納骨堂のメリットとは?
納骨堂のメリットは、室内で遺骨を管理するためいつでも快適な環境でお参りができること、そしてなにより利便性の高い場所に建設されていることが従来のお墓とは大きく異なるメリットといえるでしょう。ここでは、納骨堂のメリットについて詳しく紹介していきます。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 納骨堂とは > お墓と納骨堂は何が違うの?
お墓とは遺骸や遺骨を埋葬する場所のことを指します。昨今では石塔そのものがお墓と呼ばれています。お墓では先祖代々の遺骨を埋葬し、供養します。一方納骨堂とは、堂内に遺骨を収蔵することのできる施設のことです。安置から一定期間を過ぎると合祀され、墓守の困難な時代の新しい葬法として多くの方が利用されています。
広辞苑(第五版)では、お墓を以下のように定義づけられています。
こう考えると両者の違いは鮮明に表れるかと思います。つまり
という風に言えるでしょう。言葉の意味だけをみれば、納骨堂はお墓とは呼ばず、遺骨を安置する施設と考えられます。
また一般的な「お墓」と言えば、遺骨を埋葬する箇所を設け(「石棺」や「カロート」などと呼びます)、その上に石塔を建てて礼拝供養するというものかと思います。ところが、定義だけみればお墓とは「遺骸や遺骨を葬った場所」のことを指すのです。つまり、石塔が建っているところも、建っていないところも、遺骨が土に埋葬されていればお墓と呼べます。土まんじゅうのように土盛りするお墓、木製の塔婆を立てただけのところもお墓です。昨今話題になっている樹木葬も、立派なお墓と言えるでしょう。ということはやはり納骨堂は定義上では少し違ってしまうのかもしれませんね。
お墓には石で作った石塔や墓標がありますが、納骨堂の場合、最近誕生した室内墓苑の墓石タイプの納骨堂であれば別ですが、ロッカー式や仏壇式の納骨堂には石は置かれません。
日本では古来より墓標として石が利用されてきましたが、それなりに理由があるようです。日本最古の歴史書である「古事記」の中でも、岩越しに死者と生者が会話をする場面があります。「黄泉の国」の章で、亡者となったイザナミから逃げるイザナギは、地上に出ると大きな岩(千引岩)で黄泉の国への入り口をふさぎ、この岩越しにイザナミと会話をするのです。この岩は道反の大神(ちがえしのおおかみ)という神様としてあがめられ、岐の神(道祖神、猿田彦、地蔵菩薩の原型)として日本各地で祀られています。
どうしてお墓の墓標に石が採用されているのかは、その永続性や永遠性にあるのではないでしょうか。物質的に見ても自然界では最も堅牢で、雨や風にさらされても木のように朽ちることはありません。石の永続性が、人々の生き死にを託す対象となったのではないでしょうか。つまり、人の生き死にという、自分たちの人智を超えたものを託す象徴が、人間よりも短い寿命のものであってはならないのです。ましてや、日本人は先祖崇拝をことさらに大切にしてきた民族です。代々にわたる先祖、その村の歴史を表すものとして、死者の墓標として、風化にも長く耐えることのできる石が選ばれたのだと思われます。
では、お墓のメリットとデメリットをまとめてみましょう。
次に納骨堂のメリットとデメリットです。
これまでのお墓と納骨堂を比べると、違いは大きくあるかと思います。しきたりや先祖への供養を手厚くおこなっていきたいと思う人は納骨堂には不向きかもしれません。しかし、一定の場所に定住することが困難な時代、遠方にお墓がありお手入れができない、参拝ができずにいるのであれば、利便性の高い場所に遺骨を安置させておくことも手かと思います。
どちらを選ぶのかは、家族でよく考えてから選択するようにしましょう。
【関連記事】
・納骨堂ランキング
納骨堂のメリットは、室内で遺骨を管理するためいつでも快適な環境でお参りができること、そしてなにより利便性の高い場所に建設されていることが従来のお墓とは大きく異なるメリットといえるでしょう。ここでは、納骨堂のメリットについて詳しく紹介していきます。
納骨堂は経営主体の違いにより公営・民営・寺院に分けることができます。公営は市町村などの自治体によって、寺院は寺院によって運営・管理されています。民営は少し特殊で寺院が納骨堂を経営しており、その納骨堂の広告・販売を民間企業が代行して行うといったケースがよくあります。では、経営主体の違いによってどのようなことに差が出てくるのでしょうか。ここでは、公営の納骨堂を中心にしてご紹介します。
納骨堂を購入する際、最初から遺骨を合祀してしまうのに抵抗がある人は多いかと思います。そこで、納骨堂では、一定期間は遺骨を個別で安置し、期間が過ぎたら合祀墓に遺骨を移すといった永代供養方式が主流となっています。では、遺骨を個別で安置しておく期間はどのようにして決めればよいのか、見ていきましょう。
納骨堂でおこなう永代供養とは、一定期間個別で遺骨を安置した後「合祀墓(ごうしぼ)」に移されます。合祀墓のほかに、合葬墓、合同墓、共同墓と呼ばれることもあります。ここでは納骨堂の永代供養の意味や合祀墓について詳しく解説します。
納骨堂とは、室内などに遺骨を納めることのできるお墓のことです。家族や親族が亡くなった場合、葬儀や火葬を行った後に遺骨を埋葬する場所としてはお墓が一般的ですが、最近は納骨堂を利用するという方法も広く取られています。しかし納骨堂とはどのようなものなのかよく分からないという人が多いはずです。そんな人のために納骨堂とはいったいどんなものなのか、お墓参りはどうするのか、などについて解説していきます。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位