「寿陵(じゅりょう)」と言います。寿陵は古来より家内円満・長寿・子孫繁栄を招く縁起の良いこととされています。その証拠に聖徳太子や昭和天皇も寿陵を行っていたことが日本書紀や徒然草にも記されており、海外ではエジプトのピラミッドがその一例です。縁起が良いことの他にもメリットがあるのでご紹介します。

 

自分の希望通りのものを選ぶことができる

これから団塊の世代が寿陵を行ったり亡くなった場合、条件の良いところや人気のある納骨堂があっという間に売り切れることが予想されます。いくら生前に家族へ希望を伝えていたとしても叶わないことが多くなりそうです。それに対して寿陵では、自分の目で吟味して納得のいく納骨堂を選ぶことができます。万が一、希望が叶わなかった時も第二希望としてどの要素を妥協するのかを自分で決めることができます。予算の面でも自分達の経済状況を見て検討できるので、家族に負担をかけずにすむでしょう。

 

時間の余裕をもって選ぶことができる

仮に亡くなった後で納骨堂選びをしてしまうと、慌ただしく非常に厳しい日程となることが予想されます。遺族は一日でも早くあなたを安らかなところに納骨してあげたいと願うからです。しかし、一般的には四十九日のタイミングで納骨となるので、あなたが亡くなった悲しみでいっぱいのなか1カ月ちょっとで納骨堂を見学し契約をしなければならないのです。
生前に納骨堂を選んでおくとじっくり時間をかけて選ぶことや、応募者が多く抽選になったとしても時間に余裕があるため待つことができます。

 

相続税がかかりません

亡くなった方の現金・不動産・宝石等を引き継ぐには全て相続税がかかります。税率は1000万円以下で10%です。しかし、例外として「墓所、霊びよう及び祭具並びにこれらに準ずるもの」は相続税がかかりません。つまり、生前に購入した納骨堂は相続税がかからず、自分の死後に納骨堂を購入するために用意していた現金には相続税がかかるのです。

 

このように納骨堂の生前購入には沢山のメリットがありますので、安心できますね。ただし、購入の際は家族・親族と慎重に検討した上で納得のいく納骨堂を選びましょう。

 

納骨堂の購入に必要な手続きとは?:まとめ

納骨堂の購入に必要な手続きについて紹介してきましたがいかがでしょうか。購入を検討されている人は参考にしていただければと思います。

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

納骨堂の違い | 公営納骨堂のメリット

納骨堂は経営主体の違いにより公営・民営・寺院に分けることができます。公営は市町村などの自治体によって、寺院は寺院によって運営・管理されています。民営は少し特殊で寺院が納骨堂を経営しており、その納骨堂の広告・販売を民間企業が代行して行うといったケースがよくあります。では、経営主体の違いによってどのようなことに差が出てくるのでしょうか。ここでは、公営の納骨堂を中心にしてご紹介します。

納骨堂で永代供養を行う場合・個別供養は何年間必要?

納骨堂を購入する際、最初から遺骨を合祀してしまうのに抵抗がある人は多いかと思います。そこで、納骨堂では、一定期間は遺骨を個別で安置し、期間が過ぎたら合祀墓に遺骨を移すといった永代供養方式が主流となっています。では、遺骨を個別で安置しておく期間はどのようにして決めればよいのか、見ていきましょう。

蔵前陵苑くらまえりょうえん

縛りが多いは誤解?寺院が管理する納骨堂にはこんなメリットがある!

都心でもアクセスの良い土地で手に入る納骨堂は、今じわじわと人気が高まりつつあります。しかし、お寺が管理する納骨堂と聞くと、「檀家にならなければならないのではないか」と敬遠してしまう人はいませんか。寺院管理の納骨堂は、縛りが多いと思われがちですが、メリットもあります。寺院が管理する納骨堂のメリットをご紹介しましょう。

納骨堂の仏壇

納骨堂とはどんなもの?お参り方法やマナーを紹介

納骨堂とは、室内などに遺骨を納めることのできるお墓のことです。家族や親族が亡くなった場合、葬儀や火葬を行った後に遺骨を埋葬する場所としてはお墓が一般的ですが、最近は納骨堂を利用するという方法も広く取られています。しかし納骨堂とはどのようなものなのかよく分からないという人が多いはずです。そんな人のために納骨堂とはいったいどんなものなのか、お墓参りはどうするのか、などについて解説していきます。

お墓と納骨堂は何が違うの?

お墓とは遺骸や遺骨を埋葬する場所のことを指します。昨今では石塔そのものがお墓と呼ばれています。お墓では先祖代々の遺骨を埋葬し、供養します。一方納骨堂とは、堂内に遺骨を収蔵することのできる施設のことです。安置から一定期間を過ぎると合祀され、墓守の困難な時代の新しい葬法として多くの方が利用されています。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ