MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 納骨堂とは > 納骨堂とはどんなもの?お参り方法やマナーを紹介

納骨堂とはどんなもの?お参り方法やマナーを紹介

納骨堂とは、室内などに遺骨を納めることのできるお墓のことです。家族や親族が亡くなった場合、葬儀や火葬を行った後に遺骨を埋葬する場所としてはお墓が一般的ですが、最近は納骨堂を利用するという方法も広く取られています。しかし納骨堂とはどのようなものなのかよく分からないという人が多いはずです。そんな人のために納骨堂とはいったいどんなものなのか、お墓参りはどうするのか、などについて解説していきます。

納骨堂の仏壇


納骨堂とはどのようなもの?

納骨堂とは読んで字のごとく遺骨を納める場所のことです。一般的にお墓の形として多いのは墓地に石のお墓を購入しそこに遺骨を埋葬しますが、納骨堂では墓石は立てずにビルなどの建物内に個人個人のスペースが設けられ、そこに遺骨を納めます。納骨するスペースは納骨堂によって様々ですが、ロッカー型や仏壇式が多くなっています。中には墓石を建てた立派なものもあるようです。多くの場合一定期間(三十三回忌までなど)遺骨を安置した後は、永代供養墓などの合祀墓(他の人の遺骨と一緒に埋葬されるお墓)に移して永代にわたって供養をされるということが多いようです。また、宗派や宗旨は不問である場合が多いので従来型のお墓のようにお寺の檀家(入壇料を払ってお寺に属す家)になる必要がない分、利用しやすいという特徴もあります。

 

納骨堂とはなぜ注目されているの?

納骨堂は最近注目を集めており利用者が増加しています。なぜ今納骨堂が注目されているのでしょうか。その理由の一つとしてお墓の継承者不足が挙げられます。親のお墓や遺骨を管理していくのは子世代ですが、一人っ子や兄弟が少ない場合は一人あたりのお墓の管理の負担が金銭的にも精神的にも大きくなってしまいます。例えば、兄弟のいない女性が結婚してお嫁に行った場合、嫁ぎ先のお墓と実両親のお墓の両方を管理しなければいけないという可能性がでてきます。このようにお墓の管理が負担と感じる人や、そういった負担を子世代に負わせたくないという人が納骨堂をお墓の選択肢の一つとして考えているようです。なぜなら、納骨堂であれば管理は納骨堂の運営者が行ってくれますし、前項でも述べた通り最終的には永代供養をしてもらえるのでお墓の継承をしなくてもよいというメリットがあるからです。さらに都心などアクセスの良い場所に位置することも多く残された家族のお墓参りもしやすいという特長もあります。これらのように社会の変化と納骨堂の特長がマッチしたと考えられます。

 

納骨堂でのお参り方法やマナー

お盆などには親族でお墓参りに行くことがありますが、納骨堂の場合のお参りには特別な方法やマナーがあるのか見ていきましょう。

  • 服装は自由
  • 多くの人が気になるのは服装だと思いますが、お参りの際の服装に決まりはなく、派手すぎないものであれば私服で構いません。

  • お供え物は納骨堂のルールに従って
  • お墓参りの際にお花をお供えするのが一般的ですが、納骨堂では生花が禁止で造花のみが認められているという場合があります。同様に、ろうそくや線香の持ち込みや火をつけることが禁止という所もあります。これは納骨堂によって対応が違うため事前に確認をしておくべきでしょう。

  • 周りの人の宗派が違う可能性があることを覚えておく
  • マナーとしては周囲への気配りが重要となります。納骨堂は宗派に関係なく利用できるところが多いため、周囲には宗派の違う人がいるかもしれません。お経(お題目)が宗派によって異なるため、もしお参りの際にお経をあげるという場合は周りに配慮することを忘れないようにしましょう。

    以上のポイントさえ守れば、お墓と同様にお参りをするだけで問題ないでしょう。

     

    納骨堂でのお参り方法

    自動搬送式の場合

    自動搬送式タイプの納骨堂では各遺族共通の参拝ブースが設置されており、お参りの際にカードリーダーにカードを通すとそこに遺骨が入った納骨箱が自動で運ばれてくる、というシステムが採用されています。参拝ブースは壁で分けられているためプライベートな空間を保ちながらお参りすることができます。多くの場合、参拝室に電子線香が設置されているので、室内でもお線香を手向けることが可能となっています。

    棚式(仏壇式やロッカー式など)の場合

    自動搬送式とは異なり、遺骨を搬送システムで動かすことなく一定の場所に安置させるタイプの納骨堂の場合は、これまでのお墓のお参りと変わりません。参拝者が遺骨が安置されてある場所まで行きお参りを行います。棚式のほか、仏壇式、ロッカー式など名称がさまざまありますが、根本的な考え方は同じです。棚式の際は施設によってお供えできるものやお線香のルールが異なります。お線香を手向ける場合は骨壺を別の場所へ移し、そこでお線香をあげるといった施設もあります。

    業界初のブック型が話題の納骨堂「ひかりの園」

    2019年3月30日より販売開始をした「安養院ひかりの園」の納骨堂では業界で初めての“ブックタイプ”と呼ばれるプランが誕生しました。ブックタイプとは、まるで本のような小さな箱に遺骨を納めることで、本棚のような場所で遺骨を安置させます。お参りの際は本棚の前でお参りをする、もしくは本棚から持ち出してお参りすることも可能。より気軽なお墓参りを実現しています。

    画像引用:ひかりの園

     

    納骨堂とは?まとめ

    納骨堂とお参り方法について紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。通常の石のお墓とは違うルールや規則がありますので購入を検討される際には事前に納骨堂に確認しておくと後悔せずに済むでしょう。

     

    納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


    合わせて読みたい

    納骨堂で永代供養を行う場合・個別供養は何年間必要?

    納骨堂を購入する際、最初から遺骨を合祀してしまうのに抵抗がある人は多いかと思います。そこで、納骨堂では、一定期間は遺骨を個別で安置し、期間が過ぎたら合祀墓に遺骨を移すといった永代供養方式が主流となっています。では、遺骨を個別で安置しておく期間はどのようにして決めればよいのか、見ていきましょう。

    機械式納骨堂

    増える機械式納骨堂、その人気の秘密とは

    今、都市部を中心に、機械式納骨堂の建設が目立つようになってきています。「自動搬送式納骨堂」とも呼ばれる、最新技術を駆使した納骨堂が注目を集める理由は何でしょうか。機械式納骨堂の人気の秘密について解説します。

    納骨堂を選ぶデメリットとは?

    納骨堂はたくさんの遺骨を安置しておく建物で、お墓の種類の一つです。一家族ごとに墓石を設ける従来のお墓を一戸建てとすれば、納骨堂はいわばマンションといえるでしょう。今、納骨堂は安価で求められるお墓として注目を浴びています。納骨堂を選ぶメリットとともにデメリットもきちんと知って、より自分の希望に合った弔いの形を実現しましょう。

    納骨堂の違い | 公営納骨堂のメリット

    納骨堂は経営主体の違いにより公営・民営・寺院に分けることができます。公営は市町村などの自治体によって、寺院は寺院によって運営・管理されています。民営は少し特殊で寺院が納骨堂を経営しており、その納骨堂の広告・販売を民間企業が代行して行うといったケースがよくあります。では、経営主体の違いによってどのようなことに差が出てくるのでしょうか。ここでは、公営の納骨堂を中心にしてご紹介します。

    納骨堂のメリットとは?

    納骨堂のメリットは、室内で遺骨を管理するためいつでも快適な環境でお参りができること、そしてなにより利便性の高い場所に建設されていることが従来のお墓とは大きく異なるメリットといえるでしょう。ここでは、納骨堂のメリットについて詳しく紹介していきます。

    一覧に戻る

    カテゴリ検索

    納骨堂人気ランキング

    第2位

    納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

    この納骨堂をみる >

    第4位

    納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

    この納骨堂をみる >

    第5位

    納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

    この納骨堂をみる >

    • 東京の納骨堂
    • 関東の納骨堂

    最新の納骨堂コラム

    関連サイト

    運営者情報

    ページの先頭へ