MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > お墓と仏壇、どちらも必要?両方の意味を正しく知ろう

お墓と仏壇、どちらも必要?両方の意味を正しく知ろう

親が他界し、新しくお墓や仏壇を揃えなければならないとなると、かなりの出費になります。「仏壇とお墓は、どう違うの?」「もしかして、どちらかは必要ないの?」という疑問が湧き上がってくる人もいるでしょう。お墓と仏壇の違いを解説し、どちらかだけを買う場合の考え方についてお伝えします。


お墓は先祖代々の遺骨を祀るもので、仏壇はミニチュアのお寺

お墓には遺骨が入っているため、故人や先祖を祀るためのものであることは、実感がしやすいのではないでしょうか。「お墓は単に故人の遺骨の入れ物で、魂はないのか?」と思うかもしれませんが、お墓に納骨するときには、きちんと魂入れの儀式を行いますから、お墓には魂もあるといえます。一方、仏壇には位牌があり、位牌には故人の魂が込められているとされます。すると、お墓にも仏壇にも故人の魂があることになります。「どちらも同じ意味を持つのか?」と考える人が出てくるのも、不思議ではありません。しかし、本来の意味からすれば、仏壇は本尊を祀るものです。仏壇の上部には、きらきらした装飾に囲まれて本尊が座していますが、これはお寺の本堂の装飾と似ていると思いませんか。仏壇は、各家庭に設けられたミニチュアのお寺なのです。よって、仏壇に毎日お参りすると、お寺に毎日参拝しているのと同じ意味になります。また、本尊の下に故人の位牌や遺影を飾ってお参りすることは、「私たちはご本尊に見守られ、ご本尊のもとに旅立った故人にも見守られている」ということを実感するための行為です。

 

お墓と仏壇の意味が同じになってきた現代

仏壇が本尊を祀るためのものといわれても、いまいちピンと来ない人は多いでしょう。それほど、現代人にとって仏教が縁遠いものになってしまったといえます。仏壇が各家庭に置かれるようになったのは、江戸時代に寺檀制度が整ってからのことです。誰もがお寺の檀家になることを義務付けられた寺檀制度の下で、庶民の間でも亡くなった人に戒名が与えられるようになりました。戒名が書かれた位牌を家で祀るために、仏壇が普及していったといわれています。また、そもそも民衆の間には、お盆などにお供え物を上げる棚を作って故人を祀る風習がありました。この風習と本来の仏壇の意味が混じり合って、現代の仏壇ができあがったという説が有力です。それから数百年が経ちました。仏壇にお参りするとき、本尊にお参りしているという意識を持つ人は少なく、故人の冥福を祈っているのだと考える人が圧倒的に多いのではないでしょうか。すると、お墓と仏壇の意味は、全く同じだといえます。ただ、毎日お参りできるのが仏壇であり、折に触れて訪ねるのがお墓であるという違いしかないでしょう。「仏壇のある実家には、そもそも盆暮れにしか帰らない」という人には、毎日拝めるという仏壇の利点も感じられません。

 

お墓だけを求め、仏壇は買わない場合

仏壇とお墓の意味の違いを知り、「お墓も必要だし、ご本尊を祀るための仏壇が欲しい」と思ったり、「お墓とは別に、毎日拝めるきちんとした場所があるのはありがたい」と考えたりするのであれば、いずれも必要といえます。しかし、どちらかひとつでいいのではないかと考える人もいるでしょう。お墓だけを整えて、仏壇は買わないと決めたら、1つの問題が降りかかってきます。それは、位牌や遺影をどこに置くのかという問題です。最近では、位牌や遺影をリビングの一画に飾り、祈りのスペースとして活用する例が出てきました。毎日遺影や位牌にお参りする場所として考えれば、手作りの仏壇であるといってもいいでしょう。また、お墓として納骨堂を考えているのであれば、位牌を置いておける納骨堂も存在します。仏壇型の納骨堂には位牌を置けるタイプが多いので、探してみましょう。

 

仏壇だけを買い、お墓は求めない場合

お墓は整えず、仏壇だけを買うという選択肢もあります。自宅で遺骨を供養したいと思う人にぴったりです。とくにお子さんを亡くした人には、どうしても納骨に踏み切れない人が少なくありません。仏壇の手前に棚を設け、骨箱を置いて供養しているという例が見られます。自宅で遺骨を供養することを、手元供養といいます。遺骨をずっと手元に置いておくことは、何ら違法ではありません。日本の法律では、埋葬をするなら墓地として許可を得た場所でなければならないと決められていますから、自宅の庭に穴を掘って埋めるなどの行為をしない限りは、遺骨を自宅に置いても構わないのです。ただ、大きな骨箱がいつまでも仏壇の前に置いてあるというのは、少し目立ちすぎるかもしれません。少しだけ気持ちが落ち着いたら、市販されている小さな骨壺などへ遺骨を移し替え、溢れてしまった遺骨は近くのお寺へ合祀させてもらったり、散骨としたりするのをおすすめします。

関連記事:手元供養とは弔いの新たな形。その背景や料金を解説

 

まとめ

以上、お墓と仏壇の意味の違いを解説し、いずれかだけを買う場合の考え方についてお伝えしました。もしかしたら、どちらも必要だと思うけれど、経済的に苦しくて買えないと悩んでいる人もいるかもしれません。そんなときは、どちらも揃え、なるべく価格を安く抑える方法を探してみましょう。他の人と一緒に眠る合祀墓や樹木葬なら、従来のお墓の10分の1ほどの価格からあります。リビングの一画に飾るような小さな仏壇も販売されています。予算内で上手に組み合わせて、理想とする供養の形に近づけましょう。

関連記事:仏壇は必要?不要?現代における役割とは


合わせて読みたい

継承墓は何が大変

継承墓は何が大変なのか?問題点と解決法を解説

継承墓は、お墓を代々受け継いでいく埋葬形態です。日本では、単純に「お墓」といった場合、墓石を使った継承墓を指すことが多いでしょう。かつてはほとんどのお墓が継承墓でしたが、近年になって継承の大変さが問題となり、墓じまいや埋葬方法の切り替えをしなければならないケースが増えてきています。ここでは、継承墓の問題点とその解決法について解説します。

手元供養のペンダント

手元供養とは弔いの新たな形。その背景や料金を解説

手元供養は、新しい供養の形態として近年注目されています。その名の通り、遺骨や遺灰をお墓に収めず、家に置いておくのです。手元供養が出現した背景には、お墓参りや供養のあり方をめぐるさまざまな事情があります。ここでは、手元供養の方法や費用についての情報をまとめました。

家族葬の様子

家族葬とは?密葬との違いや費用・注意点について

近年、親戚、友人など比較的多くの人が参列する通常の葬儀に加え、家族葬と言う葬儀の形が増えつつあります。家族葬とは家族だけ、あるいは家族とごく親しい親族だけで執り行う葬儀を言います。家族葬にはどのような特徴があるのかを説明します。

改葬はお墓の無縁化を防ぐ手段

お墓の引っ越しを改葬といいます。実家から遠く離れて暮らしていると、頻繁にお墓参りに行けないことが気がかりですよね。自宅から近いところにお墓があったらどんなにいいかと考えている人のために、改葬の意味や意義について解説します。

お彼岸法要とは何をするもの?流れやお布施の相場について

お彼岸の時期になると、家族で出かけ、お墓参りするというのは日本ではお馴染みの習慣でしょう。お彼岸のお墓参は仏教の教えが庶民に広がったのち、日本独自のものとして定着しました。お彼岸に行うお墓参りにどのような意味が込められているか、ご存じない方も多いのではないでしょうか?今回は、お彼岸法要では本来何をすべきなのかをご紹介したいと思います。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ