MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 納骨堂とは > 納骨堂で永代供養を行う場合・個別供養は何年間必要?

納骨堂で永代供養を行う場合・個別供養は何年間必要?

納骨堂を購入する際、最初から遺骨を合祀してしまうのに抵抗がある人は多いかと思います。そこで、納骨堂では、一定期間は遺骨を個別で安置し、期間が過ぎたら合祀墓に遺骨を移すといった永代供養方式が主流となっています。では、遺骨を個別で安置しておく期間はどのようにして決めればよいのか、見ていきましょう。


納骨堂の永代供養の意味

ほとんどの納骨堂では永代供養を行っています。永代供養とはお寺で遺骨を預かり供養・管理をすることです。継承者が管理料を払い続ける必要はなく、お墓参りをする方がいなくてもお寺が責任を持って、永代にわたって供養をしてくれるのです。ただし、永代供養と言っても、残念ながら「永代」は「永久」の意味ではありません。永代供養にはさまざまなプランがありますが、一般的にはある一定期間は個別で骨つぼがあり個別で供養され、期間が終わると合祀(ごうし)されます。一定期間とは一周忌・三回忌・七回忌…といった年忌法要のタイミングが一般的で、そのタイミングは納骨堂など永代供養のお墓を購入する際に決めることができます。また、その合祀される前の遺骨の個別安置期間が長い程、費用も高くなる傾向にあります。合祀とは、骨壺から遺骨を取り出し、他の人の遺骨と一緒に供養されることです。そのため、合祀された後は特定の遺骨を取り出すことができなくなります。お参りも、他の人の遺骨がたくさん眠る合祀墓に向かって行うため、個人へのお参りという意味は薄くなり物足りないと感じる方もいるでしょう。では、上記のように、ある一定期間は納骨堂に個別で安置し期間終了後に合祀する場合は、どのタイミングで合祀するのが適切なのでしょうか。

 

納骨堂の個別供養は33年が良い

自分の死後、お墓お参りに来てくれる方がいる場合は三十三回忌のタイミングをおすすめします。
なぜならあまり早いタイミングで合祀をしてしまうと、故人に対して心の整理がつかないまま、個人としての扱いが終わってしまうような合祀墓に遺骨を移すのは後悔に繋がってしまいかねないからです。また、子供がいる場合は親のお墓参りをしたい、孫におじいちゃん・おばあちゃんの存在を教えたいといった気持ちがあると思います。そのためにも、自分の子供が生きている間は個別に安置してあるほうが良いでしょう。ざっくりとした計算ですが、35歳までに子供を持った方が平均寿命男性:79歳、女性:86歳(主な年齢の平均余命|厚生労働省)で亡くなった場合、子供は親の三十三回忌を迎える時に自分も平均寿命に近い年齢になっています。ちなみに三十三回忌の後の年忌法要は三十七回忌、そして五十回忌です。五十回忌で年忌法要が終わります。

 

納骨堂の永代供養で合祀後は特定の遺骨だけ取り出すことはできない

 稀にあるケースですが、家族・親族へ相談せずに納骨堂での永代供養墓で最初から合祀のタイプを申し込む人もいます。そして契約者の死後、永代供養墓のことを知った家族・親族が個人墓を建てるので遺骨を返してほしいと申し出る場合があります。その時、遺骨を個別に安置するタイプであれば遺骨は返すことができますが、合祀された後ですと特定の故人の遺骨のみを取り出すことはできません。永代供養にする・しないという判断は家族・親族が納得の上で決めるのはもちろんのことですが、たとえ納得していても実際に亡くなられると「やはり個人のお墓で眠らせてあげたい」と気持ちが変わる可能性も充分にあります。遺骨は家族・親族にとっては大変大切なものなので、できるだけ返してあげたいという気持ちはお預かりする側にもあります。気持ちが変わる可能性も含めて最初から合祀ではなく、個別の安置をおすすめします。

 

納骨堂の永代供養に最初から合祀する場合はよく考えて

 

自分の死後、お参りに来てくれる方がいない、もう家族も親戚も死んでしまって自分ひとりしかいない、といった場合でも合祀のタイミングは三回忌を待つのがおすすめです。どうせ誰もお参りに来ないのだから個別安置なんてせずにすぐ合祀で良いのでは、と思う方もいるかもしれません。もちろん、そのような考え方もあると思います。しかし、「どうせ誰も来ない」と思っているのは自分だけかもしれません。誰も来なかったら寂しいから、早々に合祀されたいと少し意地を張ってはいませんか? 実は、自分が思っている以上に自分の事を大切に想ってくれている人がいるものなのです。ただ、その人にあなたの死がすぐに知らされるとは限りません。本当かどうかわかりませんが、誰かの死を遅れて知る時は故人がその人に一番ベストなタイミングを選んで伝えに行っているという話があります。そのため、亡くなった時すぐにお葬式やお参りに行けなくても悔やむことはない、知った時に故人に対して気持ちを表せば良いとも言われるようです。そう考えた時、三回忌というタイミングは早すぎず遅すぎずの時期ではないでしょうか。2年間という時間があればあなたを大切に想ってくれる方はお参りに来てくれるのではないかと思います。三という数字から勘違いされる方も多いですが、三回忌と言うのは死後丸3年ではなく死後満2年目の命日ということです。2年では短いのでは、と心配になった人がいれば、三回忌の次の七回忌(死後満6年目の命日)にしても良いかと思います。

 

納骨堂における個別供養の期間:まとめ

 ここまで私自身の考えを述べてきましたが、どのタイミングで合祀するかについての正解は一人ひとりの考え方にあります。他人から「それは間違いだ」と批判されても気にする必要はありません。ぜひ自分にとって一番良いタイミングを考え、家族・親族に相談してみてください。

 

【関連記事】
永代供養とは?永代供養の意味、供養期間、永代供養墓の種類

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

納骨堂のメリットとは?

納骨堂のメリットは、室内で遺骨を管理するためいつでも快適な環境でお参りができること、そしてなにより利便性の高い場所に建設されていることが従来のお墓とは大きく異なるメリットといえるでしょう。ここでは、納骨堂のメリットについて詳しく紹介していきます。

檀家,納骨堂

納骨堂は寺離れを加速させる?そうともいえない納骨堂のメリットとデメリット

檀家離れが深刻化しているといわれている昨今、個人墓ではなく納骨堂を作ったほうが活用してもらえるのではと考えている寺院は多いでしょう。しかし、「納骨堂を作ったら、寺離れを加速させるのでは」という不安もぬぐえないかと思われます。寺院側からみた、納骨堂のメリットとデメリットをご紹介します。

蔵前陵苑くらまえりょうえん

縛りが多いは誤解?寺院が管理する納骨堂にはこんなメリットがある!

都心でもアクセスの良い土地で手に入る納骨堂は、今じわじわと人気が高まりつつあります。しかし、お寺が管理する納骨堂と聞くと、「檀家にならなければならないのではないか」と敬遠してしまう人はいませんか。寺院管理の納骨堂は、縛りが多いと思われがちですが、メリットもあります。寺院が管理する納骨堂のメリットをご紹介しましょう。

納骨堂の仏壇

納骨堂とはどんなもの?お参り方法やマナーを紹介

納骨堂とは、室内などに遺骨を納めることのできるお墓のことです。家族や親族が亡くなった場合、葬儀や火葬を行った後に遺骨を埋葬する場所としてはお墓が一般的ですが、最近は納骨堂を利用するという方法も広く取られています。しかし納骨堂とはどのようなものなのかよく分からないという人が多いはずです。そんな人のために納骨堂とはいったいどんなものなのか、お墓参りはどうするのか、などについて解説していきます。

納骨堂を選ぶデメリットとは?

納骨堂はたくさんの遺骨を安置しておく建物で、お墓の種類の一つです。一家族ごとに墓石を設ける従来のお墓を一戸建てとすれば、納骨堂はいわばマンションといえるでしょう。今、納骨堂は安価で求められるお墓として注目を浴びています。納骨堂を選ぶメリットとともにデメリットもきちんと知って、より自分の希望に合った弔いの形を実現しましょう。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ